top 地面を這うもの 改定履歴 SITE 随時改定以外の変更・訂正あり このページは茎や枝・匐枝(ストロン)・走出枝(ランナー)などが地表を這うものを収録。 ただし、同じ科(アカネ科ほか)または属(キイチゴ属ほか)の他の種の多くが茎が立ち上がるもの の場合は「茎が巻きつくもの/巻きつかないもの」に収録。右の種名索引から種名に■印のもの。 図鑑によって茎・枝の形態の表記が異なるものがある。 ここでは主に「日本の野生植物」のものを「八坂書房・図説植物用語事典」の用語で記載。 這う・広がるなどのみの場合はどの形態か判らないので原文のまま記載。 比較・参考のため這わないものも収録、「匐枝無」・「直立」等、背景が空色。 |
常時改定中 NEW ここに戻るには各頁の T で 06月 ヒメヘビイチゴ 04月 オウギカズラ 07月 ノウゴウイチゴ ハイマツ 05月 アズマシロカネソウ ハイヒカゲツツジ 04月 ツルニチニチソウ蕾 ツルシロカネソウ花 10月 ハイコトジソウ花 トラノオスズカケ実 08月 トラノオスズカケ花 キクガラクサ地下茎 サギゴケ匍匐枝 06月 ヒメアギスミレ花 キクガラクサ花 キジムシロ アゼオトギリ |
用語 果実 茎の習性 花−性型 |
|
3.地面を這うもの 科・属・種は日本の野生植物 掲載順 |
茎が巻きつくもの/巻きつかないものへ 右赤縦バーでTopへ¬ | ![]() |
|||||||||||||||||
科・亜科 | 属・亜属 | 種 | 花期 | 分布(沖縄は略) | 画像 | 注1 (参考) |
花 | 葉 | 備考 | |||||||||
ユリ(単)G1-21 ・ヤブラン /ヤブラン科 |
ヤブラン | ヤブラン | G | 1 | 23 | 草 | 8〜10 | 本・四・九 | ■ | 匐枝無 | 両性花 | 単葉 | 根生 | L30-50cm・W8-12mm・種子:緑黒色 | ||||
コヤブラン | G | 1 | 23 | 草 | 7〜9 | 中部以西・四・九 | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | W4-7mm | |||||||
ヒメヤブラン | G | 1 | 23 | 草 | 7〜9 | 北(西南部)・本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | W2-3mm・花茎に狭い翼・種子:黒色 | ||||||
ジャノヒゲ | ノシラン | G | 1 | 23 | 草 | 7〜9 | 東海以西・四・九 | ■ | 匐枝無 | 両性花 | 単葉 | 根生 | L30-80cm・W7-15mm | |||||
ノシラン栽培品種 | G | 1 | 23 | 草 | 栽培 | ? | 両性花 | 単葉 | 根生 | |||||||||
ジャノヒゲ | G | 1 | 23 | 草 | 7〜8 | 北(西南部〜)・本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | L10-20(30)cm・W2-3mm・種子:青色 | ||||||
ナガバジャノヒゲ | G | 1 | 23 | 草 | 関東以西・四・九 | ■ | 匐枝無 | 両性花 | 単葉 | 根生 | L30-40cm | |||||||
オオバジャノヒゲ | G | 1 | 23 | 草 | 7〜8 | 本・四・九 | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | L30-50cm・W4-6mm・種子:汚藍色 | |||||||
ツユクサ(単)G1-73 | ツユクサ | ツユクサ | G | 1 | 74 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | ■ | はう | 両性花 | 単葉 | 互生 | 栽培変種オオボウシバナ | ||||
イボクサ | イボクサ | G | 1 | 74 | 草 | 9〜10 | 本・四・九 | はう | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||||
ムラサキツユクサ | トキワツユクサ | - | - | - | 草 | 帰化 | ■ | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
イネ(単)G1-85 | コブナグサ | コブナグサ | G | 1 | 92 | 草 | 9〜11 | 北・本・四・九 | 基部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
チヂミザサ | チヂミザサ | G | 1 | 97 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 基部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||||
ヌメリグサ | ハイヌメリグサ | G | 1 | 100 | 草 | 8〜10 | 本・四・九 | 基部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||||
シバ | シバ | G | 1 | 102 | 草 | 5〜6 | 北・本・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
ラン(単)G1-187 | ツチアケビ | タカツルラン | G | 1 | 206 | 草 | 4〜5 | 鹿児島・沖縄 | 枝吸盤 | 両性花 | 葉なし | サルノコシカケ類に寄生する腐生ラン | ||||||
シュスラン | ツリシュスラン | G | 1 | 211 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | 下垂 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||||
アケボノシュスラン | G | 1 | 212 | 草 | 8〜9 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
ミヤマウズラ | G | 1 | 213 | 草 | 8〜9 | 中部以西・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
マメヅタラン | マメヅタラン | G | 1 | 231 | 草 | 5〜6 | 関東以西・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 着生 | |||||
ムギラン | G | 1 | 231 | 草 | 6〜7 | 関東以西・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | → | 着生・葉は偽球茎の先端に1葉 | |||||||
イラクサ(離)G2-3 | サンショウソウ | サンショウソウ | G | 2 | 7 | 草 | 3〜6 | 関東以西・四・九 | はう | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | オオ−、アラゲ−、ナガバ− | |||||
ツルマオ | ツルマオ | G | 2 | 10 | 草 | 9〜10 | 静岡・紀伊南・中国 | 傾伏茎 | 雌雄同株 | 単葉 | 対生 | |||||||
ザクロソウ(離)G2-29 | ザクロソウ | クルマバザクロソウ | G | 2 | 29 | 草 | 7〜10 | 各地に帰化 | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 偽輪生 | |||||
ツルナ(離)G2-30 | ツルナ | ツルナ | G | 2 | 30 | 草 | 4〜11 | 北(西南)・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
スベリヒユ(離)G2-31 | スベリヒユ | スベリヒユ | G | 2 | 31 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
ナデシコ(離)G2-32 | ノミノツヅリ | ノミノツヅリ | G | 2 | 36 | 草 | 3〜6 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ネバリノミノツヅリは全草に腺毛がある | |||||
ハコベ | サワハコベ | G | 2 | 37 | 草 | 5〜7 | 本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | (ツルハコベ)・花弁は2中裂 | ||||||
ミヤマハコベ | G | 2 | 37 | 草 | 5〜7 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
コハコベ S.media | G | 2 | 37 | 草 | 越 | 3〜9 | 北・本・四・九 | 基部伏 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ハコベの名称は図鑑によって一方のみ または両方の別名に使われている。 |
||||||
