TOP HOME |
伊丹市昆陽池公園タカの渡り2020年秋 速報 タカの渡りネットワーク 甲山タカの渡り 昆陽池タカの渡り 兵庫県伊丹市昆陽池3丁目 緯度:34°47' 19" 経度:135°23' 42" 標高:26m チームK 2人の記念日 2020-09-20 |
天候 | 観察時間 | サシバ・ハチクマ・ノスリ・SP の合計 | 内訳 | その他のタカ オオタカ・ミサゴ除く コメント |
観察者 | 甲山記録 | |||||||||||||||||||||||||
午前 | 午後 | 合計 | |||||||||||||||||||||||||||||
午前 | 午後 | 開始 | 終了 | -06- | -07- | -08- | -09- | -10- | -11- | -12- | -13- | -14- | -15- | -16- | -17- | サシバ | ハチクマ | ノスリ | -SP- | ||||||||||||
0 | 0 | 0 | 95 | 239 | 566 | 841 | 787 | 429 | 208 | 41 | 0 | 3,208 | 2,694 | 345 |
81 | 88 | 301 | 6,740 | |||||||||||||
10 | 3 | 土 | 薄曇 | 薄曇 | 8:56 | 14:15 | ---- | ---- | ---- | 2 | 3 | 1 | --- | ---- | ---- | ---- | 6 | 3 | 1 | 2 | 11 | 41 | |||||||||
2 | 金 | 快晴 | 快晴 | 8:30 | 15:00 | ---- | ---- | -- | 3 | ---- | ---- | ---- | 3 | 3 | チョウゲンボウ | 10 | 60 | ||||||||||||||
1 | 木 | 晴 | 晴 | 9:00 | 15:45 | ---- | ---- | ---- | 7 | 9 | 4 | 38 | 9 | 4 | - | ---- | ---- | 71 | 37 | 6 | 15 | 13 | 10 | 238 | |||||||
9 | 30 | 水 | 薄曇 | 薄曇 | 8:20 | 16:00 | ---- | ---- | - | 2 | 12 | 4 | 269 | 474 | 109 | 37 | ---- | ---- | 907 | 864 | 11 | 18 | 14 | 15 | 2,067 | ||||||
29 | 火 | 晴 | 晴 | 8:45 | 16:30 | ---- | ---- | --- | 4 | 3 | 224 | 154 | 122 | 129 | 113 | 36-- | ---- | 785 | 739 | 29 | 8 | 9 | ハイタカSP | 19 | 1,336 | ||||||
28 | 月 | 晴 | 晴 | 9:10 | 16:00 | ---- | ---- | ---- | - 25 | 47 | 110 | 56 | 46 | 18 | 5 | ---- | ---- | 307 | 211 | 75 | 6 | 15 | ハイタカSP | 12 | 540 | ||||||
27 | 日 | 晴 | 晴 | 8:30 | 17:00 | ---- | ---- | -- | 50 | 149 | 119 | 78 | 24 | 66 | 6 | 5 | ---- | 497 | 326 | 146 | 3 | 22 | ハイタカSP | 37 | 666 | ||||||
26 | 土 | 薄曇 | 薄曇 | 9:07 | 16:00 | ---- | ---- | ---- | - | 20 | 62 | 1 | ---- | ---- | 83 | 69 | 6 | 8 | 23 | 10 | |||||||||||
25 | 金 | 雨 | 雨 | ---- | ---- | ---- | ---- | ---- | |||||||||||||||||||||||
24 | 木 | 薄曇 | 薄曇 | 08:45 | 15:00 | ---- | ---- | --- | 3 | 3 | ---- | ---- | ---- | 6 | 3 | 3 | 10 | 713 | |||||||||||||
23 | 水 | 晴 | 曇 | 08:45 | 16:00 | ---- | ---- | --- | 10 | 104 | 48 | 82 | 22 | ---- | ---- | 266 | 216 | 39 | 5 | 6 | チョウゲンボウ2 | 35 | 432 | ||||||||
22 | 火 | 晴 | 晴 | 08:45 | 16:00 | ---- | ---- | --- | 3 | 6 | 65 | 67 | 59 | 13 | 1 | ---- | ---- | 214 | 197 | 6 | 5 | 6 | チョウゲンボウ | 28 | 312 | ||||||
21 | 月 | 快晴 | 快晴 | 09:00 | 16:00 | ---- | ---- | ---- | 4 | 6 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | ---- | ---- | 19 | 5 | 7 | 1 | 6 | 25 | 136 | |||||||
