粘  菌  変形菌画像  細胞性粘菌画像

粘菌(広義の粘菌) 狭義の粘菌 : Wikipedia では 変形菌、日本変形菌研究会では細胞性粘菌や原生粘菌を指す。
変形菌真性粘菌(真正変形菌) 動画変形菌のふしぎな一生 10:29 変形菌の動きと変化
1 引用:きらら舎 変形菌2022
2 引用:THE 粘菌
3 引用:wikipedia 変形菌
4 引用:THE 粘菌
細胞性粘菌 ・ 原生粘菌  動画細胞性粘菌の一生 コンピュータグラフィック 3:35)
引用:J-STAGE

上図赤枠内はなめくじ状、左の変形菌にはない。
引用:東邦大学 粘菌よもやま話


上図 17h 下図4 はなめくじ状
 

引用:東邦大学 粘菌という生き物

ドメイン 真核生物
アモルフェア
アメーボゾア門
亜門 コノーサ亜門
下門 動菌下門
変形菌綱
亜綱 明胞子亜綱
アミホコリ目
ドロホコリ目
コホコリ目
ケホコリ目
亜綱 有軸亜綱
ニセハリホコリ目
ハリホコリ目
クビナガホコリ目
クロミルリホコリ目
ムラサキホコリ目
モジホコリ目
ツノホコリ綱
ツノホコリ目 亜種ツノホコリ/エダナシツノホコリ/タマサンゴホコリ
シロウツボホコリ アメーボゾア門 コノーサ綱  変形菌亜綱 ケホコリカビ目
三河の植物観察


  粘菌分類
  アメーボゾア門 コノーサ亜門 動菌下門

変形菌 Wikipedi
リンク
1:三河の植物観察
亜綱 上目
数字は山渓・掲載種ページ
工事中 リンク
1 変形菌綱

コノーサ綱?
明胞子亜綱

変形菌亜綱?
アミホコリ上目 アミホコリ目 アミホコリ科 アミホコリ属 (Cribraria)




