← → R T G3-154 ミゾカクシ 2花 3雄性期 4雌性期・花糸 キキョウ科・ミゾカクシ亜科 ミゾカクシ属 単葉・互生 両性花 花期:6〜10月 分布:北・本・四・九 撮影地:兵庫県 7月 IMG_6496 |
|
茎は細くて地を這い、先だけ立ち上がる |
|
右下は虫が花の奥に頭を入れたところ、 密があるのか、他の理由か?。 |
2 ミゾカクシ(2) 前画面 次画面 撮影地:兵庫県 7月 |
|
雄しべ5は葯が合生して筒となり、雌しべは その中にある。 雄しべが花粉を出した後に、雌しべの柱頭が 伸びだしてくる。 |
|
左 :背面 右上:正面 右中:側面 右下:雄しべ・左端は葯 雄しべは葯が合生(集約雄ずい)、 5本の花糸は離生して花冠の内面 につく(4に拡大画像)。 |
![]() |
3 ミゾカクシ(3) 前画面 次画面 撮影地:兵庫県 8月 |
雄性期の花 葯(葯筒)の先の毛 毛が押されると小さなすき間が出来、中から 花粉が出てくる。 雄しべは5個あるので毛も5本?出る。 |
4 ミゾカクシ(4) 前画面 戻る 撮影地:兵庫県 7月 |
|
雌性期の花 左画像:雌しべ(柱頭) 右画像:花糸(3本見えている)・5本ある。 |