| top | 昆陽池公園 蝶 このページの雌雄の記載は誤りがあるかも知れない。 | 
| miyamakarasuageha | |
| 2025-09-22 ミヤマカラスアゲハ 1H3A1069/1H3A1073 | 
      1/1 | 
| komurasaki3syu | |
| 2020-09-16 コムラサキ2・ゴマダラチョウ・ルリタテハ2・アカタテハ IMG_4548 他にコムラサキ、ゴマダラチョウ、ルリタテハ 各1が居た。  | 
      1/3 | 
(左)IMG4548(同上) (右)IMG_4570  | 
      2/  | 
    
IMG_4584/4573 2020-09-17 アカタテハも捕まる  | 
      3/3  | 
    
| oomurasaki | |
オオムラサキ 2020-07-29 200729 撮影:Y.Maeda 他所撮影![]()  | 
      1/ | 
|   2020-07-31 オオムラサキ 1596231518 撮影:Yuki Ozaki ![]()  | 
      2/  | 
    
オオムラサキ 1596229369 ![]()  | 
      3/3  | 
    
| karasuageha | |
カラスアゲハ 2020-05-18  撮影 : Yuki Ozaki![]()  | 
      1/2 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♀  | 
    
カラスアゲハ ![]()  | 
      2/2 個体A(同上)  | 
    
| murasakitubame | |
ムラサキツバメ 2019-11-15  撮影 : Yuki Ozaki![]()  | 
      1/2 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A 本個体は  | 
    
ムラサキツバメ 撮影 : Yuki Ozaki ![]()  | 
      2/2 個体A(同上)  | 
    
| mesugurohyoumon | |
| メスグロヒョウモン 2019-06-04 IMG_0938 | 
      1/6 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♂  | 
    
メスグロヒョウモン IMG_0940/0942  | 
      2/ 個体A(同上) ♂  | 
    
メスグロヒョウモン IMG_0940 (同上)  | 
      3/ 個体A(同上) ♂  | 
    
メスグロヒョウモン IMG_0962 (同上)  | 
      4/4 個体A(同上) ♂  | 
    
メスグロヒョウモン 2020-10-11 IMG_5781/5782/5786/5787  | 
      5/ 個体:B ♀ 撮影地:兵庫県  | 
    
メスグロヒョウモン 2020-10-11 IMG_5782(同上)  | 
      6/6 個体:B(同上) ♀ 撮影地:兵庫県  | 
    
| mikadoageha | |||||||||||||||||||||||||||||
| ミカドアゲハ ♀ 2019-05-18 IMG_9474/9563 兵庫県内 神戸以東 初記録? 2017-05-20 宝塚市にて採集記録あり P3/3参照。 | 
      1/3 分布:南西諸島、九州地方、 四国地方、中国地方西部、 紀伊半島南部に分布し、 中国地方の瀬戸内側を東へ、 紀伊半島の沿岸地域を北へ、 それぞれ分布域を拡大しつつ あります。引用 食草:オガタマノキ・タイサンボク など(モクレン科) 吸蜜:トベラ・ネズミモチなど 吸水性強い:すべて♂ 左は昆虫館出口のタイサンボク に産卵中の♀と卵 兵庫県内の記録 3/3に記載 迷蝶ミカドアゲハ大発見記1 迷蝶ミカドアゲハ大発見記2 迷蝶ミカドアゲハ大発見記3 迷蝶ミカドアゲハ大発見記4 迷蝶ミカドアゲハ大発見記5 迷蝶ミカドアゲハ大発見記6 いたこんニュースに掲載されました ミカドアゲハ羽化〜論文発表のお知らせ  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||
ミカドアゲハ IMG_9474/9563(同上)  | 
      2/ 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||
ミカドアゲハ IMG_9474(同上) 100%  | 
      3/3 兵庫県内の本種の記録 (1) きべりはむし 39(1) P42 2016 初記録:1958年 淡路島 2例目:1964年 淡路島 3例目:2008年 たつの市 2014-06-08 赤穂市 2幼虫採集 @ 2014-07-20 羽化 A 蛹で越冬 2015-05-23 羽化 (赤穂市で2011年頃から 採集されていたと) (2) きべりはむし 37(1) P39 2014 @ 2014-05-04 妙見山 (3) きべりはむし 41(1) P26 2018 @ 2018-05-05 加古川市 (4) きべりはむし 43(1) P57 2020 @ 2017-05-20 宝塚市川面 カナメモチで吸蜜、撮影 A 2019-08-27 甲山森林公園 (羽化不全:ここで繁殖) 下記(5)@との関係は? (5) @ 2019-05-18 昆陽池公園(本記事) (6) @ 2020-06-04 宝塚市(情報:コメント) (7) @ 2021-05-13 神戸市東灘区住吉川 マツバギクで吸蜜 撮影 2021-05-19付 毎日新聞 地方版  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||
| torahusijimi | |
| トラフシジミ 2019-05-08 IMG_7957 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 雌雄 ? 撮影地:昆陽池  | 
    
2019-06-22 IMG_2563/2564 吸水 トラフシジミ  | 
      2/2 個体 B 雌雄 ? 撮影地:兵庫県  | 
    
| komisuji 比較 | |
| 2025-07-29 コミスジ DSCN0834/0872 ひょうたん池 | 
      4/4 過去の記録 2022-05-24 クイナ川 2019-04-30 滝川  | 
    
| DSCN0834 (同上) | 
      3/ | 
| DSCN0861 | 
      2/ | 
| コミスジ 2019-04-30 IMG_7389/7404 昆陽池 初記録 ? 他所で撮影 | 
      1/ 雌雄判別 蝶鳥ウォッチング ♂ ♀ 個体A 雌雄? 撮影地:昆陽池  | 
    
| kitateha | |
| キタテハ 2019-04-05 IMG_5105/5115  他所で撮影 | 
      1/1 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 雌雄:?  | 
    
| hiodosityou 比較 | |
| ヒオドシチョウ | |
| 2020-05-30 IMG_8093/8100 | 
      3/3 個体 ?  | 
    
IMG_8214 ヒオドシチョウ  | 
      2/ 個体 B 個体 C  | 
    
2018-04-02 IMG_3585/3586 ヒオドシチョウ 他所で撮影 ![]()  | 
      1/ 雌雄判別 蝶鳥ウォッチング 判別は難解 ♂ ♀ ♂よりやや大型で翅幅が広いが それだけでは不確実 個体A 雌雄?  | 
    
| tumakityou 比較 | |
| ツマキチョウ 2017-04-16 IMG_2673 | 
      1/7 雌雄判別 ♂ 翅頂の突出部に橙黄色の斑紋 ♀ 同上は白 個体 A ♂  | 
    
ツマキチョウ IMG_2673(同上)  | 
      2/ 個体A ♂(同上)  | 
    
|   ツマキチョウ 2017-04-24 IMG_3155/3158/3167/3174 個体B ♂ 黒班が円 IMG_3178/3186/3188/3192 個体C ♂ 黒班が長丸  | 
        3/  | 
    
|   ツマキチョウ IMG_3155  | 
      4/ 個体B ♂  | 
    
ツマキチョウ IMG_3174  | 
      5/ 個体B ♂  | 
    
ツマキチョウ IMG_3178/3186  | 
      6/ 個体C ♂  | 
    
ツマキチョウ 2018-03-30 IMG_3076/3087/3113/3170/3175 個体D ♂ 7/  | 
    
ツマキチョウ 2019-04-06 IMG_5148/5151 個体E ♀  | 
      8/8  | 
    
| uranamisijimi 比較 | |
| ウラナミシジミ 2016-10-30 DSC_2978/2986/3015/2991 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ 翅表は紫色 ♀ 中央部が紫色 個体A ♂?  | 
    
ウラナミシジミ 2017-10-09 DSC_2402/2411/2415/2420 ![]()  | 
      2/2 個体B ♀  | 
    
| asagimadara 比較 | |
| 2021-10-14 アサギマダラ 6頭中の5頭 DSC_0450 | 
      5/5 | 
アサギマダラ IMG_1346  | 
      4/  | 
    
