← → R T G2-228 オオニシキソウ 2杯状花序 3花 トウダイグサ科トウダイグサ亜科 トウダイグサ属ニシキソウ亜属 単葉・対生 杯状花序(雌雄同株) 花期: 分布:野生化(本中部以南) 撮影地 : 鳥取県 8月 |
|
ニシキソウ亜属 スナジタイゲキ(種子島) シマニシキソウ(近畿以西〜)斜上 テリハニシキソウ(小笠原) ミヤコジマニシキソウ(種子島以南〜) オオニシキソウ(本州中部以南〜) 直立(斜上) 毛:葉面に長い軟毛 葉の表面の斑紋:ある? 茎の色:帯赤色 花:白色かまたはやや赤み 子房:? 刮ハ:平滑・無毛 セイタカニシキソウ(南西諸島) ハイニシキソウ(南西諸島・小笠原) リュウキュウタイゲキ(琉球・台湾) イリオモテニシキソウ(奄美以南〜) ニシキソウ(本・四・九) 這う 毛:茎・葉にまばらに軟毛 葉の表面の斑紋:ない? (コニシキソウほど明瞭でない?) 茎の色:赤みをおびる 花:紅紫色・無毛 子房:まばらに軟毛 刮ハ:無毛・平滑 コニシキソウ(北・本・四・九) 這う 毛:全体に白毛 葉の表面の斑紋:ある 茎の色:? 花:紅紫色・多毛 子房:? 刮ハ:卵状球形・短毛密 |
2 オオニシキソウ(2) 前画像 次画像 撮影地:鳥取県 8月 |
|
この項は未整理 杯状花序が集散状に集まって頂生する。 5枚の総苞片が完全に合着し杯状の容器を 形成し、その中に?個の雄花と1個の雌花を 入れている。 付属物として腺体と腺体下部にエプロン状の ものをつける。 腺体は5枚の総苞片と交互につき1個が欠如 して4個になっている。 雄花は1本の雄蕊からなり、雌花は雌蕊1個 のみからなり、両者とも花被がまったくない。 |
|
この項は未整理 まず、雌花が腺体のすきまからカップの外へと 突き出て、6本の花柱を広げる。 受粉が終わると花柱が閉じ成長した子房は倒 れてカップの横に来る 続いて、雄花が突き出し送粉を行ってしだいに 脱落する。雄花と雌花でできた花序でありながら 雌性先熟の花1個のように振る舞う 雄性期には、花びら状の部分と腺体が雌性期 よりずっと大きくなっている。 福原のページより |
|
毛:葉面に長い軟毛 葉の表面の斑紋:ある? 茎の色:帯赤色 花:白色かまたはやや赤み 子房:? 刮ハ:平滑・無毛 画像 杯状花序が1個のみ?。この株はすべて1個?。 花弁のように見えるのは腺体下部のエプロン状 のもの(白色かやや赤みを帯びる)。 雌花は受粉が終わった状態? 雄花(雄蕊)はまだ出ていない福原のページ参照 |
![]() |
3 オオニシキソウ(3) 前画像 戻る 撮影地:鳥取県 8月 |
毛:葉面に長い軟毛 葉の表面の斑紋:ある? 茎の色:帯赤色 花:白色かまたはやや赤み 子房:? 刮ハ:平滑・無毛 |