ミドリハコベ S.neglecta | G | 2 | 37 | 草 | 越 | 3〜9 | 北・本・四・九 | 基部伏 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ヤマハコベ | G | 2 | 37 | 草 | 4〜6 | 近畿以西・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 葉柄はほとんどない | |||||||
アオハコベ | G | 2 | 37 | 草 | 4〜6 | 近畿以西・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ヤマハコベの花弁のない品種・多い | |||||||
オオヤマハコベ | G | 2 | 37 | 草 | 8〜10 | 岩手以南・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ノミノフスマ | G | 2 | 39 | 草 | 4〜10 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
ウシハコベ | ウシハコベ S.aquatica | G | 2 | 39 | 草 | 越 | 4〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
キンポウゲ(離) G2-57 ・キンポウゲ |
リュウキンカ | エンコウソウ | G | 2 | 58 | 草 | 5〜6 | 北・本 | ■ | 長く這う | 両性花 | 単葉 | 根生 | 花茎が曲がって地につ節より発根、芽を つけ、冬に独立した植物になる。 |
||||
ミスミソウ | ミスミソウ | G | 2 | 70 | 草 | 3〜4 | 本(中部以西)・九(北) | ■ | 根茎 | 両性花 | 単葉 | 輪生 | 根出葉あり(3裂・束生) | |||||
キンポウゲ | イトキンポウゲ | G | 2 | 77 | 草 | 7〜8 | 尾瀬 他 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生? | 根出葉あり(糸状)・ | ||||||
ハイキンポウゲ | G | 2 | 78 | 草 | 5〜6 | 北・東北・関東北 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 3出 | 互生 | 根出葉あり | ||||||
ツルキツネノボタン | G | 2 | 78 | 草 | 6〜8 | 青森〜岩手・長野 | 這う | 両性花 | 3出 | 互生 | 茎は花の後地上を這う1m・根出葉あり | |||||||
・シロカネソウ | シロカネソウ | サイコクサバノオ | G | 2 | 81 | 草 | 多 | 3〜4 | 本(近畿以西)・四 | 両性花 | 鳥足状 | 対生 | 根出葉あり?。サバノオの変種・ | |||||
トウゴクサバノオ | G | 2 | 81 | 草 | 多 | 4〜5 | 本(宮城以南)・四・九 | ■ | 匐枝なし | 両性花 | 鳥足状 | 対生 | 根出葉あり | |||||
アズマシロカネソウ | G | 2 | 81 | 草 | 5〜6 | 本(秋田〜福井) | ■ | 直立 | 両性花 | 3出? | 対生 | 下部はずれる・根出葉は1枚以下 | ||||||
ツルシロカネソウ | G | 2 | 81 | 草 | 多 | 6〜8 | 本(神奈川〜奈良)洋 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 鳥足状 | 対生 | 根出葉(1枚) | |||||
ヒメウズ | ヒメウズ | G | 2 | 82 | 草 | 多 | 3〜5 | 本(関東以南)・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 3出 | 根生 | 茎葉あり | ||||
・オウレン | オウレン属 | バイカオウレン | G | 2 | 87 | 草 | 常 | 6〜8 | 福島以南・四 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 鳥足状 | 根生 | (ゴカヨウオウレン)茎葉は退化して苞状 | |||
オウレン | G | 2 | 87 | 草 | 常 | 3〜4 | 北・本・四 | ■ | 根茎? | 雌雄異株 | 1回3出 | 根生 | (キクバオウレン) | |||||
セリバオウレン | G | 2 | 87 | 草 | 常 | 本・四 | ■ | 根茎? | 雌雄異株 | 2回3出 | 根生 | コセリバオウレンオウレンは3回3出 | ||||||
ウマノスズクサ(離) G2-102 ・カンアオイ |
フタバアオイ | フタバアオイ | G | 2 | 103 | 草 | 3〜5 | 本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
ウスバサイシン | ウスバサイシン | G | 2 | 104 | 草 | 3〜4 | 本・四・九(北部) | 這う | 両性花 | 単葉 | 根生 | |||||||
カンアオイ | ミヤコアオイ | G | 2 | 106 | 草 | 常 | 4 | 近畿以西〜島根・四 | 這う | 両性花 | 単葉 | 根生 | ||||||
ヒメカンアオイ | G | 2 | 109 | 草 | 常 | 2〜3 | 本(?)・四 | 這う | 両性花 | 単葉 | 根生 | |||||||
オトギリソウ(離)G2-113 | オトギリソウ | アゼオトギリ | G | 2 | 118 | 草 | 多 | 8〜10 | 本(関東以南)・四・九 | ■ | 匍匐 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 茎も枝も匍匐 | |||
アブラナ(離)G2-127 | タネツケバナ | ミズタガラシ | G | 2 | 131 | 草 | 4〜6 | 本(関東以西)・四・九 | 匐枝 | 両性花 | 羽状 | 互生 | 花後倒れて地を這う・匐枝の葉は単葉 | |||||
コンロンソウ | G | 2 | 132 | 草 | 4〜7 | 北・本・四・九 | 両性花 | 羽状 | 互生 | 根茎? | ||||||||
ワサビ | ユリワサビ | G | 2 | 132 | 草 | 3〜6 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
ヤマハタザオ | スズシロソウ | G | 2 | 134 | 草 | 多 | 4〜6 | 本(近畿以西)・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 花後に匐枝 | ||||
ベンケイソウ(離) G2-139 |
マンネングサ属 ・マンネングサ |
キリンソウ | G | 2 | 134 | 草 | 多 | 5〜7 | 北・本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||
ヒメレンゲ | G | 2 | 145 | 草 | 越 | 5〜6 | 関東以西・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 部位により対生・輪生もあり | |||||
マルバマンネングサ | G | 2 | 145 | 草 | 越 | 6〜7 | 本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 茎上で対生、花枝では互生 | |||||
コモチマンネングサ | G | 2 | 146 | 草 | 越 | 5〜6 | 東北南部以南・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 基部近くは対生、種子はふつうできない | |||||
メノマンネングサ | G | 2 | 146 | 草 | 多 | 5〜6 | 本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
ツルマンネングサ | G | 2 | 147 | 草 | 6〜7 | 都市近郊に帰化 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 3輪生 | (対・互生)・日本のものは結実しない | ||||||
メキシコマンネングサ | 2 | 2 | 148 | 草 | 4〜6 | 関東以西・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 4輪生 | 花茎の葉は互生 | ||||||
ユキノシタ(離) G2-153 |
ネコノメソウ属 | ムカゴネコノメソウ | G | 2 | 158 | 草 | 3〜4 | 本(関東・東海) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対・互生 | ||||||
ネコノメソウ | G | 2 | 158 | 草 | 4〜5 | 北・本 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
イワネコノメソウ | G | 2 | 158 | 草 | 4〜5 | 関東・東海・四・九 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