アサギマダラ 2021-10-12 IMG_1236  | 
      3/  | 
    
2017-06-03 春のアサギマダラ IMG_5005/5010 ![]()  | 
      2/  | 
    
アサギマダラ 2016-10-13 DSC_1812  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ 後翅後角近くに黒斑状の性標 ♀ 本個体は ♀  | 
    
| sirubiasijimi 比較 2023 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2023-10-19 シルビアシジミ IMG_2024 | 
      6/6 左:2023個体C 左:2023個体E  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023-10-16 シルビアシジミ IMG_1751/1759/1765/1769  | 
      5/ 2023個体B  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
IMG_1754(同上) シルビアシジミ 個体B 眼の後ろの黒変部は右翅にはない  | 
      4/ 2023個体B  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023-10-16 シルビアシジミ 4O2A1194 黒斑4個 ![]()  | 
      3/ 2023個体A  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016-10-13 シルビアシジミ DSC_1901  | 
      2/ 雌雄判別 ♂ ♀ 似た種比較 次画面 個体A ♂?  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シルビアシジミ DSC_1901/1906  | 
      1/ 
 ![]()  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| kumaso 比較 | ||
| クロマダラソテツシジミ 2016-09-30 IMG_9521 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♂ 分布:東南アジア〜南アジア 2007年秋に宝塚市・吹田市などで ソテツの食害が話題になる。 2010年以後は見られなくなってい た?が、本年各地で発生しているそ う。 文献  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_9525  | 
      2/ 個体 A(同上) ♂ 翅裏の実際の地色は白色?。  | 
    |
クロマダラソテツシジミ 2016-10-15 DSC_1950  | 
      3/ 個体 B 後翅表面に赤斑 : ♀  | 
    |
クロマダラソテツシジミ 2020-08-23 IMG_3667  | 
      4/ 個体 C 昆陽池公園センター前のソテツで 集団羽化 産卵多数 画面中央下に卵3個(3角形) 当日同時8頭+確認  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3719  | 
      5/ 個体 D  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3644  | 
      5/ 個体 E、F  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3647  | 
      6/ 個体 E、F(同上)  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3680  | 
      7/ 個体 G  | 
    |
クロマダラソテツシジミ 2020-08-25 IMG_3766  | 
      8/ 個体 H ♂  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3768  | 
      9/ 個体 : I  | 
    |
クロマダラソテツシジミ 2020-08-28 IMG_3880/3898/3902  | 
      10/  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3892/84  | 
      11/ 個体 : J  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_3894  | 
      12/ 個体 : K  | 
    |
クロマダラソテツシジミ 2020-09-02 IMG_4088  | 
      13/ 個体 : L、M 当日19頭以上。  | 
    |
クロマダラソテツシジミ IMG_4007 個体 N ♂  | 
      IMG_4012 個体 P ♀  | 
        14/14  | 
    
| IMG_4020 個体 O ♂ | 
      IMG_4013  個体 P(同上)♀ | 
      
| akatateha 比較 | |
| アカタテハ 2016-09-10 DSC_0983/0984/0985/0987 | 
      1/ 個体 A ♂ ♀ 翅形がやや丸みを帯びる 雌雄:?  | 
    
アカタテハ DSC_0985/0987 2/ 個体A(同上) 雌雄:?  | 
    |
アカタテハ 2016-10-24 DSC_2634  | 
      3/ 個体 B 雌雄:?  | 
    
アカタテハ 2019-06-20 IMG_2187  | 
      4/ 個体 C 撮影地:京都府  | 
    
アカタテハ 2020-09-17 IMG_4688  | 
      5/5 個体 D  | 
    
| kurokonomatyou 比較 | ||
| クロコノマチョウ 2016-09-10 DSC_1127/1088/1098 | 
      1/ 個体 A ♂ 夏型:翅表の地色が濃く、外縁の くちばし状の突起が少ない。 秋型:地色が濃く、前翅外縁に 白いちりめん状の模様がある ♀ 夏型:前翅の白紋が目だち、 地色は淡い。 秋型:羽表が黄褐色で、外縁が 大きく突出する。 雌雄:? 色が出ていない。 LINK  | 
    |
クロコノマチョウ DSC_1113  | 
      2/ 個体 A(同上) 雌雄:?  | 
    |
クロコノマチョウ 2016-10-09 DSC_1694  | 
      3 個体 B 雌雄:?  | 
    |
クロコノマチョウ 2016-10-17 DSC_2248/2253/2275 実際の色は?  | 
      4/ 個体C 雌雄? 個体D 雌雄? 個体E 雌雄?  | 
    
|   2016-10-20 個体 F ♂  | 
                                                                          5/ 2016-10-26 個体 G ♂  | 
    |
| DSC_2537 翅表 | 
      CIMG3307 翅表 | 
      CIMG3308 翅裏 | 
    
|                                                                                                          6/ 2016-10-26 個体 H ♂  | 
    ||
| DSC_2733 | 
      CIMG3294 翅表 | 
      CIMG3286 翅裏 | 
    
クロコノマチョウ 2018-04-05 IMG_4024/4044 ![]()  | 
      7/ 個体 I ♀  | 
    
この項は検討中 2018-10-30 場所:C1 5 頭中の5 頭 J〜N IMG_3931/3932/3934/3935/3937/2939/3940/3942/3943 他に2 頭? O・P(下段) フレームなし画面  | 
      8/  | 
    |||
| No.1 個体 J 拡大 | No.2 個体 K 拡大 | No.3(No.2:個体K)と同じ 拡大 | No.4 同左 拡大 | |
| No.5 個体 L 拡大 | No.6 個体 M 拡大 | No.7 (No.1:個体J) と同じ? 拡大 | No.8 個体 N 拡大 | No.9 同左 拡大 | 
No.10〜No.14 photo by Yuki Ozaki  | 
    ||||
| No.10 個体 O 拡大 | No.11 (No.5:個体L) と同じ 拡大 | No.12 (No.1:個体J)と同じ? 拡大 | 
![]()  | 
    ||
| No.13 (No.1:個体J)と同じ? 拡大 | No.14 個体 P 拡大 | No.15 同左 | 
![]()  | 
    ||
クロコノマチョウ 2018-11-08 10頭 IMG_4617  | 
      kurokonoma-G 9/  | 
    
クロコノマチョウ 2019-05-15 IMG_9112  | 
      10/10 個体 Q 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
| komurasaki2syu | 
| 2016-09-09 コムラサキ・ゴマダラチョウ・ルリタテハ 撮影:昆陽池 | 
    
| kimadaraseseri 比較 | |
| キマダラセセリ 2016-08-27 DSC_0506/0501 | 
      1/ 個体 A ♂ ♀ 翅にまる味がある。 神戸の蝶 雌は翅幅が横に広く丸味を帯び、 地色がやや淡いが、これだけでは 区別しにくい個体もある。 雌雄判別 雌雄:?  | 
    
DSC_0506  | 
      2/ 個体 A(同上)  | 
    
|   DSC_0501  | 
      3/ 個体 A(同上)  | 
    
|   DSC_0508  | 
      4/ 個体 A(同上)  | 
    
DSC_0510  | 
      5/5 個体 A(同上)  | 
    
| itimonjiseseri 比較 | |
| イチモンジセセリ 2016-08-27 DSC_0513/0516 | 
      1/ 個体 A ♂ ♀ 翅の幅が広く、白紋も大きい。 神戸の蝶 雌は大型で翅幅が横に広く、前翅 中室の白斑が雄では2個、雌では 1個のことが多いが、それだけでは 区別が不確実である。 後翅の点列がいくらかジグザグに並 んでオオチャバネとまぎらわしい個 体があるので注意せねばならない。 雌雄判別 雌雄:?  | 
    
