|
← → R T G3-61 マメアサガオ 1全景 2実 3花比較 4葯 5葯拡大 6全景 7雄蕊・雌蕊 ヒルガオ科 サツマイモ属 単葉・互生 両性花 Z巻き 花期:7〜9月 分布:北アメリカ原産? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページ確認中 葯の色について図鑑に 記載はない このページに掲載の画像は マメアサガオ・ホシアサガオ ベニバナマメアサガオのい ずれか不確かなものがあり ます。 |
![]() |
← → R T 1 マメアサガオ(1) 前画面 次画面 ヒルガオ科 サツマイモ属 単葉・互生 両性花 Z巻き 花期:7〜9月 分布:北アメリカ原産? 撮影地 : 兵庫県 9月 CIMG3120 |
葯の色は赤色 |
|
マメアサガオ 葯の色 :赤〜紫(ネット情報) 逆もあり(ミス?) 葉 :ときに3裂/基部は心形・先はとがる 花 :1-3個 花色:白色または淡紅色 花柄:いぼ状の粒点を密生 果実:わずかに上下に平たい球形 上部に長い毛を散生 ホシアサガオ 葯の色 :白色(ネット情報) 逆もあり(ミス?) 葉 :3裂するものが多い 花 :数が多い/3-5花 花色:ピンクで中心部の色が濃い 白色もあり(ネット情報) 花柄:いっぱんに長い・いぼはまばらで少ない 果実:こころもち縦の方が長い球形 無毛または上部に短い毛を散生 |
![]() |
2 マメアサガオ(2) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 11月 DSCN7448 前画面と同じ場所にあったが同じ株かどうかは |
前画面と同じならマメアサガオ 萼 :毛がある−マメアサガオ 果実 :4個−ホシアサガオ? 果実:先に長い毛?−マメアサガオ この実の毛は長いか? |
拡大 前画面 次画面 TOP 3 | ||||||||
マメアサガオ | 葯:赤 | 花冠:白 | ベニバナマメアサガオ? | 葯:赤 | 花冠:ピンク | ベニバナマメアサガオ? | 葯:赤 | 花冠:濃いピンク |
IMG_7572 | IMG_7574 | IMG_7585 | IMG_7587 | IMG_7604 中央部の色が濃い? 次画面に拡大 | ||||
![]() |
||||||||
ホシアサガオ | 葯:白 | 花冠:ピンク 中央部の色:濃い | ||||||
IMG_7563 | ||||||||
3-3 マメアサガオ(3-3) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 9月 左上・右上 IMG_7604 ベニバナマメアサガオ? 花冠の色:ピンク 葯の色:赤色 花冠中央の色:濃い! 左下 IMG_7606 |
||
![]() |
4 マメアサガオ(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 9月 |
同じ場所に一緒に群生していた |
|
左画像 IMG_7462 葯の色赤色−マメアサガオ 右画像 IMG_7425 葯の色:白色−ホシアサガオ 花冠中央の色:濃い−ホシアサガオ 花冠の色:ピンク薄い |
IMG_7616 葯の色:赤 マメアサガオ または ベニバナマメアサガオ? |
5 IMG_7609 葯の色:白 ホシアサガオ (5) 前画面 次画面 TOP |
![]() |
6 マメアサガオ(6) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 9月 IMG_7596 |
|
花冠が白とピンク(中央部赤) 葯の色は? |
7 マメアサガオ(7) 前画面 TOP 撮影地 : 兵庫県 9月 IMG_2902 |
|
葯の色:赤色−マメアサガオ または ベニバナマメアサガオ |