クモノスホコリ属(Dictydium)
350 マルナシアミホコリ
355 アミホコリ
355 アシナガアミホコリ
355 ヒメアミホコリ
355 ムラサキアミホコリ
354 クモノスホコリ
2 ムラサキドロホコリ属 (Licaethalium)
3   フンホコリ属 (Lindbladia) 354 タチフンホコリ
4 ケホコリ上目 ドロホコリ目 ドロホコリ科 フデホコリ属 (Alwisia)
5 マメホコリ属 (Lycogala) 353 マメホコリ
        352 イクビマメホコリ    
6 ドロホコリ属 (Reticularia=Enteridium) 359 マンジュウホコリ
7 オオクダホコリ属 (Siphoptychium)
8 アミメクダホコリ属 (Thecotubifera)
9 クダホコリ属 (Tubifera) 354 クダホコリ
10 コホコリ目 コホコリ科 コホコリ属 (Licea)
11 ジュズホコリ属 (Listerella)
12 ケホコリ目 イトホコリ科 コガネホコリ属 (Calomyxa)
13 イトホコリ属 (Dianema)
14 ハシラホコリ属 (Dictydiaethalium) 353 ハシラホコリ
15 フデゲホコリ属 (Prototrichia)
16 ケホコリ科 カサネホコリ属 (Arcyodes)
17 ウツボホコリ属 (Arcyria) 356 シロウツボホコリ
356 ウツボホコリ
356 キウツボホコリ
18 ウデワホコリ属 (Cornuvia)
19 ヌカホコリ属 (Hemitrichia) 357 ヘビホコリ
357 ワタゲホコリ
20 ハチノスケホコリ属 (Metatrichia) 356 ハチノスケホコリ
21 マユホコリ属 (Oligonema)
22 ヒモホコリ属 (Perichaena) 356 ヨリソイヒモホコリ
23 ケホコリ属 (Trichia) 357 キンチャホコリ
24 明胞子亜綱・所属不明 タバウツボホコリ属 (Arcyriatella)
25 タマゴホコリ属 (Calonema)
26 ミナカタホコリ属 (Minakatella)
27 ニセケホコリ属 (Trichioides)
28 有軸亜綱(暗色胞子類) 上目不明 ニセハリホコリ目 ニセハリホコリ科 ニセハリホコリ属 (Echinosteliopsis)
29 ハリホコリ上目 ハリホコリ目 ハリホコリ科 バルベイホコリ属 (Barbeyella)
30 ハリホコリ属 (Echinostelium)
31 クワノミホコリ属 (Semimorula)
32 ムラサキホコリ上目 クビナガホコリ目 クビナガホコリ科 クビナガホコリ属 (Clastoderma) 355 クビナガホコリ
33 クロミルリホコリ目 クロミルリホコリ科 クロミルリホコリ属 (Meriderma)
34 ムラサキホコリ目 ムラサキホコリ科 ホソホコリ属 (Macbrideola)
35 ムラサキホコリ属 (Stemonitis) 350 クサムラサキホコリ
351 スミスムラサキホコリ
363 ムラサキホコリ  
363 サビホコリ
        352 オオムラサキホコリ
          352 サビムラサキホコリ    
36 カタクミホコリ属 (Symphytocarpus)
37 スミホコリ科 スミホコリ属 (Amaurochaete) 363 マツノスミホコリ
38 ブレフェルトホコリ属 (Brefeldia)
39 カミノケホコリ属 (Comatricha) 363 アカカミノケホコリ
363 ダテホコリ
40 フサホコリ属 (Enerthenema)
41 エダホコリ属 (Paradiacheopsis)
42 ミダレホコリ属 (Stemonaria)
43 コムラサキホコリ属 (Stemonitopsis)
44 モジホコリ目 ルリホコリ科 エリホコリ属 (Collaria) 352 ツヤエリホコリ
45 メダマホコリ属 (Colloderma)
46 ニセジクホコリ属 (Diacheopsis)
47 ロウホコリ属 (Elaeomyxa)
48 ルリホコリ属 (Lamproderma) 362 キンツヤホコリ
49 カタホコリ科 ホネホコリ属 (Diderma) 361 ホネホコリ
361 ナバホコリ
50 カタホコリ属 (Didymium) 361 キラボシホコリ
361 ヘビカタホコリ
51 キララホコリ属 (Lepidoderma) 361 キララホコリ
52 ヤニホコリ属 (Mucilago) 360 ヤニホコリ
53 モジホコリ科 フウセンホコリ属 (Badhamia) 359 キノコナカセホコリ キノコを食害
           352 ブドウフウセンホコリ    
54 ヤマシロホコリ属 (Badhamiopsis)
55 サカズキホコリ属 (Craterium) 359 サカズキホコリ
359 ムラサキサカズキホコリ
56 ススホコリ属 (Fuligo)

Erionema シノニム
360 ススホコリ(F.septica)
360 シロススホコリ
360 ムシホコリ
57 クロツムギホコリ属 (Kelleromyxa)
58 ウリホコリ属 (Leocarpus) 359 ウリホコリ
59 チョウチンホコリ属 (Physarella)
60 シシガシラホコリ属 (Physarina)
61 モジホコリ属 (Physarum) 358 ヨリソイフクロホコリ
358 ユガミモジホコリ
358 クダマキフクロホコリ
358 アカフクロホコリ
358 シロジクキホコリ
358 イタモジホコリ
62 ツナホコリ属 (Willkommlangea)
63 有軸亜綱・所属不明 ジクホコリ属 (Diachea) 362 トーマスジクホコリ
362 シロジクウツボホコリ
64 ニジホコリ属 (Leptoderma)
65 スワリホコリ属 (Paradiachea)
66 ヒメモジホコリ属 (Protophysarum)
67 ブルックスホコリ属 (Trabrooksia)