DSC_0513(同上)  | 
      2/ 個体 A(同上)  | 
    
2016-09-16 DSC_1406  | 
      3/3 個体 B 本個体は♀?  | 
    
| kitateha 比較 | |
| キアゲハ 2016-08-24 DSC_0430 | 
      1/ 個体 A ♂ 春型は外見上の区別が困難で 、腹部の形によって区別する。 ♀ 夏型の♀は著しく大型で、翅の 基部に黒色鱗粉を広く散布する。 神戸の蝶 雌雄判別 春型・夏型 本個体は♂  | 
    
DSC_0423  | 
      2/ 個体 A(同上) ♂  | 
    
DSC_0426  | 
      3/ 個体 A(同上) ♂  | 
    
2016-08-27 DSC_0486  | 
      4/ 個体 B 雌雄:?  | 
    
2016-08-31 DSC_0715/0725  | 
      5/5 左:個体 C 右:個体D? 産卵 本個体は♀  | 
    
| . | 
| ruritateha 比較 | |
| ルリタテハ 2016-08-02 IMG_8300/8368 | 
      1/ 個体 A ♂ ♀ 翅はやや丸 味を帯びて大きく 、青色帯の幅がやや広い。 変異 夏型は裏 面が淡色化、秋 型は全体に暗い 暗色調。 神戸の蝶 判別 翅表雌雄 同上 夏型、秋型 雌雄:?  | 
    
![]()  | 
      2/ 個体A(同上) 右列上下:保護色  | 
    
2016-08-20 DSC_0277  | 
      3/3 個体 B 雌雄:?  | 
    
2017-09-13 DSC_1638/49  | 
      4/4 個体 C 雌雄:?  | 
    
| monkiageha 比較 | |
| モンキアゲハ 2016-07-27 IMG_7722 | 
      1/ 個体 A ♂ 前翅表外半の鱗粉が毛状でビ ロードのような光沢がある。 ♀ 上の部分が、灰白色を帯び、 ♂にくらべて後翅の赤紋が大きい。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 春型・夏型がある。 日本の蝶:春型♂ 神戸の蝶:夏型♂ 本個体は♂(春型?)。  | 
    
| 2018-04-29 DSC_8033 | 
      2/ 個体 B 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| DSC_8022 | 
      3/ 個体 B(同上)  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| DSC_8025 | 
      4/ 個体 B(同上)  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| DSC_8028 | 
      5/ 個体 B(同上)  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| DSC_8090 | 
      6/ 個体 C  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| 2018-05-05 DSC_8526 | 
      7/ 個体 D  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| 2022-05-04 IMG_3113 | 
      8/8 個体 E  | 
    ||||||||||||||||||||||||||
| jyakouageha 比較 | |
| ジャコウアゲハ 2016-07-27 IMG_7726/7727 | 
      1/ 個体 A ♂ 翅全体が黒く、その表面はビロード状の光沢をもち、後翅亜外縁の 弦月紋が表面に現れない。 ♀ 翅は灰色で周囲が黒くなるが、 屋久島産の−−−略 変異:後翅裏面の亜外縁の弦月紋は橙黄色と赤色の2型がある。 5亜種に分類されている。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 春型・夏型がある。 日本の蝶:♀ 神戸の蝶:夏型♀ 本個体は♀  | 
    
2017-04-22 IMG_2971 ジャコウアゲハ  | 
      2/ 個体 B  | 
    
2017-04-24 IMG_3198/3199 ジャコウアゲハ  | 
      3/ 個体 C  | 
    
2017-04-28 IMG_3277 ジャコウアゲハ  | 
      4/ 個体 D  | 
    
2020-06-10 IMG_8898 笹原公園 ジャコウアゲハ  | 
      5/ 個体 E  | 
    
2020-07-22 IMG_1656 笹原公園 ジャコウアゲハ  | 
      6/ 上:個体 F ♀ 下:個体 G ♂  | 
    
IMG_1625/1626 笹原公園 ジャコウアゲハ  | 
      7/ 個体 H ♀  | 
    
IMG_1666 笹原公園 ジャコウアゲハ  | 
      8/8 個体 ?  | 
    
| gomadaratyou 比較 | |
| ゴマダラチョウ 2016-07-16 IMG_6900 | 
      1/ 個体 A ♂ ♀ 翅に丸味があり、形が大きい。 翅表の黒色が♂に比べてやや淡い。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♀ 産卵  | 
    
IMG_6900-1 (同上) ゴマダラチョウ  | 
      2/ 個体 A(同上) ♀  | 
    
IMG_6876 ゴマダラチョウ  | 
      3/ 個体 A(同上) ♀  | 
    
IMG_6876-1 (同上) ゴマダラチョウ  | 
      4/ 個体 A(同上) ♀  | 
    
IMG_6915 ゴマダラチョウ  | 
      5/ 個体 B 本個体は♂? 占有行動?  | 
    
IMG_6932 ゴマダラチョウ  | 
      6/ 固体 B(同上) ♂  | 
    
IMG_6832-1 (同上) ゴマダラチョウ  | 
      7/ 固体 B(同上) ♂  | 
    
IMG_6942 ゴマダラチョウ  | 
      8/ 固体 B(同上) ♂  | 
    
2016-07-20 IMG_7148 ゴマダラチョウ  | 
      9/ 個体 C 本個体は♀? 産卵? 前翅後縁内側の白帯は春型の絵の 方が似ている。 春型・夏型の違いかは不明。 赤線は前翅後縁(推定)。  | 
    
IMG_7146 ゴマダラチョウ  | 
      10/ 個体 C(同上) ♀? 産卵? 尾端から垂れ下がっているものは?  | 
    
2017-07-25 IMG_6531 ゴマダラチョウ  | 
      11/11 個体 D〜F  | 
    
| himejyanome 比較 | |
| ヒメジャノメ 2016-07-10 IMG_6618 | 
      1./ 個体 A ♂ 後翅前縁近くに毛の束があり。 後翅裏面中室の前の脈がふくらみを もつ。下記判別雌雄 ♀ 第3室の紋はときに消失−本個体 判別 コジャノメ 判別 雌雄 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♀  | 
    
IMG_6618-1 (同上)  | 
      2/ 個体 A(同上) ♀  | 
    
2016-07-18 IMG_7056  | 
      3/ 個体 B 本個体は♀  | 
    
IMG_7046  | 
      4/ 個体 B(同上) ♀  | 
    
2016-07-22 IMG_7286  | 
      5/5 個体 C 本個体は♂  | 
    
| uraginsijimi 比較 | |
| ウラギンシジミ 2016-07-04 IMG_6551 | 
      1/ 個体 A ♂ 翅表が赤褐色 ♀ 同白色 夏型の前翅端は丸みを帯び、秋型 はとがる。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 昆虫エクスプローラ 本個体は♀。翅表が青色。  | 
    
IMG_6558  | 
      2/ 個体 A(同上) ♀ 鳥の糞に。  | 
    
2016-10-30 DSC_2798  | 
      3/ 個体 B 本個体は♀  | 
    
2017-10-08 DSC_2305 ![]()  | 
      4/4 個体 C 本個体は ♂  | 
    
| tyabaneseseri 比較 | |
| チャバネセセリ 2016-07-04 IMG_6566 | 
      1/ 個体 A ♂ 前翅中室下側に白い性標。 ♀ 地面の鳥の糞に。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 蝶鳥ウォッチング 判別 イチモンジセセリ 判別 雌雄 雌雄:?  | 
    
2016-07-16 IMG_6802  | 
      2/ 個体 B 雌雄:?  | 
    
IMG_6807  | 
      3 個体 B (同上) 雌雄:?  | 
    
2016-08-15 IMG_9190  | 
      4/ 個体 C 雌雄? イチモンジセセリ?  | 
    
IMG_9197  | 
      5/ 個体 C(同上) 雌雄?  | 
    
2016-08-27 DSC_0491  | 
      6/ 個体 D 本個体は  | 
    
DSC_0492/0496  | 
      7/7 個体 D(同上) 雌雄?  | 
    
| tengutyou 比較 | |
| テングチョウ 2017-04-12 IMG_2343 | 
      1/ 個体 B  | 
    
2016-07-01 IMG_6361  | 
      2/ 個体 A ♂ 前脚に長い毛 (♀にはほとんどない)。 ♀ 翅表の褐色紋が大。 後翅裏面の中央に翅脈にそって 濃い色の線が現れる。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♀  | 
    
