![]()  | 
       ← → R T           G2-2 カラハナソウ(1) 2雌花 3雌花 4果穂 5果穂 6托葉 クワ科 拡大画像 カラハナソウ属 単葉・対生 雌雄異株 S巻き 花期:8〜9月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影地 : 長野県 7月  | 
    
| 茎:下向きの刺毛 葉:卵円形で、ときに3(−5)裂 基部は心唇形で先はとがり、縁にあらい 鋸歯 雌花穂:卵円形のふくらんだ球花状 痩果:長さ2.5-3mm 表面に苦味を含む黄色の小腺点 雄花:まばらで大きな円錐花序につく 基本種はビールの苦味料にするホップ (セイヨウカラハナソウ)で、腺が多い。  | 
    |
| 花の咲く茎の葉は楕円形になる? WEB クロンキスト体系以降はクロンキスト体系で 新設された「アサ科」に分類されている。 植物の分類体系 新エングラー体系 1980年代以前 クロンキスト体系 1980年代 (ダールグレン体系 1980年代) APG植物分類体系 1990年代以降  | 
    
|  カラハナソウ(2) IMG_0038  撮影地 : 長野県 9月                         雌株(雌花)                                前画面 次画面  2 | 
    
|                        3 カラハナソウ(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 長野県 9月 IMG_0039  | 
    |
雌株(雌花) 雌花序は長さ2〜3cm。 2個の托葉の変化した広い苞に包まれ、 さらに個々の花につく小苞が重なり松かさ状 になる。 2個の花が重なっていると云うこと?  | 
    
|                         4 カラハナソウ(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 群馬県 9月 IMG_2029-1  | 
    |
果穂  | 
    
|                         5 カラハナソウ(5) 前画面 TOP 次画面 拡大画像 撮影地 : 群馬県 9月 IMG_2029-2  | 
    |
|                        6 カラハナソウ(6) 前画面 TOP 撮影地 : 長野県 2015-06 IMG_0892  | 
    |
托葉先端2裂(前画面も)は?。  |