細胞性粘菌 京都大学 大学院理学研究科植物学教室 形態統御学分科細胞性粘菌グループ 細胞性粘菌の和名
タマホコリカビ綱 タマホコリカビ目 タマホコリカビ科 ジュズダマカビ属(Acrasis)
タマホコリカビ属(Dictyostelium) 352 タマホコリカビ
352 ムラサキタマホコリカビ
352 キイロタマホコリカビ
352 コタマホコリカビ
352 カンザシタマホコリタビ
352 ツユタマホコリカビ
352 コツノマタホコリカビ
ムラサキカビモドキ属(Polysphondylium) 362 ムラサキカビモドキ
362 シロカビモドキ

原生粘菌 Wikipedia
ツノホコリ綱 ツノホコリ目 ツノホコリ科 ツノホコリ属 (Ceratiomyxa) 352 亜種ツノホコリ
352 亜種エダナシツノホコリ
352 亜種タマサンゴホコリ
seibutu-bunnrui
生物の分類体系

5界説
モネラ界 Kingdom Monera
原核生物の細菌類及び藍藻類(当時はまだ古細菌は出ていない)
原生生物界 Kingdom Protista
真核の単細胞生物、あるいは単細胞の集団と見なせるような多細胞生物も含む。ミドリムシ・黄金色藻類サカゲカビネコブカビ類胞子虫、動物性鞭毛虫、根足虫繊毛虫など。
植物界 Kingdom Plantae
真核の多細胞生物で、細胞壁があり、光合成をする。組織は分化する。生活環は往々にして単相と複相が交代する世代交代がある。紅藻類、褐藻類、緑色植物
菌界 Kingdom Fungi
真核の多細胞生物で、細胞壁はあって動かないが光合成は行わない。表面で吸収する形で栄養摂取する。菌体は下等な群では単相、高等なものでは二核相が主である。粘菌類、鞭毛菌接合菌子嚢菌担子菌
動物界 Kingdom Animalia
真核の多細胞生物で、細胞壁、光合成機能を欠く。栄養摂取は体内の空間での消化吸収による。組織の分化の程度は他の界よりはるかに高度で、感覚、運動、伝達の構造が発達する。単相の状態は生殖細胞以外ではほとんど見られない。中生動物海綿動物後生動物
 
 3ドメイン説
英名 ラテン語名 例: ヒト 例:ローズマリー 例:エノキタケ 例:大腸菌 例: ペルニクス 例: ススホコリ 例: キイロタマホコリカビ
ドメイン: domain: regio: 真核生物 真核生物 真核生物 細菌 古細菌(アーキア) 真核生物 真核生物
: kingdom: regnum: 動物界 植物界 菌界 なし プロテオ古細菌界[注釈 1] アメーバ界 アメーバ界
: phylum
/division
:
phylum
/divisio
:
脊索動物門
(脊椎動物亜門)
被子植物門 担子菌門 プロテオバクテリア門 クレン古細菌門 アメーボゾア門 アメーボゾア門
: class: classis: 哺乳綱 双子葉植物綱 菌蕈綱 γプロテオバクテリア綱 テルモプロテウス綱 変形菌綱 タマホコリカビ綱
: order: ordo: サル目 シソ目 ハラタケ目 エンテロバクター目 デスルフロコックス目 モジホコリ目 タマホコリカビ目
: family: familia: ヒト科 シソ科 キシメジ科 腸内細菌科 デスルフロコックス科 モジホコリ科 タマホコリカビ科
: genus: genus: ヒト属
Homo
ローズマリー属
Rosemarinus
エノキタケ属
Flammulina
エスケリキア属
Escherichia
アエロピュルム属
Aeropyrum
ススホコリ属
Fuligo
タマホコリカビ属
Dictyostelium
: species: species: H. sapiens R. officinalis F. velutipes E. coli A. pernix F .septica D. discoideum