IMG_6430  | 
      3/ 個体 A (同上) ♀  | 
    
IMG_6433  | 
      4/ 個体 A (同上) ♀  | 
    
IMG_6433-1 (同上)  | 
      5/5 個体A(同上) ♀  | 
    
| rurisijimi 比較 | |
| ルリシジミ 2016-06-29 IMG_6195 | 
      1/ 個体 A ♂ 翅表の外縁が細い ♀ 広い 変異 夏型の裏面は明るく、♀翅表 は暗化する。 ヤマトシジミとの判別 Macro写真館 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 判別 シジミチョウ科 本個体は♂(翅表確認)  | 
    
2016-07-10 IMG_6588  | 
      2/ 個体 B 本個体は♂  | 
    
2016-07-02 IMG_6466/69/71/72  | 
      3/ 個体 C 本個体は♀  | 
    
IMG_6469/6471  | 
      4/4 個体C(同上)  | 
    
| yamatosijimi 比較 | |
| ヤマトシジミ 2016-06-26 IMG_6069/6040 | 
      1/ 個体 A ♂ 翅表は青藍色 ♀ 暗褐色 ♂ の春・秋]型は翅表外縁の黒帯が 夏型よりも細い。 夏型♂ の裏面地色は白色(春・秋 型は灰白色)。 判別 シジミチョウ科 本個体は♂  | 
    
IMG_6020/6033  | 
      2/ 個体 B 本個体は♀  | 
    
2017-08-30 IMG_7403  | 
      3/ 個体 C、D 伊丹市・笹原公園  | 
    
IMG_7403 同上  | 
      4/ 個体 C、D 同上  | 
    
2019-05-05 IMG_7706/7716  | 
      5/ 個体 E 上翅裏面 ヘ の字の前方に黒斑 =ヤマトシジミ  | 
    
2021-09-08 IMG_0002  | 
      6/6  | 
    
| aosujiageha | |
| 2016-06-08 アオスジアゲハ DSCN1464 | 
      4/4 | 
2016-06-18 IMG_5850  | 
      3/ 個体 D 雌雄?  | 
    
2016-06-12 IMG_5641/5643  | 
      2/ 個体 C 雌雄?  | 
    
2016-06-08 アオスジアゲハ IMG_5229/5271  | 
      1/ 個体 A 左 個体 B 右 ♂ 後翅内縁がそり暗黄色毛がある ♀ 雌雄判別は困難 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?  | 
    
| kitakityouq 比較 | |
| キタキチョウ 2016-06-08 IMG_5283 | 
      1/ 個体 A ♂ 翅の地色は濃黄色。前翅裏面 の中室下方の翅脈の両側に、 細長い光沢のある性班がある。 展翅しないと見えない?。 ♀ 淡黄色 判別 雌雄 判別 黄色の蝶 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♂? (前翅表面翅項の黒斑)が透けて 見えている。  | 
    
2016-07-27 IMG_7634/7636 IMG_7620/7624 個体B(同上)  | 
      2/ 個体 B 本個体は♂  | 
    
2017-08-18 IMG_6914/6920  | 
      3/ 個体 C  | 
    
2018-10-26 IMG_3696  | 
      4/ 個体 D  | 
    
2023-09-27 IMG_0772  | 
      5/5  | 
    
| benisijim 比較 | |
| ベニシジミ 2016-06-08 IMG_5287/5300/5309 | 
      1/ 個体 ? ♂ ♀ 翅は丸く、橙赤色部分が広い。 判別 雌雄 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?  | 
    
IMG_5416  | 
      2/ 個体 ? 雌雄?  | 
    
2016-06-10 IMG_5521  | 
      3/ 個体? 雌雄?  | 
    
2016-06-12 IMG_5609  | 
      4/ 個体 A 雌雄?  | 
    
IMG_5617  | 
      5/ 個体 A (同上) 雌雄?  | 
    
2016-06-14 IMG_5667  | 
      6/6 個体 B 紫色の班が明瞭 雌雄?  | 
    
| monsirotyouq 比較 | |
| モンシロチョウ 2016-06-08 IMG_5324/5351 | 
      1/ 個体 A 左 個体 B 右 ♂ 地色が♀よりも白い。 ♀ 黒紋が大きく発達し、前翅中室 付近が暗灰色。 判別 スジグロシロチョウ他 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?  | 
    
2020-07-02 IMG_0560  | 
      2/2 個体:C(左) 個体;D(右)  | 
    
| ageha 比較 | |
| アゲハ 2016-06-08 IMG_5316/5317 | 
      1/ 個体 A ♂ 後翅前縁中央部に黒斑が明瞭 に現れ、また、後翅後角の斑 紋は地色と同じ。 ♀ 後翅後角の斑紋は橙色。 春型は外見上の区別が困難で、腹部の形によって見分ける。 春型は小型で外縁黒帯が幅狭くなる。夏型は大きく、外縁黒帯が幅が広い。 判別 アゲハ、キアゲハ 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♀ 3/3 、後翅後角の斑紋は橙色。  | 
    
IMG_5332/5333  | 
      2/ 個体 A(同上) ♀ 左右は同一個体  | 
    
IMG_5331/34  | 
      3/ 個体 A (同上) ♀  | 
    
2020-06-10 IMG_8923 笹原公園  | 
      4/4 個体 B、C、D  | 
    
| himeakatateha 比較 | |
| ヒメアカタテハ 2016-06-08 IMG_5383 | 
      1/ 個体 A ♀ 翅形はやや丸味を帯びる。 前脚による区別が確実。 斑紋では判別が困難。 判別1 アカタテハ 判別2 雌雄 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?。  | 
    
IMG_5374  | 
      2/ 個体 A (同上) 雌雄?  | 
    
IMG_5366  | 
      3/ 個体 A (同上) 雌雄?  | 
    
2016-06-14 IMG_5663  | 
      4/ 個体 B 雌雄?  | 
    
2016-10-29 DSC_2803  | 
      5/5 個体 C 雌雄?  | 
    
| monkityou 比較 | |
| モンキチョウ 2016-06-08 IMG_5393 | 
      1/ 個体 A ♂ 地色は黄色。 ♀ 地色は白色、ときに黄色。 黄色型の♀は斑紋だけでは♂ と区別困難。 判別法 判別 黄色の蝶 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 普通なら♂。  | 
    
IMG_5402  | 
      2/ 個体 B 雌雄?  | 
    
2016-06-14 IMG_5683 ![]()  | 
      3/ 個体 C 普通なら♂  | 
    
2016-09-14 DSC_1257/1258/1260/1273  | 
      4/ 個体 D 静止時に開翅することは稀?。 右上画像:後翅が前翅の上。 露出オーバ(色は?)。 本個体は♀?。  | 
    
2017-09-14 DSC_1913  | 
      5/5 個体 E 本個体は♀?。  | 
    
| tumagurohyoumon 比較 | |
| ツマグロヒョウモン 2016-06-06 IMG_5134 | 
      1/ 個体 A? ♂ ♀ 前翅の先が紫色を帯びた黒色 で、この中に斜めの白帯がある。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♂  | 
    
