|  ← → R T              − オッタチカタバミ? 2花 カタバミ科 カタバミ属 3出・互生 両性花 花期: 分布:帰化 撮影地 : 兵庫 10月  | 
    |
| 茎が立ちあがり,枝を放射状に伸ばす、花後 花柄が下を向く,茎に白い毛が多く,托葉が ごく小さくて目立たない。 撮れたてどっとこむ  | 
    |
カタバミ属 地上茎がある 地上茎は這う−カタバミ 地上茎は直立/斜上−エゾタチカタバミ・ アマミカタバミ 地上茎がない−ムラサキカタバミ・ハナカタバミ コミヤマカタバミ・ヒョウノセンカタバミ・ ミヤマカタバミ・カントウミヤマカタバミ・ オオヤマカタバミ カタバミの変異(品種) アカカタバミ 全体が赤紫色で葉が比較的小さい ウスアカカタバミ 全体が多少とも赤紫色を含む ホシザキカタバミ 萼片花弁が10個ずつあるもの ケカタバミ 全体が毛深い・本州から沖縄の海浜 その他 タチカタバミ(カタバミの品種) 立ち上がるが生態型の一つとされている? オッタチカタバミ 直根がない−抜きやすい  | 
    
|                        2 オッタチカタバミ? 戻る 撮影地 : 兵庫 10月  | 
    |
右下花弁の基部の上縁のものは?。  |