チシマネコノメソウ | G | 2 | 158 | 草 | 4〜6 | 北・近畿以北海側 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
ミチノクネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | 本 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 先端のロゼットのほかに1対の葉がある ・チシマネコノメソウの変種 |
||||||||
ホクリクネコノメ | G | 2 | 159 | 草 | 5 | 本(新潟〜島根 日本海側) | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ボタンネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | 本(岐阜以西海側) | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | ホクリクネコノメの変種 | ||||||||
ミヤマネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | 4 | 関東以西洋側・四・九 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | (イワボタン) | |||||||
ヨゴレネコノメ | G | 2 | 159 | 草 | 4 | 関東以西洋側・四・九 | ■ | 走出枝? | 両性花 | 単葉 | 対生 | ミヤマネコノメの変種 | ||||||
ニッコウネコノメ | G | 2 | 159 | 草 | 東北南〜中部 洋側 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ミヤマネコノメの変種 | ||||||||
キシュウネコノメ | G | 2 | 159 | 草 | 本(紀伊) | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | ミヤマネコノメの変種 | ||||||||
サツマネコノメ | G | 2 | 159 | 草 | 四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ミヤマネコノメの変種 | ||||||||
マルバネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | 5〜7 | 北・本(近畿以北) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
コマルバネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | − | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | マルバの品種・葉長2-3mm | ||||||||
オオマルバネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | − | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | マルバの品種・走出枝の葉2-2.5cm | ||||||||
シロバナネコノメソウ | G | 2 | 159 | 草 | 4〜5 | 近畿・中国・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ハナネコノメ | G | 2 | 160 | 草 | 3下〜4 | 本(福島〜京都) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | シロバナネコノメソウの変種 | |||||||
キイハナネコノメ | G | 2 | 160 | 草 | 本(紀伊) | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | シロバナネコノメソウの変種 | ||||||||
キバナハナネコノメ | G | 2 | 160 | 草 | 本(静岡・愛知) | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | シロバナネコノメソウの変種 | ||||||||
ツクシネコノメソウ | G | 2 | 160 | 草 | 3 | 四(高知)・九 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
コガネネコノメソウ | G | 2 | 160 | 草 | 4〜5 | 本(関東以西)・四・九 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
オオコガネネコノメソウ | G | 2 | 160 | 草 | 本・四・九 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | コガネネコノメソウの変種 | ||||||||
ツルネコノメソウ | G | 2 | 160 | 草 | 4〜5 | 北・近畿以北・剣山 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
ヤマネコノメソウ | G | 2 | 160 | 草 | 3〜4 | 北(西南)・本・四・九 | ■ | 無し | 両性花 | 単葉 | 互生 | 雄蕊(2-)4-8個 | ||||||
ヨツシベヤマネコノメ | G | 2 | 161 | 草 | 無し | 両性花 | 単葉 | 互生 | 上記の品種・雄蕊4個・区別は困難? | |||||||||
タチネコノメソウ | G | 2 | 161 | 草 | 4〜5 | 本(関東以西)・四・九 | ■ | 地中 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 走出枝は地中 | ||||||
トウノウネコノメ | 草 | 3〜4 | 本(岐阜) | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||||||
ヤマシロネコノメ | 草 | 2〜4 | 本(京都) | ■ | ? | 両性花 | 単葉 | 対生 | トウノウネコノメの変種 | |||||||||
ズダヤクシュ | ズダヤクシュ | G | 2 | 161 | 草 | 6〜8 | 北・本(畿以東)・四 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生? | |||||||
チャルメルソウ属 | マルバチャルメルソウ | G | 2 | 162 | 草 | 6 | 北・本(南アルプス) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 茎葉なし | ||||||
エゾノチャルメルソウ | G | 2 | 162 | 草 | 6 | 北・本(北部) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | 花茎にまれに3個の葉を相接 | |||||||
コチャルメルソウ | G | 2 | 163 | 草 | 4〜6 | 本・四・九 | ■ | ? | 両性花 | 単葉 | 根生 | 根茎・地中に走出枝・花茎は無葉 | ||||||
モミジチャルメルソウ | G | 2 | 163 | 草 | 4〜6 | 京都・滋賀・福井 | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | ||||||||
チャルメルソウ | G | 2 | 163 | 草 | 4〜5 | 福井滋賀三重以西・九 | ■ | 無し | 両性花 | 単葉 | 根生・束生 | |||||||
オオチャルメルソウ | G | 2 | 164 | 草 | 4〜5 | 本(紀伊半島)・四・九 | ■ | ? | 両性花 | 単葉 | 根生・束生 | |||||||
イワユキノシタ | イワユキノシタ | G | 2 | 167 | 草 | 常 | 5〜6 | 神奈・山梨・静岡・高知 | 走出枝 | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | ||||||
ユキノシタ | ハルユキノシタ | G | 2 | 171 | 草 | 4〜5 | 本(関東〜近畿) | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 根生 | 根茎は地表を長く横に這う・走出枝はなし | |||||
ベニバナハルユキノシタ | G | 2 | 171 | 草 | − | ? | 両性花 | 単葉 | 根生 | 花弁が紅色・ハルユキノシタの品種 | ||||||||
ユキノシタ | G | 2 | 171 | 草 | 5〜6 | 本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 根生 | |||||||
エチゼンダイモンジソウ | G | 2 | 172 | 草 | 5〜6 | 本(福井) | ? | 両性花 | 単葉 | 根生 | 根茎は長く横に這い、よく分枝する。 絶滅危惧IA類(CR) |