20 | 日 | 薄曇 | 薄曇 | 09:00 | 15:30 | ---- | ---- | ---- | 4 | 5 | 2 | 1 -- | ---- | ---- | 12 | 5 | 3 | 4 | 40 | 39 | |||||||||||
19 | 土 | 晴 | 晴 | 11:00 | 16:00 | ---- | ---- | ---- | ---- | ---- | 1 | 1 | 18 | ---- | ---- | 20 | 9 | 8 | 1 | 2 | 16 | 40 | |||||||||
18 | 金 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||||
17 | 木 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||
16 | 水 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||
15 | 火 | 20 | |||||||||||||||||||||||||||||
14 | 月 | 薄曇 | 薄曇 | 12:00 | 16:35 | ---- | ---- | ---- | ---- | ---- | ---- | 9 | 1 | 2 | -- | ---- | 12 | 7 | 5 | 10 | 82 | ||||||||||
開始 | 終了 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 合計 | サシバ | ハチクマ | ノスリ | SP | |||||||||||||
コメント |
午前 | 午後 | 観察数 | タカの渡り | タカ渡り以外の記録 | |||||||
10 | 3 | 土 | 薄曇 無風 |
薄曇 無風 |
6 | 今日こそはと思っていたが、ノスリは時期待ちなのか?、 昨年10月20日に313羽の例あり。 近隣の情報では昨日は北の山並みを通過した模様。 本日をもって今季の調査は終了、情報があったら掲載する。 |
|||||
2 | 金 | 快晴 北微 |
快晴 南微 |
3 | 期待に反し、サシバ3羽のみ、ノスリが見られなかったのは不思議、 風は弱かったが南を通過したか?。 |
キンクロハジロ 今秋初渡来(拡大) 近隣の池で越夏した個体か?。 手前はヒドリガモ (越夏) |
エゾビタキ 2羽 (拡大) |
||||
1 | 木 | 晴 北弱 |
晴 北中 |
71 | 昨夜の雨ですっきりした青空。サシバ・ハチクマは最後の波があるかどうか。 今日はノスリを期待したが当て外れ、それでも肉眼で見えるものも何回か 見られた。南に流されたのか、まだ到着していないのか明日に期待。 |
||||||
9 | 30 | 水 | 薄曇 北微 |
薄曇 北微 |
907 | 本日、今シーズン最多を更新、第2波間違いなし。 また、累計3,128羽は2018年の2,266羽を超え歴代1位。 北・微風で南を注意していなかったが、気付いたら!。 集団が川の流れ状態で通過。30羽以上の集団、40,93,61,83, 34,46,50,32,101,58,30、北遠方3、北100、上461、 南263、東77、西3。 昨日のサシバ暗色型、その後のB.C氏撮影の画像チェックにより 12:05 の画像にも暗色型が写っていた、また、同時刻にYuki Ozaki 氏撮影の 20羽中の1羽が同じ個体と認められた。 |
|||||
29 | 火 | 晴 北中 |
晴 北弱 |
785 | 昨日の上流は第2波に突入?。 本日、午前北中の風、午後北弱のち南寄り微風。歴代1日最多2位。 1位は2018年9月23日の1,113羽。 20羽以上は、午前 24,30,72,53E、34,47S。 午後 34,26N,23,20W,31N,27,37N。 N S は北、南を通過、E W は東、西で観察、その他は上空通過。 北遠方55、北229、上339、南59、東81、西22。 位置取りを求めて右往左往、歓声の絶えない1日。 昨日に続きサシバ暗色型出現!(13:25)、B.C氏撮影。 |
サシバ 12:09 34羽中の25羽 (拡大) |
|||||
28 | 月 | 晴 北中 |
晴 北中 |
307 | 昨日の上流は第2波の先陣か?。 本日も晴・北風。北64、上42、南82。東または西119。 10羽以上の集団は10〜17羽の10回と少ない。アサギマダラ3。 サシバが前後して低空を飛ぶ(右画像)。 |
コサメビタキ/エゾビタキ(拡大) サシバ 14:27 (拡大) 右:暗色型 |
|||||
27 | 日 | 晴 北強 |
晴 北強 |
497 | 昨日の上流は第1波終わりの模様。 本日は青空に雲、北風強で絶好、開始から出足良く今季これまでの最多。 北遠方21、北141、北上13、上86、南86、東または西で観察137。 ここでは南遠方は樹木で見ていない、南東から北西に頭上を通過するものが 見られた。20羽以上の集団は21、25,26の3回で小集団が多かった。 |
||||||
26 | 土 | 薄曇 無風 |
薄曇 無風 |
