![]() |
← → R T G2-238 テリハノブドウ? 2葉 3葉裏 4蕾 ブドウ科・ノブドウ属 単葉・互生 両性花 花期:7〜8月 分布:本州南部〜琉球 撮影地:山口県 5月 CIMG3664 |
ノブドウの変種 葉が無毛 ノブドウは? 本種かどうか? |
|
花弁:5(淡緑色) 雄しべ:5 雌しべ:1 種子:1〜4個(ノブドウ属) |
|
葉の下面の毛 上面は? ノブドウ:ほとんど無毛で淡緑色 テリハノブドウ(本州南部〜琉球):無毛 エビヅル:綿毛をかぶり、 灰白色〜淡褐色(赤褐色?) ヤマブドウ:ふつう赤褐色の綿毛 サンカクヅル:脈上に短毛と軟毛 アマヅル:のち脈腋にのみ |
![]() |
2 テリハノブドウ(2) 前画面 次画面 撮影地:山口県 5月 CIMG3661 |
![]() |
3 テリハノブドウ(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地:山口県 5月 CIMG3667 |
![]() |
4 テリハノブドウ(4) 前画面 TOP 撮影地:山口県 5月 CIMG3673 |
筑波実験植物園オリジナル図鑑 http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php 植物名 テリハノブドウ 学 名 Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiyama var. glabrifolia (Honda) Momiyama 解 説 なかば木性のつる植物。葉の縁には粗い鋸歯があり無毛。ノブドウは有毛。集散花序の花は小さく緑黄色を帯びる。液果は球形。 自然分布 北海道・本州・四国・九州・琉球 |