IMG_5181  | 
      2/ 個体 B 本個体は♂  | 
    
IMG_5178  | 
      3/ 個体 B(同上) ♂  | 
    
2016-06-08 IMG_5436  | 
      4/ 個体 C 個体 D? 左が♀(飛翔は♀)。  | 
    
2016-06-10 IMG_5522  | 
      5/ 個体 E 本個体は♂  | 
    
2016-06-14 IMG_5711  | 
      6/ 個体 F 本個体は♂  | 
    
2016-08-11 IMG_8899  | 
      7/ 個体 G 本個体は♀  | 
    
IMG_8903  | 
      8 個体G(同上) ♀  | 
    
IMG_8900/8901  | 
      9/ 個体G(同上) ♀  | 
    
2016-10-15 DSC_1972/1973  | 
      10/10 個体 H  | 
    
2018-07-21 IMG_1045 拡大 IMG_1046 (個体 I 同左) ![]()  | 
      11/11 個体 I  | 
    
| komurasaki 比較 | |
| コムラサキ 2016-06-06 IMG_5139 | 
      1/ 個体 A 中脚(右)欠損?。色が?。 ♂ 紫色の光沢をもつ。 ♀ 光沢がなく、地色が淡い。 コムラサキ型 地色が褐色で、橙色帯。 クロコムラサキ型 地色が黒紫色で、白色帯。 静岡・愛知・石川・九州などに 出現率が高い。 翅裏での雌雄判別は?。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♀だったそう。 6月8日  | 
    
2016-07-18 IMG_7123  | 
      2/ 個体 B 本個体は♂  | 
    
IMG_7120  | 
      3/ 個体 B(同上) ♂ 明るさ・コントラスト補正  | 
    
2016-07-24 IMG_7509/7497/7502/7500  | 
      4/ 個体 C 本個体は♂ 光の具合で紫色が出ない。  | 
    
2016-07-26 IMG_7688  | 
      5/  | 
    
2021-09-15 コムラサキ IMG_0465  | 
      6/6 個体 D  | 
    
| tubamesijimi 比較 | |
| ツバメシジミ 2016-06-06 IMG_5193 | 
      1/ 個体A ♂ 翅表は青藍色 ♀ 同暗褐色 春型は夏型に比べ、裏面の斑紋が弱く、♀の翅表中室付近に藍色の斑紋の現れることが多い。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 判別 シジミチョウ科 本個体は♀  | 
    
IMG_5219  | 
      2/ 個体 A(同上) ♀  | 
    
2016-06-08 IMG_5355  | 
      3/ 個体 B 本個体は♂  | 
    
IMG_5358  | 
      4/ 個体 B(同上) ♂  | 
    
ツバメシジミ? 2016-07-02 IMG_6469  | 
      5/ 個体 C 尾状突起欠損? 本個体は♀?  | 
    
IMG_6471  | 
      6/ 個体 C(同上) ♀  | 
    
2016-07-10 IMG_  | 
      7/ 個体 D 本個体は♂  | 
    
2016-07-18 IMG_6980  | 
      8/ 個体 E 本個体は♀  | 
    
2019-06-16 IMG_1944/1953  | 
      9/9 個体 F G 本個体は♀ 撮影地:猪名川  | 
    
| murasakisijimi 比較 | |
| 2023-06-03 ムラサキシジミ DSCN8897/8907 | 
      8/8 | 
DSCN8897 (同上) ムラサキシジミ  | 
      6/  | 
    
ムラサキシジミ 2016-06-04 IMG_5109  | 
      1/ 個体 A 前翅の先がやや尖っているのが特徴的。 ♂ 翅表の青紫色斑が広い ♀ 青紫色斑が中室外端で切れる 。翅形は丸みを帯びる。 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?  | 
    
2016-06-10 IMG_5482  | 
      2/ 個体 B 雌雄?  | 
    
2016-06-12 IMG_5577  | 
      3/ 個体 C 右翅損傷 本個体は♀  | 
    
2016-06-18 IMG_5809  | 
      4/ 個体 D 前翅外側茶色? 本個体は♀  | 
    
2016-06-26 IMG_6049  | 
      5/ 個体 E 本個体は♀  | 
    
|   2017-07-16 IMG_6741  | 
      6/6 個体 F 本個体は♀  | 
    
| hosimisuji 比較 | ||
| ホシミスジ 2016-05-26 IMG_5015 | 
      1/ 個体 A ホシミスジは1本目の帯が白色紋列になっている。コミスジは2分割。 ♀はやや丸味をおび、大きい。 判別 ミスジチョウ 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 雌雄?  | 
    |
2016-06-10 IMG_5499  | 
      2/ 個体 B ♀ 産卵中  | 
    |
2016-06-12  | 
      3/ 個体 C 本個体は♀ 産卵  | 
    |
| IMG_5556 拡大 | 
      IMG_5557 拡大 | 
    |
IMG_5559 ![]()  | 
      IMG_5561  | 
      IMG_5573  | 
      4/ 個体 C (同上) ♀  | 
    
2017-08-27 IMG_7176  | 
      5/ 個体 D、E 斑の色は光の具合で黒く写っている。  | 
    
IMG_7176 同上  | 
      6/ 個体 D、E 同上  | 
    
2020-07-02 IMG_0550  | 
      7/7  | 
    
| nagasakiageha 比較 | |
| ナガサキアゲハ 2016-05-03 IMG_4136 | 
      1/ 個体 A 日本でとれる通常の個体は♂♀ともに下翅に尾状突起がないが、まれに尾状突起をもった♀が採集される。これは台湾産には普通にみられ、無尾型に対し遺伝学的には優性遺伝となる。 ♂ 翅表は純黒に近く、青白燐が外 半分にうすく散布される。白紋 が現れることなく、赤紋は前翅 基部にときに現れるが、後翅表 には決して出現しない。 ♀ 前翅基部に常に三角形状の赤 紋を現し、翅表翅脈に沿って白 色鱗粉が多く白っぽくなり、後 翅では第2〜4室、ときに第1〜 7室に白紋を持つ。 判別 黒いアゲハ 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体は♂だった。 5月3日  | 
    
2016-06-17 IMG_5728  | 
      2/ 個体 B 右後翅内側損傷 本個体は♀  | 
    
IMG_5741  | 
      3/ 個体 B (同上) ♀  | 
    
IMG_5746  | 
      4/4 個体 B(同上) ♀  | 
    
| kuroageha 比較 | |
| クロアゲハ 2016-04-13 IMG_3491 | 
      1/ 個体 A ♂ 後翅前縁に黄白色の条。 自然状態で見えるか?。 ♀ 赤色弦月紋の発達が良い。 判別 黒いアゲハ 神戸の蝶(雌雄・翅表裏) 本個体jは♀  | 
    
IMG_3490  | 
      2/ 個体 A (同上) ♀  | 
    
2016-08-07 IMG_8676  | 
        3/ 個体 B 本個体は ♀  | 
    
IMG_8675/78  | 
      4/ 個体 B(同上) ♀  | 
    
2016-08-28 DSC_0627/0629  | 
      5/ 個体 C 本個体は♂ 後翅表面前縁が白色。  | 
    
2017-04-22 IMG_3021/3022  | 
      6/ 個体 D 後翅先端が?。  | 
    
2017-04-28 IMG_3247  | 
      7/ 個体 E  | 
    
2017-09-29 DSC_2000 ![]()  | 
      8/ 個体 F 本個体は♂? 後翅表面前縁が白色?。  | 
    
2020-07-27 IMG_1963/1964/1965 ![]()  | 
      9/ 個体 G 本個体は ♀  | 
    
IMG_1963/1964    | 
      10/10 個体 G(同上) 本個体は ♀  | 
    
| tasyo | 
| 以下は昆陽池以外で撮影 | 
| karasuageha_t | |
| 2024-05-02 カラスアゲハ  DSCN5635  他所撮影 | 
      5/5 | 
DSCN5635 (同上) カラスアゲハ  | 
      4/  | 
    
DSCN5577 カラスアゲハ  | 
      3/  | 
    
DSCN5685 カラスアゲハ  | 
      2/  | 
    
DSCN5641/5666 カラスアゲハ  | 
      1/  | 
    
| aobaseseri_t | |
| 2024-04-27 13:18 アオバセセリ  DSCN4534  他所撮影 | 
      5/5 | 
| 2024-04-27 16:32 アオバセセリ 3頭 DSCN4968 | 
      4/ | 
DSCN4969 16:32 アオバセセリ 3頭  | 
      3/  | 
    
DSCN4342 11:33 アオバセセリ  | 
      2/  | 
    
DSCN4342/4344/4352/4357/4382/4389 11:33〜11:42 アオバセセリ  | 
      1/  | 
    
| ginitimonjiseseri | |
| 2024-04-25 11:02 ギンイチモンジセセリ ♀ DSCN3985  他所撮影 | 
      6/6 兵庫県  | 
    
