R           G2-103

アリマウマノスズクサ 2花 3実 4全景
              拡大画像
ウマノスズクサ科・ウマノスズクサ亜科
ウマノスズクサ属

単葉・互生

両性花


Z巻き

花期:5〜

分布:兵庫・長崎・佐賀・熊本

撮影地 : 兵庫県 7月
 CIMG0665
ウマノスズクサ科
ウマノスズクサ亜科
 花が左右相称で茎がつる性のウマノスズクサ属
カンアオイ亜科
 花が放射相称のカンアオイ属ほか

ウマノスズクサ属
 花弁はなく、がく片は筒状に合着、雄しべは
 6個で花柱に合着

本州のウマノスズクサ属は
オオバウマノスズクサ(木性)
 関東以西〜九州にふつう
アリマウマノスズクサ(木性)(オオバの変種?)
 近畿地方以西〜九州
ウマノスズクサ(多年草)
 関東以西〜九州
マルバウマノスズクサ(多年草)
 長野県・山形県〜島根県の日本海側に点在
 と記されている。種によって花の形・色が違う。

種別の花野の花賛花より

葉の形は変異が多く重要視されないらしい、
上記花の画像参照。
 
1, 2の左奥にあった葉(2と同じ株かどうか不明
CIMG1259
2. 上左:蕾の時 上右:実(画面右端中央、まだ小さい) 左下と中:花が咲いた、右下の葉の裏にある
 撮影地:兵庫県 6〜7月
 CIMG1328
                前画面 次画面   
3. 2の右1mの上方にあった花と葉CIMG1279

2と同じ蔓の根元側にあった葉。 1の手前
CIMG1361

4. 3の下右にあった実と葉(3と同じ株かどうか不明)
CIMG1262
 
                       
アリマウマノスズクサ(3)種子
            前画面 TOP
            次画面
撮影地 : 兵庫県 11月 DSCN7381
莢の長さ4cm、6片に割れていた
実は右画像の左上に写っている

種子は43個あった(本来は )
こぼれ落ちたものがあるか?。

ウマノスズクサは実の裂け方、種子の形が
全く異なる。石川の植物 mizuaoiの写真館


ウマノスズクサとマルバウマノスズクサ
オオバウマノスズクサとアリマウマノスズクサ
の実の裂け方は似ている模様、種子の形は?。
 
                       
アリマウマノスズクサ(4)

            前画像 TOP
            拡大画像
ウマノスズクサ科
ウマノスズクサ属

単葉・互生

両性花


Z巻き

花期:5〜

分布:
兵庫・長崎・佐賀・熊本


撮影地 : 兵庫県 7月
 CIMG0670