![]()  | 
       ← → R T          T2-114 キヅタ(1) 2(花)〜9(花 10-11実 (フユヅタ) 12 13キヅタ属 ウコギ科 ツタ(ナツヅタ)はブドウ科 キヅタ属 この頁のものが真正の「キヅタ」 Hedera rhombea かどうかは?。 単葉・互生・常緑・気根 若木の葉は掌状に3〜5裂 両性花 花期:10〜11月 分布:本・四・九 撮影地:鳥取県 3月 IMG_2330  | 
    
| 種子は1果に2個 画像は同じ種子の両面  | 
    |
![]()  | 
    
|                        2 キヅタ(2) 前画面 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6975-1  | 
    |
撮影時刻:12:07  | 
    
|                        3 キヅタ(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6975-2  | 
    |
|                        4 キヅタ(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6978  | 
    |
葉柄:1.5-5cm 花:散形花序 萼筒:鐘形・子房と合着・ほとんど全縁 花弁:5枚・黄緑色・長卵形で反り返る 花盤は暗紅色 雄蕊:5本 葯:黄色で裂開すると褐色になる。 (7)〜(9)に花弁6枚・雄蕊6本の画像あり。  | 
    
|                        5 キヅタ(5) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6977-1  | 
    |
左端は蕾 花弁・雄蕊が落ちたものあり  | 
    
|                        6 キヅタ(6) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6977-2  | 
    |
|                        7 キヅタ(7) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6983-1  | 
    |
下側の花は花弁6枚、雄蕊も6本ある、 以下(8)〜(9)の画像は同じ花。  | 
    
|                        8 キヅタ(8) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6983-2  | 
    |
|                        9 キヅタ(9) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 10月 IMG_6983-3  | 
    |
|                       10 キヅタ(10) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 4月 IMG_7757  | 
    |
|                        11 キヅタ(11) 前画面 TOP 次画面 撮影地:京都府 4月 IMG_7755  | 
    |
|                                                                                                  前画面 TOP 12 蔦(つた) ぶどう科のつる性落葉植物 ツタ 次画面 木蔦(きづた) うこぎ科の常緑でつる性の木 「ツタ」 別名:ナツヅタ ブドウ科ツタ属の落葉性木本で巻ひげの先端の吸盤で付着する、実は粉白を帯びた青色。 「キヅタ」 別名:フユヅタ ウコギ科キヅタ属の常緑性木本で、不定根を出し這い登る、実は黒色。 園芸でアイヴィー(Ivy)と呼ばれるのはキヅタ類を指すことが多いが、ヘデラはキヅタ属(Hedera)からの呼び名でキヅタ類そのものを表す。 下記に詳しい説明あり 向島百花園 http://homepage2.nifty.com/nijime/pages/tuta-list.htm アイビー・ジャパン http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/  | 
    
| YList記載のHedera(キヅタ)属 前画面 TOP 13 | ||||||
| 学名 | 和名 | 原産地・分布 | ||||
| Hedera canariensis Willd. | カナリーキヅタ | 標準 | 北アフリカカナリー諸島 | |||
| Hedera helix L. | セイヨウキヅタ | 標準 | 欧州・カナリー諸島・北アフリカ | 明治末渡来 | 葉:3−5裂 | 花:10月・緑色 | 
| Hedera helix L. 'Argenteo-variegata' | フイリセイヨウキヅタ | 標準 | セイヨウキヅタの園芸品種 | |||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean | キヅタ | 標準 | 北(南部)・本・四・九・琉球・朝鮮 | 花:10-12月 ・黄緑色  | 
    ||
| Hedera tobleri Nakai キヅタ | キヅタ | synonym | ||||
| var.formosana(Nakai)H.L.Li | (日本の野生植物 分布:台湾) | 葉が細い | ||||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean 'Variegata' | フクリンキヅタ | 標準 | キヅタの斑入り変種 | |||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean f. argentea (Nakai) H.Hara | シロバキヅタ | 標準 | ||||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean f. oblongifolia (Nakai) H.Hara | ナガバキヅタ | 標準 | ||||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean f. pedunculata (Nakai) Hatus. ex H.Hara | ナガボキヅタ | 標準 | ||||
| Hedera rhombea (Miq.) Bean var. formosana (Nakai) H.L.Li | タイワンキヅタ | 標準 | ||||
| x Fatshedera lizei (Hort. ex Cochet) Guillaumin (ツタヤツデ属) | ツタヤツデ | 標準 | ヤツデ(ヤツデ属)とセイヨウキヅタ (キヅタ属)との交雑園芸植物  | 
      |||
| 花が咲いた記録がある種 アダルトにならないと咲かない(数年) アダルトの葉を挿し木した場合は短年で咲いたとある。  | 
    |||
| 学名 | 種 | リンク | |
| Hedera rhombea | キヅタ | 日本各地に自生・普通に咲く | |
| Hedera canariensis | オカメヅタ(カナリーキヅタ) | tondemo | 画像ページ | 
| Hedera helix L. | セイヨウキヅタ | 花と葉っぱ虫鳥 | 画像ページ | 
| スザンナ | アイビー・ジャパン | 画像ページ | |
| マイハート | |||
| 仮称ブルーベリー | |||
| ブルガリア | |||
| メアリ・エギンズ | |||
| トム・ボーイ | |||
| 238ストリー | なし | ||
| ペパーミント | なし | ||
| × Fatshedera lizei | ツタヤツデ(ファツヘデラ(Fatshedera)・ファトス・ハトス) | small garden | 画像ページ |