R            G2-25

ツルドクダミ(1)  2茎 3実 4葉 5花
            6花 7花 8花 9花
            10花・実・種子
タデ科
ツルドクダミ属

単葉・互生

雌雄同株
(雌雄雑居:一つの花序に雄花と雌花)

S・Z巻き

花期:8〜10月

分布:

撮影地 : 植栽 12月
 IMG_8970

江戸時代に薬用植物として入り、
各地に野生化

ネットに雄花に退化した雌しべがあると云う記事
があった(リンク切れ)。

雌花の雄しべはどうか?、若い実の中に種子と
雄しべがあった(10参照)。
 
                        
ツルドクダミ(2)
            前画面
            次画面


撮影地:植栽 12月
 IMG_8963

左画像:実

右画像:S巻きとZ巻きが写っている。
 
                       
ツルドクダミ(3)
            前画面  TOP
            次画面

              イタドリ実



撮影地:植栽 12月
 IMG_8963

花被は5裂、花のあと雌花の花被片3個は
翼状になりそう果を包む。

そう果:3稜形で卵形・光沢がある・
     長さ2-2.5mm


IMG_8998

 
                       
ツルドクダミ(4)
            前画面  TOP
            次画面


撮影地:植栽 12月
 IMG_8947

左:裏面

右:表面
 
                       
ツルドクダミ(5)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 11月
 IMG_7161-1

 
                       
ツルドクダミ(6)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 11月
 IMG_7161-2

 
                       
ツルドクダミ(7)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 11月
 IMG_7149

同じ花序に雄花と雌花ができる(雌雄雑居性)


左画像に雌花は不明

萼:5深裂・白色

花弁:なし(タデ科)

雄花:雄蕊8

雌花:花柱は短く3裂し、頂部に楯状の柱頭を
    つける。
 
                       
ツルドクダミ(8)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 11月
 IMG_7147

左画像に雌花は不明

画面中央の花柱が3裂した花も退化した雌蕊の

雄花?。
 
                       
ツルドクダミ(9)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 11月
 IMG_7337/7304

日本の野生植物
 雄蕊は2-10個。雌蕊は1個。心皮は2-3
 (4)個。花柱は心皮と同数(以上タデ科)
 花柱は短く、3裂し、頂部に楯形の柱頭を
 つける(以上ツルドクダミ属)

野に咲く花
 雄しべが目立つのが雄花。雌花の雌しべは
 花被より短く、目立たない。

保育社野草図鑑@
 おしべ8、めしべ1よりなり、めしべには花柱
 3がある。

ネット(リンク切れ)

 雄花は花被片5裂、雄しべ8、退化雌しべ。
 雌花は花被片5裂、雌しべは柱頭3岐。

左画像

 中央の3裂したものは退化した雌しべか?

 全ての?花にあり。

 花多数の中に雌花なし?。
 
                     10
ツルドクダミ(10)
            前画面 TOP

ツルドクダミの雌花は?

雌花を観察できていない。

図鑑に下記の記載がある。

日本の野生植物
 雄蕊は2-10個。雌蕊は1個。心皮は2-3
 (4)個。花柱は心皮と同数(以上タデ科)
 花柱は短く、3裂し、頂部に楯形の柱頭を
 つける(以上ツルドクダミ属)

野に咲く花
 ひとつの花序に雄花と雌花がまじってつく
雌雄
雑居性
。雄しべが目立つのが雄花。雌花の雌し
べは花被より短く、目立たない。
「雌花の雄しべはの」誤植と云うことは?。

保育社野草図鑑@
 おしべ8、めしべ1よりなり、めしべには花柱
 3がある。
両性花なのか?

観察例

1.(上左)実が多数ある、雌花も多いと云うこと。
  IMG_8963

2.(上右)花(雌雄不明)と実
  CIMG1900

3.(下左)雄しべと子房(3裂した花柱)がある。
  退化した雌しべか?。
  CIMG1833

4.(下右)若い実の中に種子と雄しべがある。

  退化した雄しべか?それとも両性花?。
  CIMG1953