DSCN3985 11:02 (同上) ギンイチモンジセセリ ♀  | 
      5/  | 
    
DSCN3995 11:26 雌雄不明 ギンイチモンジセセリ  | 
      4/  | 
    
DSCN4150 15:23 ギンイチモンジセセリ ♂  | 
      3/  | 
    
左:♂ 右:♀ DSCN4150 15:23 (同上)/4171 15:41 ギンイチモンジセセリ  | 
      2/  | 
    
左:♂ 右:♀ DSCN4151 15:24/4176 15:43 ギンイチモンジセセリ  | 
      1/  | 
    
| goisisijimi_t | |
| 2023-07-25 ゴイシシジミ IMG_7164 | 
      5/5 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_7164(同上) 拡大 66%  | 
      4/  | 
    
IMG_7173  | 
      3/  | 
    
IMG_7173(同上) 拡大 66%  | 
      2/  | 
    
IMG_7140/7149/7151/7159/7164/7173 同一個体  | 
      1/  | 
    
| onagaageha_t | |
| 2023-06-01 オナガアゲハ ? DSCN8674 | 
      1/1 | 
| kurohikagemodoki | |
| クロヒカゲモドキ? 2019-05-30 IMG_0583/0584 | 
      1/ 個体 A 本個体は ♂? 撮影地:鳥取県・大山 本個体は前翅裏面の眼状紋が 3個でかつ上から3番目が最大で、 後翅表面の眼状紋が認められる 点でクロヒカゲモドキの特徴に合致 するが時期的に早すぎる問題あり。 (6月下旬から8月下旬とされている)。  | 
    
IMG_0583 (同上)  | 
      2/ 個体 A 後翅表面の眼状紋  | 
    
IMG_0584 (同上)  | 
      3/3 個体 A 前翅裏面の眼状紋が3個で かつ上から3番目が最大。  | 
    
| kurotubamesijimi | |
| クロツバメシジミ 2020-08-04 IMG_3219/3260 | 
      1/4 個体 A 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_3265  | 
      2/ 個体 A(同上)  | 
    
IMG_3229  | 
      3/ 個体 A(同上)  | 
    
IMG\3229  | 
      4/ 個体 A(同上)  | 
    
2020-08-31 IMG_3933/3937  | 
      5/5 個体 B、C 撮影地:兵庫県  | 
    
| ootyabaneseseri | |
| オオチャバネセセリ 2020-06-20 IMG_9818/9820/9821 | 
      1/ 個体:A  | 
    
IMG_9820/9821 (同上)  | 
      2/ 個体:A(同上)  | 
    
IMG_9797/9833  | 
      3/3 個体:B 個体:C  | 
    
| sujigurosirotyou | |
| スジグロシロチョウ 2020-06-20 IMG_9752/9753/9759/9775/9777/9779 | 
      1/1 撮影地:兵庫県  | 
    
| misujityou | |
ミスジチョウ 2019-05-28 IMG_7527/7523![]()  | 
      1/1 個体 A 雌雄 ? 撮影地:兵庫県  | 
    
| hikagetyou 比較 | 
| ヒカゲチョウ 2019-07-07 IMG_3424/3427/3438 個体 A B C 雌雄 ? 撮影地:兵庫県  1/1 | 
    
| oomurasaki-t 比較 | |
| オオムラサキ 2019-06-22 IMG_2634 昆陽池で撮影済 2020-07-29 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 本個体は ♂ 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_2636  | 
      2/ 個体 A (同上) 本個体は ♂ 翅裏面:銀白色 北方では黄色が主  | 
    
IMG_2636(同上)/2646  | 
      3/ 個体 A (同上)  | 
    
IMG_2695  | 
      4/ 個体 A (同上)  | 
    
IMG_2718 蜂が来て一度だけ開翅。フェンスの上にあるのは蛇の死骸?。  | 
      5/5 個体 B 本個体は ♂  | 
    
| urakurosijimi 比較 | |
| ウラクロシジミ 2019-06-20 IMG_2346 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 本個体は ♂? 撮影地:京都府  | 
    
IMG_2353  | 
      2/ 個体 A (同上)  | 
    
IMG_2352/2353(同上)  | 
      3/ 個体 A (同上)  | 
    
| himekimadaraseseri 比較 | |
| ヒメキマダラセセリ 2019-06-20 IMG_2167 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 雌雄: 撮影地:京都府  | 
    
IMG_2167/2176/2177/2179/2181  | 
      2/2 個体 A (同上)  | 
    
| akasijimi 比較 | |
| アカシジミ 2019-06-13 IMG_1432 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 撮影地:西宮市  | 
    
IMG_1433/1437  | 
      2/ 個体 A(同上) 雌雄 ?  | 
    
2020-06-08 IMG_8691  | 
      3/3 個体 B 撮影地:宝塚市  | 
    
| isigaketyou 比較 | |
| イシガケチョウ 2019-06-13 IMG_1382 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 雌雄 ? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_1514  | 
      2/ 個体 B 雌雄 ?  | 
    
IMG_1658  | 
      3/ 個体 B (同上)  | 
    
IMG_1525  | 
      4/ 個体 C 雌雄 ?  | 
    
IMG_1526  | 
      5/ 個体 C (同上)  | 
    
IMG_1531  | 
      6/ 個体 C (同上)  | 
    
IMG_1550  | 
      7/ 雌雄 ?  | 
    
4頭 2〜5 が 20 以上乱舞、集団は此処のみ、他では散見 IMG_1657  | 
      8/  | 
    
3〜4頭 IMG_1655/1660/1662/1664 ![]()  | 
      9/9  | 
    
| himekimadarahikage 比較 | |
| ヒメキマダラヒカゲ 2019-05-30 IMG_0554/0564 拡大:次画面 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 本個体は ♀? 撮影地:鳥取・大山  | 
    
IMG_0564 (同上)  | 
      2/  | 
    
IMG_0554 (同上)  | 
      3/3  | 
    
| usubasirotyou 比較 | |
| ウスバシロチョウ 2019-05-30 IMG_0268/0274/0270 鳥取県・大山 個体 A | 
      
IMG_0268 (同上)  | 
      一覧 ● 神戸の蝶 戻る 2/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 本個体は♂ ? 撮影地:鳥取・大山  | 
    
IMG_0274 (同上)  | 
      3/ 個体 A  | 
    
IMG_0270 (同上)  | 
      4/4 個体 A  | 
    
| satokimadarahikage-t | |
| サトキマダラヒカゲ 2019-05-15 IMG_9148  拡大:次画面  昆陽池で記録なし ヤマキマダラヒカゲ 比較  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 本個体は♀ ? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_9148 (同上)  | 
      2/ 個体 A (同上)  | 
    
IMG_9163/9164  | 
      3/ 個体 A (同上) 光線による色の違い  | 
    
2019-05-29 IMG_0197  | 
      4/4 個体 B 撮影地:鳥取県・大山 後翅裏面基部に並ぶ3個の 点の下の1個が外側にずれ ている?がヤマキマダラヒカゲ ではない。  | 
    
| kitateha-t 比較 | |
| キタテハ 2019-03-29 IMG_4625/4629/4631  昆陽池で記録あり 2019-04-05 昆陽池撮影済 | 
      1/1 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A 撮影地:武庫川  | 
    
| tumagurokityou 比較 | |
ツマグロキチョウ 2018-10-12 IMG_2717 昆陽池で記録あり![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ 前翅裏面1b室基部に橙色楕円 の性標がある。 夏型では前翅表面翅頂から外 縁に沿う黒斑が、1b室にうすく 現れる。 ♀ 上記黒版が2室で止り、また 黄色味がうすく色がくすみ、 後翅6〜7室外縁の黒斑が発達 する。 論文 撮影地:鳥取県  | 
    
