T             G2-155

タコノアシ(1)     2実 3実 4実

タコノアシ科タコノアシ亜科
タコノアシ属

単葉・互生

両性花

花期:8-10月

分布:本・四・九

撮影地:植物園 1月 IMG_3563

地中に走出枝
タコノアシ属 赤文字はタコノアシに記載あり
花序の苞:ない
萼裂片:5(まれに6ないし7個)
花弁:
ふつうないが、まれに1-7個・萼より小
雄蕊:10個・萼筒の周辺につく
花糸:針状・葯は底着
雌蕊:
心皮:5-7個
花柱:5-7個
果実:刮ハ・上部が帽状にはずれる
種子:多数・微小・楕円形または
狭卵形

タコノアシ

花序の枝:はじめ先端が渦巻き状に外向きに
巻いているが、のちに伸長して斜上。

刮ハ:径6-7mm

種子:狭卵形・長さ約0.7mm
 
                       
タコノアシ(2)
            前画面
            次画面


撮影地:植物園 1月 IMG_3564

 
                       
タコノアシ(3)
            前画面
            次画面 TOP


撮影地:植物園 1月 IMG_3565-1


タコノアシ属 赤文字はタコノアシに記載あり
花序の苞:ない
萼裂片:5(まれに6ないし7個)
花弁:
ふつうないが、まれに1-7個・萼より小
雄蕊:10個・萼筒の周辺につく
花糸:針状・葯は底着
雌蕊:
心皮:5-7個−−
左画像の右中央の実は6個
花柱:5-7個
果実:刮ハ・上部が帽状にはずれる
種子:多数・微小・楕円形または
狭卵形

タコノアシ

花序の枝:はじめ先端が渦巻き状に外向きに
巻いているが、のちに伸長して斜上。

刮ハ:径6-7mm

種子:狭卵形・長さ約0.7mm
 
 タコノアシ(4) 撮影地:植物園 1月 IMG_3565-2                                                                  前画面 TOP