|  ← → R T          G2-238 ノブドウ(1) 2花 3花拡大 4? ブドウ科・ノブドウ属 5実 6花 7〜11 巻ひげ 単葉・互生 両性花 花期:7〜8月 分布:日本全土 撮影地:兵庫県 10月 DSCN6798  | 
    |
| 花弁:5(淡緑色) 雄しべ:5 雌しべ:1 果実は熟すと黒紫色(空色?) 「多くの果実は中に昆虫が寄生し、むしこぶと なってしまう」、むしこぶの大きさはは果実の 2倍程度、左の画像には写していない。 「葉の形はほぼ三角形で避けないもの、3裂 するもの、深く3〜5裂して、裂片がさらに切れ こむもの(キレハノブドウ)までいろいろある」 画像のものは3裂タイプか。  | 
    |
| 葉の下面の毛 ノブドウ:ほとんど無毛で淡緑色 テリハノブドウ(本州南部〜琉球):無毛。 エビヅル:綿毛をかぶり、 灰白色〜淡褐色(赤褐色?)。 ヤマブドウ:ふつう赤褐色の綿毛。 サンカクヅル:脈上に短毛と軟毛。 アマヅル:のち脈腋にのみ。 ノブドウの実 (のこのこ このこより) 種子:1〜4個(ノブドウ属の場合) 画像のものは3個中の2個  | 
    
|                        2 ノブドウ?(2) 前画面 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7810  | 
    |
ノブドウではない  | 
    
![]()  | 
                              3 ノブドウ?(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7804  | 
    
ノブドウではない  | 
    |
花:集散花序・帯緑黄色・直径3-5mm 萼片:5・目立たない 花弁:5 4個のこともある(ノブドウ属)、ノブドウも? 雄しべは花弁と同数とあるがこの場合は? 雄しべ:5 雌しべ:盃形の花盤にとり困れ花盤は蜜をだす 子房:2室  | 
    
|                        4 ノブドウ?(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 5月 IMG_0250  | 
    |
ノブドウではない  | 
    
|                        5 ノブドウ(5) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 9月 IMG_2976  | 
    |
実は緑色→ピンク色→空色 に変化? WEBに色はハチやハエの仲間の寄生に よるものとの記載があるが真偽の程は不明。  | 
    
|                        6 ノブドウ(6) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 8月 IMG_6319  | 
    |
花弁:5 4個のこともある(ノブドウ属)、ノブドウも? 雄しべは花弁と同数とあるがこの場合は? 雄しべ:5 雌しべ:盃形の花盤にとり囲まれ花盤は蜜をだす 左とは別の花  | 
    
|                        7 ノブドウ(7) 前画面 TOP 次画面 撮影地:鳥取県 8月 IMG_9813  | 
    |
7〜11 葉はふつう3〜5裂  | 
    
| ノブドウ(8) 撮影地:鳥取県 8月  IMG_9815-2                         前画面 次画面 TOP 8  | 
    
|                        9 ノブドウ(9) 前画面 TOP 次画面 撮影地:鳥取県 8月 IMG_9820  | 
    |
|                       10 ノブドウ(10) 前画面 TOP 撮影地:鳥取県 8月 IMG_9816  | 
    |