IMG_2717 同上 ![]()  | 
      2/3  | 
    
IMG_2705 ![]()  | 
      3/3  | 
    
| jyanometyou 比較 | |
ジャノメチョウ 2018-07-03 IMG_0850 昆陽池で記録あり![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 大型で翅型が丸味を帯び色が淡い 本個体は ♀? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_0850 (同上) ![]()  | 
      2/  | 
    
ジャノメチョウ 2020-08-08 IMG_3471/3478 露出補正:±0  | 
      3/3 撮影地:六甲山  | 
    
| kotyabaneseseri 比較 | ||
コチャバネセセリ 2018-06-13 六甲高山植物園 DSC_0443/0444/0445![]()  | 
    ||
| 翅脈が黒い・白斑3個 | 後翅表面に白斑がない チャバネセセリも同じ  | 
    |
| kojyanome 比較 | ||
コジャノメ 2017-06-03 IMG_5017 昆陽池で記録あり![]()  | 
      1/ 雌雄判別 性標は2ヶ所 性標 ♂ 後翅表面前縁の基部近くに白っぼい毛束がある ♀ 羽の形が全体に丸みをおび、地色がやや薄い 個体 A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    |
2019-05-13 IMG_8747  | 
        2019-05-13 IMG_8793  | 
      2/ 左:個体 B 露出補正 + 2.0 左:個体 C  | 
    
2019-05-15 IMG_8983/8998  | 
      3/3 個体 D 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    |
| himeuranamijyanome 比較 | |
ヒメウラナミジャノメ 2017-06-03 IMG_4877/4905/4907 昆陽池で記録あり![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ 腹部は細長い。 ♀ 前翅表の眼状紋の黄環は幅広く その周囲の地色はより淡色にな ることが多い。 翅形は♂より丸みを帯び、腹部 は太く短い。。 個体 A ♀? 個体 B ♀? 個体 B? ♀? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_4911 ![]()  | 
      2/ 個体 C ♀?  | 
    
2019-05-13 IMG_8885/8900  | 
      3/ 個体 D 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
2019-07-16 IMG_3922/3939  | 
      4/ 個体 E 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_3944/3955  | 
      5/ 個体 F 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
2020-05-28 IMG_7657  | 
      6/ 個体 G  | 
    
2020-08-04 IMG_3271  | 
      7/7 個体 H 撮影地:兵庫県  | 
    
| hiodosityou-t | |
| ヒオドシチョウ 2017-06-01 IMG_4897/4903  昆陽池記録種 2018-04-02 昆陽池撮影済 | 
      1/1 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
| itimonjityou 比較 | |
イチモンジチョウ  2006-06-20 CIMG2359/2361 昆陽池未記録![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♀ 撮影地:鳥取県  | 
    
2017-06-24 IMG_5625/5630  | 
      2/ 個体B ♂? 撮影地:兵庫県  | 
    
2017-06-24 IMG_5618/5620/5635  | 
      3/3 個体B(同上) ♂?  | 
    
| urakinsijimi 比較 | |
| ウラキンシジミ 2017-06-24 IMG_5597/5598 昆陽池未記録 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_5598/5599/5603  | 
      2/2 個体A(同上)  | 
    
| kurohikage 比較 | る | 
| クロヒカゲ 2017-06-24 IMG_5740/5742 昆陽池未記録 | 
      1/ 雌雄判別 蝶鳥ウォッチング ♂ ♀ 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
クロヒカゲ 2020-08-08  | 
      |||
| 個体B IMG_3358 露出補正:±0 | 
      個体B IMG_3360 露出補正:±0 | 
      個体C IMG_3373 露出補正:±0 | 
      2/ 個体 B C 個体AとBは同じ個体かも知れない。 色の違いは露出補正と光線の具合?。 裏・前翅の中室内中央の暗色短条 2本:クロヒカゲ 1本:ヒカゲチョウ・クロヒカゲモドキ 撮影地:六甲山  | 
    
| 個体C IMG_3378 露出補正:-1.0 | 
      個体C IMG_3382 露出補正:-1.0 | 
      個体C IMG_3391 露出補正:±0 | 
      |
IMG_3358(個体B) IMG_3373(個体C)  | 
      3/3  | 
    ||
| komisuji-t 比較 | |
| コミスジ 2017-06-01 IMG_5130/5133 2019-04-30 昆陽池撮影済 | 
      1/1 雌雄判別 蝶鳥ウォッチング ♂ ♀ 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
| uraginhyoumon 比較 一覧 ● 神戸の蝶 戻る | |
ウラギンヒョウモン 2006-07-14 CIMG2580/2584![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♂ 性標2本 撮影地:鳥取県  | 
    
2006-07-14 CIMG2587 ![]()  | 
      2/ 個体? ♂?  | 
    
| oouraginsujihyoumon | |
| オオウラギンスジヒョウモン 2006-07-14 CIMG2590 | 
      1/1 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A ♂ 撮影地:鳥取県  | 
    
| midorihyoumon 比較 | |
ミドリヒョウモン 2006-07-14 CIMG2590(右)![]()  | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 個体A(左) ♂ オオウラギンスジヒョウモン 個体B(右) ♂ 撮影地:鳥取県  | 
    
CIMG2617 ![]()  | 
      2/ 個体C ♀ 撮影地:鳥取県  | 
    
CIMG2589/2590 上:ミドリヒョウモン♂ 下:ウラギンヒョウモン♂ ![]()  | 
      3/ 上:個体B(同上)  | 
    
2020-10-11 不明 IMG_5690/5707  | 
      4/4  | 
    
| suminagasi 比較 | |
| スミナガシ 2000-08-22 DSCN0450 200% 昆陽池未記録 | 
      1/ 雌雄判別 ♂ ♀ 大型で翅幅があるが、雌雄の差 は僅か。 春型は小型、白斑の発達がよい。 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
DSCN0450 同上  | 
      2/ 個体A(同上)  | 
    
DSCN0449  | 
      3/3 個体A(同上)  | 
    
| daimyouseseri 比較 | |
ダイミョウセセリ 2017-06-01 IMG_4878/4883/4884 昆陽池未記録![]()  | 
      1/1 雌雄判別 ♂ 後脚脛節にも毛束がある ♀ 大型で、白斑が大 個体A 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
| asamaitimonji 比較 | |
| アサマイチモンジ 2017-06-01 IMG_4872/4873 昆陽池未記録 | 
      1/ イチモンジチョウとの比較 蝶鳥ウォッチング 雌雄判別 ♂ ♀ 個体 A ♀? 撮影地:兵庫県  | 
    
2019-05-22 IMG_9725/9735  | 
      2/ 個体 B ♀? 撮影地:兵庫県  | 
    
IMG_9725(同上)  | 
      3/ 個体 B(同上) ♀? 撮影地:兵庫県 赤線上端の2個の黒斑がV字形、 イチモンジチョウは平行。  | 
    
2019-07-16 IMG_3996/4006  | 
      4/4 個体 C 雌雄? 撮影地:兵庫県  | 
    
その他  | 
      
| konohatyou | |
コノハチョウ 2018-05-06 DSC_8751/8756/8763 昆虫館から逸出 個体A 雌雄? ![]()  | 
      1/1 | 
| kurotensirotyou | |
クロテンシロチョウ 2018-04-26 IMG_5424/5429 昆虫館から逸出 個体A 雌雄?![]()  | 
      1/1 | 
| oogomadara | 
| オオゴマダラ 2017-05-22 IMG_4369/4371/4373 昆虫館から逸出 個体A 雌雄?  1/1 | 
    
| himesijimi | |
| ヒメシジミ 2006-07-14 CIMG2593〜2608 | 
      1/1 個体A ♂ 左 個体B ♀? 右 個体C ♀ 右下 撮影:鳥取県  | 
    