|||||||
バラ(離)G2-173 ・バラ キイチゴ属へ |
オランダイチゴ | イチゴ | - | - | - | 草 | − | 栽培 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 3出 | 根生 | |||||
シロバナノヘビイチゴ | G | 2 | 176 | 草 | 5〜7 | 本(宮城〜中部) | 走出枝 | 両性花 | 3出 | 根生 | ||||||||
ノウゴウイチゴ | G | 2 | 177 | 草 | 6〜7 | 北・北部〜伯耆大山 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 3出 | 根生 | 亜高山〜高山 | ||||||
ヘビイチゴ | ヤブヘビイチゴ | G | 2 | 177 | 草 | 4〜6 | 関東以西・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | 痩果の表面は平滑 | |||||
ヘビイチゴ | G | 2 | 177 | 草 | 4〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | 痩果の表面に小突起がある | ||||||
キジムシロ | ヒメヘビイチゴ | G | 2 | 178 | 草 | 6〜8 | 北・本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 3出 | 互生 | ||||||
オヘビイチゴ | G | 2 | 178 | 草 | 5〜6 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | 根生葉:掌状複葉・束生・長い柄 | ||||||
ミヤマキンバイ | G | 2 | 179 | 草 | 7〜8 | 北・本(中北部) | ■ | 非つる | 両性花 | 3出 | 根生 | |||||||
ウラジロキンバイ | G | 2 | 179 | 草 | 7〜8 | 北・本(中部) | ■ | 非つる | 両性花 | 3出 | 互生 | 根生 | ||||||
ミツバツチグリ | G | 2 | 179 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 3出 | 根生 | やや短い匐枝・茎葉3出 | ||||||
キジムシロ | G | 2 | 179 | 草 | 4〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 無し | 両性花 | 羽状 | 根生 | 茎葉は3-1個 | ||||||
エチゴツルキジムシロ | G | 2 | 179 | 草 | 富山・石川・岐阜 | 匐枝 | 両性花 | 5出 | 互生 | 長い匐枝 | ||||||||
ツルキジムシロ | G | 2 | 180 | 草 | 4〜7 | 北・本・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 羽状 | 互生 | 長い匐枝 | ||||||
ヒメツルキジムシロ | 草 | 四(徳島・高知) | ■ | 匐枝 | 両性花 | 羽状 | 互生 | |||||||||||
カワラサイコ | G | 2 | 180 | 草 | 6〜8 | 本・四・九 | ■ | 基部這う | 両性花 | 羽状 | 互生 | 茎が根ぎわで分枝して四方に広がる | ||||||
テリハキンバイ | G | 2 | 180 | 草 | 4〜5 | 本(近畿・中国)・四 | 匐枝 | 両性花 | 3出 | 互生 | 細くて著しく長い匐枝 | |||||||
ツルキンバイ | G | 2 | 180 | 草 | 4〜6 | 関東以西・四・九 | 匐枝 | 両性花 | 3・5出 | 互生 | 細く長い匐枝 | |||||||
クロバナロウゲ | G | 2 | 180 | 草 | 7〜8 | 北・東北・日光・尾瀬 | 傾伏茎 | 両性花 | 3〜7出 | 互生 | ||||||||
タテヤマキンバイ | タテヤマキンバイ | G | 2 | 181 | 草 | 多 | 7〜8 | 本(中部) | ヤヤ匍匐 | 両性花 | 3出 | 互生 | ||||||
コキンバイ | コキンバイ | G | 2 | 181 | 草 | 5〜6 | 北・本(中北部) | ■ | 根茎匍匐 | 両性花 | 3出 | 根生 | ||||||
ダイコンソウ | チングルマ | G | 2 | 181 | 木 | 落 | 7〜8 | 北・本(中北部) | 匍匐 | 両性花 | 羽状 | 互生 | 匍匐性の小低木 | |||||
チョウノスケ | チョウノスケ | G | 2 | 182 | 木 | 常 | 7〜8 | 北・本(中部) | ヤヤ匍匐 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 茎はやや匍匐 | |||||
マメ(離)G2-186 ・マメ・ゲンゲ連 |
コマツナギ | コマツナギ | G | 2 | 190 | 木 | ? | 7〜9 | 本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 羽状 | 互生 | 茎はときに地を這うこともある | |||
ニワフジ | G | 2 | 190 | 木 | 落 | 5〜6 | 本(中部・近畿)・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 羽状 | 互生 | (イワフジ) | |||||
ゲンゲ | ゲンゲ | G | 2 | 191 | 草 | 4〜6 | 緑肥・帰化 | ■ | 基部這う | 両性花 | 羽状 | 互生 | (レンゲソウ) | |||||
ムラサキモメンヅル | G | 2 | 191 | 草 | 7〜8 | 北西南・岩手・中部 | ? | 両性花 | 羽状 | 互生 | ||||||||
モメンヅル | G | 2 | 191 | 草 | 6〜8 | 北・本 | 傾伏茎 | 両性花 | 羽状 | 互生 | 茎はやや伸びて這い、上部は斜上する | |||||||
ミヤコグサ | ミヤコグサ | G | 2 | 193 | 草 | 4〜10 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 互生 | ||||||||
セイヨウミヤコグサ | G | 2 | 193 | 草 | 5〜6 | 帰化(各地) | 両性花 | 互生 | 茎・葉・萼にふつう毛あり | |||||||||
・マメ・シャジクソウ連 | シャジクソウ | シロツメクサ | G | 2 | 195 | 草 | 5〜10 | 帰化(全国) | ■ | 匍匐茎 | 頭状花 | 3出 | 互生 | |||||
タチオランダゲンゲ | G | 2 | 195 | 草 | 帰化(北・本) | ? | 頭状花 | 3出 | 互生 | シロツメクサとしばしば混生 | ||||||||
コメツブツメクサ | G | 2 | 195 | 草 | 5〜7 | 北・本・四・九 | ■ | 平伏茎? | 頭状花 | 3出 | 互生 | |||||||
クスダマツメクサ | G | 2 | 196 | 草 | 5〜6 | 帰化(本・四) | ■ | ? | 頭状花 | 3出 | 互生 | |||||||
・マメ・ヌスビトハギ連 | ハギ | ヤハズソウ | G | 2 | 206 | 草 | 8〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | |||||
マルバヤハズソウ | G | 2 | 206 | 草 | 7〜9 | 本・四・九 | 両性花 | 3出 | 互生 | |||||||||
ネコハギ | G | 2 | 206 | 草 | 7〜9 | 本・四・九 | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | |||||||
ツルメドハギ | G | 2 | 206 | 草 | ? | 両性花 | 3出 | 互生 | ネコハギxメドハギ雑種と推定 | |||||||||
メドハギ | G | 2 | 206 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | ||||||||
ハイメドハギ | G | 2 | 206 | 草 | 本・九 | 這う | 両性花 | 3出 | 互生 | メドハギ一型 | ||||||||
・マメ・インゲンマメ連 | ナタマメ | ハマナタマメ | G | 2 | 210 | 草 | 6〜8 | 千葉・山形以西・四・九 | 這う | 両性花 | 3出? | 互生 | 基部木質 | |||||
カタバミ(離)G2-215 | カタバミ | カタバミ | G | 2 | 215 | 草 | 5〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 3出 | 互生 | O.corniculata | ||||
タチカタバミ | - | - | - | 草 | 伏/直立 | 両性花 | 3出 | 互生 | O.corniculata f.erecta カタバミの品種 | |||||||||