83 | 昨日の上流は雨で調査なし。第1波は中断か、終わりか?。 本日も全天薄曇りで無風。昼前後に北遠方に82羽、 上空通過は15:16のハチクマ1羽のみ。 |
モズ、ダイサギ、コサギ、クロハラアジサシ 他にコサメビタキ、エゾビタキ | |||||
25 | 金 | 雨 | 雨 | ーーー | 昨日上流第1波4日目は約半数に減少。 本日雨で調査なし。 |
クロハラアジサシ | |||||
24 | 木 | 薄曇 無風 |
薄曇 南微 |
6 | 昨日上流第1波3日目通過。野鳥観察会の一行来訪。 上流は順調に通過していて期待されたが、全天薄曇りで、北風 でないことが不安材料。果たして6羽と低調に終わった。 他所はどうだったか?。 甲山観察地(昆陽池観察地の西南西 5.35 Km、南 1.35 Km 緯度) で今季最多の708羽を観察。やはり北方を通過していた模様。 |
モズ初鳴き 裏の林にコサメビタキ、エゾビタキ、サンコウチョウ。 |
|||||
23 | 水 | 晴 北寄 |
曇 北寄 |
266 | 昨日上流第1波2日目通過。野鳥観察会の一行来訪。 本日、午前は晴だったが北を少数通過、午後は全天雲になったが、 次々と飛来、雲をバックに通過したので肉眼で見えたもの多数。 本日も北寄りの風が幸いした?。北遠方11、北5、上221、南29。 10羽以上の集団、15,34,14,19,19,10,19,11,13。 |
ジョウビタキ声、初認。コウノトリ1、高空を西に 12:00。 アマツバメ41。 |
|||||
ハチクマ4羽 |
|||||||||||
22 | 火 | 晴 北寄 |
晴 北寄 |
214 | 昨日の上流第1波通過が順当に飛来した模様。 上空通過が多く嬉しい1日。北遠方5、北6、上194、南9。 10羽以上のタカ柱11、50、42、10、18、33、11=175、82%。 |
オナガガモ♂2、コガモ3 今秋初渡来。ヒメアマツバメ6。 |
|||||
21 | 月 | 快晴 北寄 |
快晴 北寄 |
19 | 北遠方8、上11。 上流の1回目のピークが例年に比べ6〜1日遅れている、 ただし、最も遅い年はあと4日後。 |
セイタカシギ2羽、4月24日に続いて2回目。 発見:06:24、13時頃カラスに追われて飛去。拡大 クロハラアジサシ |
|||||
20 | 日 | 薄曇 南寄 |
薄曇 南寄 |
12 | 本日昆虫館主催タカ渡り観察会、上流の様子から期待薄だったが がんばって2桁、北遠方3、北上2、上6、南1。 |
貯水池に本年初のイソシギ。 クロハラアジサシ |
|||||
19 | 土 | 晴 | 晴 | 20 | 北遠方3、北6、上11。 | クロハラアジサシ、6月6日に続いて2回目。拡大 |
|||||
18 | 金 | ||||||||||
17 | 木 | ||||||||||
16 | 水 | ||||||||||
15 | 火 | ||||||||||
14 | 月 | 薄曇 北寄 |
薄曇 北寄 |
12 | 北遠方3、上9。 |
昆陽池 − 甲山 5.35 Km、南 1.35 Km (緯度)![]() |
白樺峠−昆陽池 252 Km ![]() |
距離:260 Km 移動速度:40 Km/h 塒入:15:30(仮定)
実際はルートと経路上の天候により昆陽池到着は翌々日が多い?。 |
昆陽池付近の渡りコース考察 高槻−昆陽池 20 Km | 2019-10-23 案 |
![]() |
高槻萩谷と甲山で例年多数の渡りが観察されている、総数は高槻の方が多い。 塩尾寺でも多数観察されるので北の山側がメインと考えられる。他方、甲山では南側を通過するものや 東の空港方向からの飛来も見られる。 2018年9月23日は甲山で2071羽であったが、高槻では848羽 と少なく大集団が南を通過した模様。 甲山で南側を通過または東から飛来するものが見られるのは、高槻から南に下がったのか直接東から来た のか不明であるが、上の例で高槻の南遠くを通過する場合も普通にあると思われる。 昆陽池は高槻−甲山のルート上にあり、例年約1000羽の渡りが見られる。 昆陽池では甲山の20〜30%程度しか見られない、 山側コースから遠いこと、南側の視界が悪いこと、 標高が26mと低く遠方や高空のものが発見しにくいことが考えられる。 上記、2018年9月23日は 1113羽を観察、またこの年の合計は2266羽(甲山:6415羽)と例年の2倍以上であった。 なお、当日はほぼ無風だった。昆陽池では北寄りの強風が好条件と考えられる。 |
猪子山−岩間山−高槻−甲山 経路距離 90 KM (40 Km/h 2時間15分) | 2019-10-23 案 |
![]() |
猪子山速報による通過時刻後、およそ2時間15分後に昆陽池で観察される例がよくみられる。 |
箕面〜六甲山 map-minoo-rokkou-2a.jpg ![]() 高槻−六甲山(下のラインは伊丹空港−甲山) map-takatuki-rokkou-1.jpg ![]() |
サシバ・ハチクマ渡りルート概略図 → 地図作成方法 2017-07-08 ![]() |
サシバのルートです、データ不足で想像です。帯の巾など適当です。 2009-10-05 ![]() |
ハチクマのルートです、直線で結んだだけのものです、実際は?。 2009-10-05 ![]() |