Wikipedia 他 同一資料によるものではないのでーーー
テイカカズラ T. asiaticum
以前はチョウセンテイカカズラをT. asiaticum
テイカカズラをT. asiaticum var. intermedium
としていたが現在は両者とも上の学名にすることが多いとある
花筒の細い部分が
太い部分より長い
  本・四・九
 チョウジカズラ T. asiaticum var. majus   本(千葉県以西太平洋側)・四・九
ヒメテイカカズラ T. gracilipes     台湾・中国大陸
 オキナワテイカカズラ
 (リュウキュウテイカカズラ)
T. gracilipes var. liukiuense
またはテイカカズラの変種とする考えも
  九(南部以南)・琉球列島
トウキョウチクトウ T. jasminoides 花筒の細い部分と太い部分
の長さがほぼ同長
花柄に毛がない 中国・台湾(トウテイカカズラ; タイワンテイカカズラ)
 ケテイカカズラ T. jasminoides var. pubescens 花柄に毛がある 本(近畿以西)・四・九
  ニシキケテイカカズラ T. jasminoides var. pubescens f. variegatum    
*アメリカテイカカズラ(暫定名) T. difforme      メキシコ・アメリカ大西洋岸 
*スタージャスミン (T. jasminoides)     園芸 
 
エンゲイナビ 米村浩次先生の園芸植物図鑑(1764種2011-03-11)
和名

学名 流通名 科名 属名 性状 原産地
テイカカズラ
日本の山地にも広く自生する蔓性の園芸植物。
江戸時代に改良が進み、細葉、黄金葉、
斑入り葉など多くの品種があります
T. asiaticum   キョウチクトウ科 テイカカズラ属 常緑蔓性低木 日本、朝鮮半島
オウゴンニシキ
日本に原産するテイカカズラの園芸品種で、
黄色の斑色が鮮やかです
T. asiaticum 'Ougonnisiki' オウゴンニシキ
オウゴンカズラ
T. jasminoides Lemaire
  var. pubescsens Makino 'Vanegatum'
の記載もある、この学名はケテイカカズラの変種
 
ハツユキカズラ
日本の山地で普通に見られる
テイカカズラの斑入り品種で、
新葉が白や桃色になる五色葉です
T. asiaticum 'Hatuyukikazura'  
ゴシキカズラ
日本の山地で普通に見られる
テイカカズラの斑入り品種で、
新葉が白や桃色になる五色葉です
上との違いは?
T. asiaticum cv.Gosikikazura  
 
オウゴンカズラ
自生地では長さ数十mにも伸び、
葉はモンステラと同じように穴や深い切り込み
できる大きな葉になりますが、
観賞しているのは幼葉で、切れ込みはありません。
Epipremnum aureum 通称名:ポトス サトイモ科 エピプレナム属 常緑蔓性多年草 ソロモン諸島
ポトス品種 ゴールデンポトス:最も一般的な品種
ライム
マーブルクイン
トリカラー