オッタチカタバミ | - | - | - | 草 | 帰化 | ■ | 直立 | 両性花 | 3出 | 互生 | O.stricta 地上茎は根茎から出る | |||||||
ミヤマカタバミ | G | 2 | 216 | 草 | 3〜4 | 本(東北南部〜中国)・四 | ■ | 根生 | 両性花 | 3出 | ||||||||
ミヤマカタバミ(赤色) | - | - | - | 草 | ■ | 根生 | 両性花 | 3出 | ||||||||||
ミヤマカタバミ(八重) | - | - | - | 草 | 園芸 | ■ | 根生 | 両性花 | 3出 | |||||||||
フウロソウ(離)G2-217 | フウロソウ 節分類 1ゲンノショウコ 2エゾフウロ 3アメリカフウロ |
1 | ゲンノショウコ | G | 2 | 218 | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 基部這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | 上部の葉3深裂、下部の葉5深裂 | |||
コフウロ | G | 2 | 218 | 草 | 5〜9 | 山形宮城以南・四・九 | ? | 両性花 | 3出 | 互生 | 3全裂・フウロソウ属中唯一互生 | |||||||
2 | ハクサンフウロ | G | 2 | 219 | 草 | 7〜8 | 本(中部以北) | ■ | 基部伏す | 両性花 | 単葉 | 対生 | 掌状に5深裂し裂片3出状に2-3回中裂 | |||||
3 | アメリカフウロ | G | 2 | 220 | 草 | 5〜9 | 帰化(本・四・九) | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 葉5〜7深裂・種子に紋様 | |||||
トウダイグサ(離) G2-224 ・トウダイグサ |
トウダイグサ ・トウダイグサ |
トウダイグサ | G | 2 | 226 | 草 | 4〜6 | 本・四・九 | ■ | 直立 | 杯状花序 | 単葉 | 互生 | |||||
トウダイグサ ・ニシキソウ |
オオニシキソウ | G | 2 | 228 | 草 | 6〜10 | 本州中部以南に野生化 | ■ | 直立 | 杯状花序 | 単葉 | 対生 | ||||||
ニシキソウ | G | 2 | 228 | 草 | 6〜9 | 本・四・九 | 平伏茎 | 杯状花序 | 単葉 | 対生 | 葉に斑紋なし | |||||||
コニシキソウ | G | 2 | 228 | 草 | 6〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 平伏茎 | 杯状花序 | 単葉 | 対生 | 葉に斑紋あり | ||||||
・コミカンソウ | コミカンソウ | コミカンソウ | G | 2 | 230 | 草 | 7〜10 | 本・四・九 | 傾伏茎 | 雌雄同株 | 葉状小枝 | 雄しべ3本(ヒメミカンソウは2本) | ||||||
ヒメハギ(離)G2-233 | ヒメハギ | ヒメハギ | G | 2 | 233 | 草 | 常 | 4〜7 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
ツゲ(離)G2-237 | フッキソウ | フッキソウ | G | 2 | 237 | 木 | 常 | 3〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 雌雄同株 | 単葉 | 互生 | 茎は地を這う | |||
スミレ(離)G2-243 | スミレ | アオイスミレ | G | 2 | 249 | 草 | 3〜4 | 本・四・九 | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
ツクシスミレ | G | 2 | 250 | 草 | 4 | 九(長・熊・鹿) | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
タチツボスミレ | G | 2 | 251 | 草 | 4〜6 | 北・本・四・九 | ■ | ? | 両性花 | 単葉 | 互生 | 山陰型タチツボスミレ? | ||||||
ツルタチツボスミレ | G | 2 | 251 | 草 | 5〜6 | 本(秋田〜中国山地) | 走出枝? | 両性花 | 単葉 | 互生 | タチツボ・テリハの変種または独立種の説 | |||||||
ヒメアギスミレ | G | 2 | 252 | 草 | 5 | 愛知以西〜九 | ■ | 平伏茎? | 両性花 | 単葉 | 互生 | ツボスミレの変種(アギスミレは非匍匐) | ||||||
ミソハギ(離)G2-260 | キカシグサ | キカシグサ | G | 2 | 260 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
ヒメキカシグサ | G | 2 | 260 | 草 | 9〜10 | 本(中南部)・四 | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 枝は直立・稀れ | |||||||
ミズマツバ | G | 2 | 261 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 3・4輪生 | 枝は直立 | |||||||
アカバナ(離)G2-264 | チョウジタデ | ミズキンバイ | G | 2 | 267 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
アメリカミズユキノシタ | G | 2 | 267 | 草 | 多 | --- | 観賞用水草 | ■ | 両性花 | 単葉 | 対生 | 要注意外来生物 | ||||||
マツヨイグサ | コマツヨイグサ | G | 2 | 268 | 草 | 越 | 7〜8 | 本(関東以南) | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
アリノトウグサ(離) G2-270 |
アリノトウグサ | アリノトウグサ | G | 2 | 270 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生(互) | 節からひげ根と直立する茎 | ||||
セリ(離)G2-276 ・チドメグサ |
チドメグサ属 | オオバチドメ | G | 2 | 277 | 草 | 7〜10 | 本(関東以西)・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉は大。節から斜上する枝に花序。 | ||||
チドメグサ | G | 2 | 277 | 草 | 常 | 6〜9 | 本・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉は浅く切れ込む。花序の数は10個以上 | |||||
ケチドメグサ | G | 2 | 277 | 草 | 九 | ? | 両性花 | 単葉 | 互生 | より浅く切れ込み、裏面と葉柄に白毛、 | ||||||||
ヒメチドメ | G | 2 | 277 | 草 | 6〜10 | 本・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉は深く切れ込む。花序の数は数個 | |||||||
ノチドメ | G | 2 | 278 | 草 | 6〜9 | 本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 茎の上部は斜上し、花序は茎の腋から | |||||||
オオチドメ | G | 2 | 278 | 草 | 北・本・四・九 | ? | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉は浅く切れ込み、花柄は葉より長い | ||||||||
ツボクサ | ツボクサ | G | 2 | 278 | 草 | 多 | 5〜8 | 本(関東以西)・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | ? | 葉柄の基部は鞘状、托葉なし、花紫色 | ||||
・セリ | セントウソウ | セントウソウ | G | 2 | 281 | 草 | 4〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 非つる | 両性花 | 3出 | 根生 | |||||
ヒナセントウソウ | - | - | - | 草 | ■ | 非つる | ||||||||||||
ツツジ(合)G3-8 ・スノキ |
スノキ 亜属分類 1 ツルコケモモ 2 スノキ |
1 | ツルコケモモ | G | 3 | 14 | 木 | 常 | 7 | 北・本(中部以北) | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 花柄有毛 | |||
ヒメツルコケモモ | G | 3 | 14 | 木 | 常 | 北・本(中部 まれ) | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 花柄無毛 | ||||||
