R           G2-257

キカラスウリ(1) 2蕾 3花 4花拡大
           5花 6花拡大 7実
ウリ科
カラスウリ属

単葉・互生

雌雄異株


花期:8〜9月

分布:本・四・九



撮影地:鳥取県 7月 CIMG1471

画像は雌株(雌花の蕾)
 
前画面の株のもの 蕾と花は別のもの 花は朝の状態 前夜咲いたものかどうかは不明。
                       
キカラスウリ(2)
            前画面
            次画面


撮影地:鳥取県 7月 CIMG1469

 
                       
キカラスウリ(3)
            前画面 TOP
            次画面
ウリ科
カラスウリ属

単葉・互生・巻ひげ(2〜5分枝)

雌雄異株

花期:7〜9月

分布:北(奥尻島)本・四・九


撮影地:兵庫県 9月 IMG_1918

画像は雄花(雄株) 撮影時刻:午前7時

「カラスウリの花は日の出前にしぼむがキカラ
スウリは日の出の後も開いていることが多く、
ときには昼近くまで開きつづける」そう。

葉の表面
カラスウリ:光沢がなく、ひどくざらつく。
キカラスウリ:ざらつかず多少とも光沢がある。
                       
キカラスウリ(4)
             前画面 TOP
             次画面


撮影地:兵庫県 9月 IMG_1909

午前7時

前画面の拡大
 
                       
キカラスウリ(5)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 9月 IMG_2986

午後3時30分

雄花
 
                       
キカラスウリ(6)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 9月 IMG_2984

午後3時30分

雄花
 
                       
キカラスウリ(7)
            前画面 TOP


撮影地:兵庫県 9月 IMG_2980