R           G2-20

アキノウナギツカミ(1) 2全景 3全景

タデ科
イヌタデ属

単葉・互生
両性花
花期:7〜10月
分布:北・本・四・九

撮影地:兵庫県 10月
 CIMG1106
茎:下部は地面に伏し、上部は斜上または直立。
  稜角に下向きの刺毛
葉:ふつう有柄・基部は矢じり形。
  裏面の中脈上に下向きの刺毛。
托葉鞘:筒状、先は斜めに切れ、長さ7-10mm。
萼:下部白色、上部淡紅色、5裂。
痩果:3稜形、暗褐色で光沢がなく、
    長さ約2.5mm。

タデ科イヌタデ属
●茎に下向きの刺がある
 ●托葉鞘の上部は葉状
 イシミカワ−

 ママコノシリヌグイ−

 ミヤマタニソバ−
 サデクサ−
 ミゾソバ−

 ●托葉鞘は葉状に広がらない
 ナガバノウナギツカミ−花柄に腺毛
 
アキノウナギツカミ
 ウナギツカミ− 花期:春〜初夏
 ナガバノヤノネグサ−
 ヤノネグサ−花柄に腺毛
 ホソバノウナギツカミ−

●茎に下向きの刺がない
 ●つる性:ツルソバ
 ●非つる性:イヌタデ他
 
                       
アキノウナギツカミ(2)
             前画面
             次画面

タデ科
イヌタデ属

単葉・互生

両性花

花期:7〜10月

分布:北・本・四・九


撮影地:兵庫県 8月
 IMG_6928

 
                       
アキノウナギツカミ(3)
             前画面 TOP


撮影地:兵庫県 10月
 IMG_1949