ケアクシバ | T | 2 | 155 | 木 | 7〜8 | 中部南西部以西・四・九 | 非つる | 両性花 | 単葉 | 互生 | アクシバは北・本(中部・関東以北) | |||||||
2 | コケモモ | G | 3 | 14 | 木 | 常 | 6〜7 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
ガンコウラン(合) G3-15 |
ガンコウラン | ガンコウラン | G | 3 | 15 | 木 | 常 | 5〜6 | 北・本(中部以北) | 平伏茎 | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | |||||
サクラソウ(合)G3-16 | オカトラノオ・コナスビ | コナスビ | G | 3 | 18 | 草 | 5〜6 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
ムラサキ(合)G3-63 | ムラサキ | ホタルカズラ | G | 3 | 64 | 草 | 4〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
ハナイバナ | ハナイバナ | G | 3 | 64 | 草 | 3〜12 | 北・本・四・九 | ■ | 基部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
キュウリグサ | キュウリグサ | G | 3 | 65 | 草 | 3〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||
ツルカメバソウ | G | 3 | 65 | 草 | 5〜6 | 本(中部以北) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
クマツヅラ(合)G3-68 | イワダレソウ | イワダレソウ | G | 3 | 69 | 草 | 7〜10 | 関東南以西・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
シソ(合)G3-71 ・キランソウ |
キランソウ属 | オウギカズラ | G | 3 | 73 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
キランソウ | G | 3 | 73 | 草 | 3〜5 | 本・四・九 | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ヒメキランソウ | G | 3 | 73 | 草 | 3〜4 | 九(南部) | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
ジュウニヒトエ | G | 3 | 74 | 草 | 4〜5 | 本・四 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ニシキゴロモ | G | 3 | 74 | 草 | 4〜6 | 北〜九 主に日本海側 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
シロバナニシキゴロモ | 草 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||||||
ツクバキンモンソウ | G | 3 | 74 | 草 | 北・本(太平洋側)・四 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ニシキゴロモ変種・花冠上唇1mm半円形 | |||||||
セイヨウジュウニヒトエ | 草 | 4〜6 | 野生化 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ジュウニヒトエは有毛・走出枝は出ない | |||||||||
モモイロキランソウ | 草 | ■ | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | キランソウの品種、新潟では多いとWEB | |||||||||||
・タツナミソウ | タツナミソウ | シソバタツナミ | G | 3 | 77 | 草 | 多 | 5〜6 | 本(福島以西)・四・九 | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 稜上に上向きに曲がった毛 | ||||
ホナガタツナミソウ | G | 3 | 77 | 草 | 多 | 6 | 本(福島以南) | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 茎に下向きに曲がった白毛 | |||||
タツナミソウ | G | 3 | 77 | 草 | 多 | 5〜6 | 本・四・九 | ■ | 地下茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
コバノタツナミ | G | 3 | 77 | 草 | 本(伊豆以西)・四・九 | ■ | 長く這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
・オドリコソウ | アキギリ | ミツデコトジソウ | G | 3 | 80 | 草 | 多 | 本(西部)・四・九 | 長く這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
ハイコトジソウ | 草 | 本(近畿) | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 参照 | ||||||||||
シロネ | ヒメサルダヒコ | G | 3 | 82 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | コシロネは茎があまり分枝せず直立する | ||||||
イブキジャコウソウ | イブキジャコウソウ | G | 3 | 85 | 木 | 6〜7 | 北・本・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
ラショウモンカズラ | ラショウモンカズラ | G | 3 | 87 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 「植物用語事典」では匐枝 | |||||
カキドオシ | カキドオシ | G | 3 | 88 | 草 | 4〜5 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
ウツボグサ | ウツボグサ | G | 3 | 88 | 草 | 6〜8 | 北・本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
オドリコソウ | ホトケノザ | G | 3 | 90 | 草 | 越 | 4〜6 | 本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
ゴマノハグサ(合) G3-97 ・キクガラクサ |
キクガラクサ | キクガラクサ | G | 3 | 98 | 草 | 多 | 5〜6 | 本(近畿・中国)・四 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 節に1葉 | 葉:節ごとに1葉・羽状に深く裂ける | |||
・ゴマノハグサ | ツタバウンラン | ツタバウンラン | G | 3 | − | 草 | 野生化 | ■ | 匍匐茎? | 両性花 | 単葉 | 互生 | 地中で結実? | |||||
スズメハコベ | スズメハコベ | G | 3 | 103 | 草 | 7〜10 | 本(関東以西)・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
サギゴケ | トキワハゼ | G | 3 | 104 | 草 | 4〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対・互生 | 下部:対生・上部:互生 | |||||
サギゴケ | G | 3 | 104 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ムラサキサギゴケの白花品種 | ||||||
ムラサキサギゴケ | G | 3 | 104 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 匐枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
カワセミソウ | 草 | 4〜6 | 本(京都府) | ■ | 両性花 | 単葉 | 2000年新種発表 | |||||||||||
アゼトウガラシ | シソバウリクサ | G | 3 | 105 | 草 | 8〜10 | 本(紀伊半島)・四(南部) | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
ウリクサ | G | 3 | 105 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||||