| 2020-06-27 ホシミスジ IMG_0211 | 
      1/1 | 
| kousin | 
| 休止 更新履歴 | |||||||
| 作成 | 撮影 | 昆陽池記録 | 撮影 | 収録 | 表面 | 裏面 | |
| 2025-10-02 | 2025-09-22 | ミヤマカラスアゲハ | NEW | 昆陽池 | NEW | 表面: | 裏面: | 
| 2024-05-02 | 2024-05-02 | カラスアゲハ | あり | 他所 | |||
| 2024-04-27 | 2024-04-27 | アオバセセリ | ―― | 他所 | NEW | 表面: | 裏面: | 
| 2024-04-25 | 2024-04-25 | ギンイチモンジセセリ | ―― | 他所 | NEW | 表面: | 裏面: | 
| 2023-10-16 | 2023-10-16 | シルビアシジミ | 更新 | 昆陽池 | 表面: | 裏面: | |
| 2023-10-01 | 2023-09-27 | キタキチョウ 7頭 | あり | 昆陽池 | − | ||
| 2023-08-01 | 2019-05-19 | サトキマダラヒカゲ ヤマ比較 | ―― | 他所 | 裏面: | ||
| 2023-07-25 | 2023-07-25 | ゴイシシジミ | ―― | 他所 | NEW | 裏面:IMG_7164 | |
| ↑ | 2023-06-01 | オナガアゲハ | ―― | 他所 | NEW | 裏面:DSCN8674 | |
| 2023-06-27 | 2023-06-27 | アオスジアゲハ 交尾 | あり | 昆陽池 | NEW | 裏面:DSCN1464 | |
| 2023-06-03 | 2023-06-03 | ムラサキシジミ ♂ | あり | 昆陽池 | NEW | 表面:DSCN8897 | 裏面:DSCN8907 | 
| 2020-10-14 | 2006-07-14 | オオウラギンスジヒョウモン♂ | ―― | 他所 | NEW | 表面: | |
| 2020-10-12 | 2020-10-11 | メスグロヒョウモン ♀ | あり | 他所 | − | 裏面: | |
| 2020-08-23 | 2020-08-03 | クロマダラソテツシジミ | あり | 昆陽池 | − | 表面: | 裏面: | 
| 2020-08-17 | 2019-05-30 | クロヒカゲモドキ? | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_9583 | 裏面:IMG_0584 | 
| 2020-08-15 | 2020-08-08 | クロヒカゲ | ―― | 他所 | − | 裏面:IMG_3373 | |
| ↑ | ↑ | ジャノメチョウ | あり | 他所 | − | △_3471 | |
| 2020-08-07 | 2020-08-04 | クロツバメシジミ | ―― | 他所 | NEW | 裏面:IMG_3265 | |
| 2020-08-07 | 2020-07-31 | オオムラサキ | あり | 昆陽池 | − | 表面:1596229369 | 裏面:1596231518 | 
| 2020-08-01 | 2020-07-29 | オオムラサキ | ―― | 昆陽池 | NEW | 裏面:200729 | |
| 2020-07-04 | 2020-07-02 | モンシロチョウ | あり | 昆陽池 | − | 裏面:IMG_0560 | |
| ↑ | ↑ | ホシミスジ | あり | 昆陽池 | − | 裏面:IMG_0550 | |
| 2020-06-22 | 2020-06-20 | オオチャバネセセリ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_9818 | 裏面:IMG_9820/9821 | 
| ↑ | ↑ | スジグロシロチョウ | あり | 他所 | NEW | 表面:IMG_9752 | 裏面:IMG_9779 | 
| ↑ | 2020-05-30 | ヒオドシチョウ | あり | 昆陽池 | − | 表面:IMG_8100 | 裏面:IMG_8093 | 
| 2020-06-01 | 2020-05-28 | ミスジチョウ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_7523 | 裏面:IMG_7527 | 
| 2020-05-18 | 2020-05-18 | カラスアゲハ | あり | 昆陽池 | NEW | 表面:200518 | 裏面:200518 | 
| 2019-07-22 | 2019-07-16 | ヒメウラナミジャノメ | あり | 他所 | − | ||
| ↑ | ↑ | アサマイチモンジ | ―― | 他所 | − | ||
| 2019-07-11 | 2019-07-07 | ヒカゲチョウ | ―― | 他所 | NEW | 裏面:IMG_3424/3427/3438 | |
| 2019-06-30 | 2019-06-22 | トラフシジミ | あり | 他所 | − | 裏面:− | |
| 2019-06-24 | 2019-06-22 | オオムラサキ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_2718 | 裏面:IMG_2636/2646 | 
| ↑ | 2019-06-20 | ウラクロシジミ | ―― | 他所 | NEW | 裏面:IMG_2352/2353 | |
| ↑ | ↑ | ヒメキマダラセセリ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_2181 | 裏面:IMG_2175 | 
| 2019-06-14 | 2019-06-13 | アカシジミ | あり | 他所 | NEW | 裏面:IMG_1432 NEW | |
| ↑ | ↑ | イシガケチョウ | あり | 他所 | NEW | 表面:IMG_1514 NEW | 裏面:IMG_1525 一部 NEW | 
| 2019-06-04 | 2019-06-04 | メスグロヒョウモン♂ | NEW | 昆陽池 | NEW | 表面:IMG_0962 一部 NEW | 裏面:IMG_0940 NEW | 
| 2019-06-01 | 2019-05-30 | クロヒカゲ | ―― | 他所 | − | 表面:IMG_0853 NEW | 裏面:IMG_0854 一部 NEW | 
| 2019-05-31 | 2019-05-30 | ヒメキマダラヒカゲ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_0554 一部 NEW | 裏面:IMG_0564 NEW | 
| ↑ | 2019-05-30 | ウスバシロチョウ | ―― | 他所 | NEW | 表面:IMG_0268 NEW | 裏面:IMG_0274 NEW | 
| 2019-05-23 | 2019-05-22 | アサマイチモンジ | ―― | 他所 | − | 裏面:IMG_9725 NEW | |
| 2019-05-19 | 2019-05-18 | ミカドアゲハ | NEW | 昆陽池 | NEW | 表面一部 → | 裏面:IMG_9474 NEW | 
| 2019-05-16 | 2019-05-15 | サトキマダラヒカゲ | ―― | 他所 | NEW | − | 裏面:IMG_9148/9163/9164 NEW | 
| 2019-05-15 | ↑ | コジャノメ | あり | 他所 | − | 表面:IMG_8998 NEW | 裏面 IMG_8983 | 
| ↑ | ↑ | クロコノマチョウ | あり | 他所 | − | − | 裏面(色薄い) IMG_9112 | 
| 2019-05-14 | 2019-05-13 | ヒメウラナミジャノメ | あり | 他所 | − | 表面 IMG_8885 | 裏面:IMG_8900 NEW | 
| ↑ | ↑ | コジャノメ | あり | 他所 | − | − | 裏面 IMG_8747/8793 | 
| 2019-05-08 | 2019-05-08 | トラフシジミ | あり | 昆陽池 | NEW | − | 裏面:IMG_7957 NEW | 
| 2019-04-30 | 2019-04-30 | コミスジ | NEW | 昆陽池 | − | 表面 IMG_7389 | 裏面 IMG_7404 | 
| 2019-04-05 | 2019-04-05 | キタテハ | あり | 昆陽池 | − | 表面 IMG_5115 | 裏面:IMG_5105 NEW | 
| siyuu-hanbetu | 
雌雄判別 仮 吸水−−−獣糞・地面など乾いた所からの吸水(水を吸っている訳ではない筈)は♂。ナトリュウムやアンモニアなどを摂取するためとの研究がある。 占有行動−−−♂?。 他の蝶(や鳥・物体)を追跡−−−♂?。 他の個体が接近時(静止時は?)に尾端を上げる−−−?。 交尾状態で先頭になる(飛翔時など)−−−種によって異なる、シロチョウ科−♂が先頭、タテハチョウ科−♀が先頭 ???。  | 
    
| syoninbi | 
| 初認日 ※: 2015年 以前に観察 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
      
      
  | 
      
      
 ツマグロキチョウ 2010年 昆陽池 2例、この年笹原公園でも観察された。 
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2024年 初認日 | 2025年 初認日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
  | 
      
      
  | 
      
      
  | 
      
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| end |