ツルウリクサ | ゲンジバナ | G | 3 | 106 | 草 | 8〜9 | 大隈半島・薩摩半島 | 平伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | (コバナツルウリクサ) | ||||||
・シオガマギク | クガイソウ スズカケソウ節 |
トラノオスズカケ | G | 3 | 106 | 草 | 8〜9 | 四(南部)・九 | ■ | 斜上 | 両性花 | 単葉 | 互生 | スズカケソウ節は茎の先端が地に接し 新苗ができる。 |
||||
キノクニスズカケ | G | 3 | 106 | 草 | 9〜10 | 紀伊半島南部 | 斜上 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||||||
クワガタソウ | テングクワガタ | G | 3 | 110 | 草 | 6〜8 | 北・本(中部) | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
タチイヌノフグリ | G | 3 | 111 | 草 | 4〜6 | 帰化・全国 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
オオイヌノフグリ | G | 3 | 111 | 草 | 越 | 3〜4 | 帰化・全国 | ■ | 広がる | 両性花 | 単葉 | 対・互生 | 上部:互生・下部:対生 | |||||
イヌノフグリ | G | 3 | 111 | 草 | 越 | 3〜4 | 本・四・九 | 広がる | 両性花 | 単葉 | 対・互生 | 上部:互生・下部:対生 | ||||||
フラサバソウ | G | 3 | 111 | 草 | 越 | 3〜5 | 帰化 | ■ | 広がる | 両性花 | 単葉 | 対・互生 | 上部:互生・下部:対生 | |||||
グンバイヅル | G | 3 | 111 | 草 | 7〜8 | 本(中部) | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | マルバクワガタ | ||||||
クチナシグサ | クチナシグサ | G | 3 | 113 | 草 | 越 | 4〜5 | 関東・中京・中国・四・九 | 斜上 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 半寄生・年雨量1,800mm以下の地方 | |||||
キツネノマゴ(合) G3-123 |
イセハナビ | ユキミバナ | G | 3 | - | 草 | 常 | 9〜11 | 本(福井・滋賀) | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 1993年新種として発表 | |||
キツネノマゴ | キツネノマゴ | G | 3 | 128 | 草 | 8〜10 | 本・四・九 | 斜上 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||||
タヌキモ(合)G3-137 | タヌキモ | タヌキモ | G | 3 | 139 | 草 | 7〜9 | 北・本・四・九 | 浮遊 | 無性 | 羽状裂 | 互生 | 果実はできない・越冬芽・他の種に刮ハ | |||||
レンプクソウ(合) | レンプクソウ | レンプクソウ | G | 3 | 145 | 草 | 多 | 3〜5 | 北・本(近畿以東) | ■ | 地下茎 | 両性花 | 羽状裂 | 対生 | 根生葉は2回3出(羽状裂) | |||
オミナエシ(合) G3-146 |
カノコソウ | ツルカノコソウ | G | 3 | 146 | 草 | 4〜5 | 本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | |||||
オミナエシ | オトコエシ | G | 3 | 147 | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 走出枝 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||||
キキョウ(合)G3-149 | タニギキョウ | タニギキョウ | G | 3 | 154 | 草 | 6〜8 | 北・本・四・九 | ■ | 基部這 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||||
ミゾカクシ | ミゾカクシ | G | 3 | 154 | 草 | 6〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 傾伏茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | (アゼムシロ) | |||||
キク(合)G3-156 ・キク |
トキンソウ | トキンソウ | G | 3 | 163 | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 互生 | 筒状花(両性花・雌花) | |||||
ハマグルマ | クマノギク | G | 3 | 175 | 草 | 5〜9 | 伊豆・紀伊・四・九 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 対生 | 海岸 | ||||||
ネコノシタ | G | 3 | 175 | 草 | 7〜10 | 関東/北陸以西・四・九 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 対生 | 海岸・砂地 (ハマグルマ) | |||||||
オオハマグルマ | G | 3 | 175 | 草 | 4〜9 | 本(紀伊半島)〜琉球 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 対生 | 海岸・砂地 | |||||||
ハハコグサ | チチコグサ | G | 3 | 207 | 草 | 5〜10 | 北・本・四・九 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 互生 | |||||||
ハハコグサ | G | 3 | 草 | 匍匐茎 | 頭状花 | 単葉 | 互生 | |||||||||||
・タンポポ | ニガナ | ジシバリ | G | 3 | 229 | 草 | 4〜7 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | 頭状花 | 単葉 | 互生 | (イワニガナ) | ||||
オオジシバリ | G | 3 | 229 | 草 | 4〜6 | 北(西南)・本・四・九 | ■ | 這う | 頭状花 | 単葉 | 互生 | |||||||
ハイニガナ | - | - | - | 草 | ||||||||||||||
マツ(裸)T1-5 | マツ | ハイマツ | T | 1 | 5 | 木 | 常 | 6〜7 | 北・本(中北) | ■ | 這う | 雌雄同株 | 束生 | 5本束生 | ||||
ミカン(離)T1-274 | ミヤマシキミ | ミヤマシキミ | T | 1 | 281 | 木 | 常 | 4〜5 | 本(関東以西)・四・九 | 非つる | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | (ウチダシミヤマシキミ 表面葉脈凹) | ||||
ツルミヤマシキミ | T | 1 | 281 | 木 | 常 | 4〜5 | 北・本(東北・右記) | 匍匐茎 | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | 中部以西海側・関東以西洋側山地上部 | ||||||
ウチダシツルシキミ | T | 1 | 281 | 木 | 常 | 匍匐茎 | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | 葉の表面の脈がへこむ | ||||||||
モチノキ(離)T2-26 | モチノキ | ツルツゲ | T | 2 | 31 | 木 | 常 | 6〜8 | 本(東北・関東・中部) | 這う | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | エゾ/ホソバ/オオツルツゲの各種あり | ||||
ツツジ(合)T2-122 | ツツジ | ハイヒカゲツツジ | T | 2 | 130 | 木 | 常 | − | 屋久島 | ■ | 広がる | 両性花 | 単葉 | 互生 | ヒカゲツツジ(関東以西・四・九)の変種 | |||
ヤブコウジ(合)T2-157 | ヤブコウジ 分類論文 |
ヤブコウジ | T | 2 | 159 | 木 | 常 | 7〜8 | 北(奥尻)・本・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 輪生 | H=10-30cm 毛は微小な粒状 | ||||
オオツルコウジ | T | 2 | 159 | 木 | 常 | 5〜7 | 本(千葉以西)・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 輪生 | H=10-30cm・ヤブコウジXツルコウジ? | ||||||
ツルコウジ | T | 2 | 159 | 木 | 常 | 6〜8 | 本(千葉以西)・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 輪生 | H=5-10cm 長い毛がある | |||||
シナヤブコウジ | T | 2 | 159 | 木 | 常 | 4〜6 | 奄美・徳之島 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | H=25-40cm | ||||||
カラタチバナ | T | 2 | 160 | 木 | 常 | 7 | 茨城新潟以西・四・九 | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 互生 | H=20-100cm・ヤクシマタチバナ(和歌山) | ||||||
ツルマンリョウ | ツルマンリョウ | T | 2 | 161 | 木 | 常 | 6〜7 | 本(奈良・山口) | 匍匐茎 | 雌雄異株 | 単葉 | 互生 | 自生地では天然記念物 | |||||
クマツヅラ(離)T2-209 | ハマゴウ | ハマゴウ | T | 2 | 214 | 木 | 常 | 7〜9 | 本・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | ||||
キョウチクトウ(合) G3-38 |
ツルニチニチソウ | ツルニチニチソウ | - | - | - | 木 | 常 | 3〜7 | 帰化・園芸 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 対生 | 萼に毛がある | |||
ヒメツルニチニチソウ | - | - | - | 木 | 常 | 帰化・園芸 | ■ | 匍匐茎 | 両性花 | 単葉 | 対生 | 萼に毛がない・茎から根をおろす。 | ||||||
シダ類 使用した分類表 日本のシダ植物 参考 大阪南部の自然 シダ植物 |
||||||||||||||||||
ウラボシ | エゾデンダ | アオネカズラ | シダ | 福島-富山以西・ | 根茎這う | 夏季落葉・秋に新葉展開 | ||||||||||||
クリハラン | ヤノネシダ | シダ | 常 | 関東南以西・四・九 | 根茎這う | |||||||||||||
ヌカボシクリハラン | ヌカボシクリハラン | シダ | 常 | 関東南以西・四・九 | 根茎這う? | |||||||||||||
ヒトツバ | ヒトツバ | シダ | 常 | 関東福井以西・四・九 | ■ | 匍匐茎 | 単葉 | 互生 | ||||||||||
マメヅタ | マメヅタ | シダ | 常 | 東北南以南・四・九 | ■ | 着生 | 葉:2形 | |||||||||||
クラマゴケ | クラマゴケ | クラマゴケ | シダ | 常 | 本州以南・四・九 | ■ | 這う | 葉:2形 タチクラマゴケ・ヒメクラマゴケ | ||||||||||
ヒモカズラ | シダ | 常 | 北・本(中部以北) | 這う | ||||||||||||||
タマシダ | タマシダ | タマシダ | シダ | 常 | 静岡南・紀伊・四・九 | 匐枝 | ||||||||||||
ヒカゲノカズラ | ヒカゲノカズラ | アスヒカズラ | シダ | 常 | 北・本(近畿以北) | 匍匐茎 | ||||||||||||
スギカズラ | シダ | 常 | 北・本(中部以北) | ■ | 主軸這う | ヒロハノスギカズラ・タカネスギカズラ | ||||||||||||
ヒカゲノカズラ | シダ | 常 | 北・本・四・九 | ■ | 這う | |||||||||||||
ミズスギ | シダ | 常 | 関東南以西・四・九 | 匐枝 | ||||||||||||||
ヤチスギラン | シダ | 常 | 北・本(近畿以北) | 這う | ||||||||||||||
地衣類 | ||||||||||||||||||
サルオガセ | サルオガセ | サルオガセ(種不明) | ■ | サルオガセは総称・日本に40種 |
a-to 地面を這うもの 茎が巻きつくもの/巻きつかないものの一覧は下の表の ● をクリック |
改定履歴 地面を這うもの Top |
2008-06 | 11新規・コチャルメルソウ・ネコノメソウ・ヒカゲノカズラ・ヘビイチゴ・ムラサキサギゴケ・ヤマネコノメソウ・ウツボグサ・19ミヤマハコベ・オヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴ・ミヤマキンバイ 20マメヅタ・ジシバリ |
2008-08 | 01カキドオシ・ミツバツチグリ・ツルカノコソウ・ヒメレンゲ・コマツヨイグサ・コマツナギ・クラマゴケ・チドメグサ・22スベリヒユ |
2009-03 | 02ツタバウンラン・ヒメアギスミレ・11ヨゴレネコノメ・19ツルニチニチソウ |
2009-04 | 15セイヨウジュウニヒトエ |
2009-05 | 01カタバミ・20トキワハゼ・22コメツブツメクサ・キランソウ・ニシキゴロモ・24クスダマツメクサ・26ゲンノショウコ・アメリカフウロ・27コニシキソウ |
2009-06 | 19モモイロキランソウ・コナスビ・27アリノトウグサ |
2009-07 | 07ウシハコベ・コモチマンネングサ・マルバマンネングサ・ツクバキンモンソウ・ジュウニヒトエ・シロバナニシキゴロモ・チャルメルソ・ホクリクネコノメ・18メキシコマンネングサ・24ミゾカクシ・シバ 31ヤブラン |
2009-08 | 19オオニシキソウ・クルマバザクロソウ・シロツメクサ・26オトコエシ・27ヤハズソウ |
2009-09 | 09ネコハギ |
2009-10 | 23トウダイグサ・27カワラサイコ・29スベリヒユ実 |
2009-11 | 04ヤブラン種子・07ヒメヤブラン・ヤブラン種子2個・09ジャノヒゲ・ナガバジャノヒゲ |
2010-02 | 06ヒトツバ |
2010-03 | 26タニギキョウ・28ユリワサビ |
2010-04 | 11ホタルカズラ・14ゲンゲ・16ユキノシタ・28タチツボスミレ |
2010-05 | 21ラショウモンカズラ葉・29トキワツユクサ |
2010-06 | 26フタバアオイ |
2010-08 | 22グンバイヅル・スギカズラ・サルオガセ・コケモモ・ハクサンフウロ・31ヒメツルコケモモ |
2010-11 | 01ハマゴウ |
2011-01 | 05ツルコウジ |
2011-02 | 28フッキソウ |
2011-03 | 09オウレン・セリバオウレン・14バイカオウレン・15ミスミソウ? |
2011-04 | 01トウゴクサバノオ・フッキソウ花・オウレン実・ミヤマカタバミ八重・セントウソウ・03スズシロソウ・ヒメウズ・ホトケノザ・05タチイヌノフグリ・07タチネコノメソウ・15フラサバソウ |
2011-05 | 04サギゴケ・ツルキジムシロ・ヒメツルキジムシロ・ラショウモンカズラ花・21ミヤマカタバミ・オオヤマハコベ・29ニワフジ・30オヘビイチゴ実 |
2011-06 | 08メノマンネングサ・16ハイキンポウゲ・ミズキンバイ・ウラジロキンバイ・コケモモ花・27オオバチドメ |
2011-08 | 07アメリカミズユキノシタ・20ハマゴウ花・28ツユクサ実・種子 |
2011-11 | 09ユキミバナ |
2012-04 | 04ノシラン実・ミヤマカタバミ(赤色)・17キュウリグサ花・19コキンバイ・ハルユキノシタ・カワセミソウ・25フタバアオイ花 |
2012-06 | 01イチゴ・イブキジャコウソウ・キリンソウ |
2012-10 | 27ユキミバナ花 |
2013-01 | 21マメヅタラン |
2013-03 | 10ヤマシロネコノメ・トラノオスズカケ |
2013-04 | 04ヒメツルニチニチソウ・オオチャルメルソウ・レンプクソウ・ヒナセントウソウ・26マメヅタラン花 |
2013-05 | 24ヒカゲノカズラ根・25ハイコトジソウ・キクガラクサ・エンコウソウ・ツボクサ・コケモモ花・ヒナセントウソウ実・タツナミソウ・コバノタツナミ・オオジシバリ・カワセミソウ花追加・ハルユキノシタ花追加 |
2013-06 | 10ヒメアギスミレ花・14キクガラクサ花・キジムシロ葉・30アゼオトギリ |
2013-07 | 29キリンソウ?花 |
2013-08 | 28トラノオスズカケ花・キクガラクサ地下茎・サギゴケ匍匐枝 |
2013-10 | 13ハイコトジソウ花・トラノオスズカケ実 |
2014-04 | 04コハコベ・05ツルシロカネソウ苗・27ツルニチニチソウ蕾・28ツルシロカネソウ花 |
2014-05 | 03アズマシロカネソウ・10ハイヒカゲツツジ・ツルキジムシロ追加・キジムシロ追加・レンプクソウ追加・12ユキノシタ追加・ハルユキノシタ追加・カワセミソウ追加・13ミツバツチグリ追加・エンコウソウ追加 |
2014-06 | 12ヒメレンゲ追加・オトコエシ追加・ |
2014-07 | 10ノウゴウイチゴ・ハイマツ |
2015-04 | 30オウギカズラ・ジュウニヒトエ花 |
2015-06 | 27ヒメヘビイチゴ・マルバフユイチゴ・ |
注1 作成中 「日本の野生植物」による、他の図鑑と異なるものがある。同書に記載がないものは他の図鑑による。 匍匐茎・匍匐枝(匐枝)・走出枝の語が用いられているが定義は不明、次と異なるものがある。 「図説 植物用語事典」に定義と植物例あり。形態 |