← → R T G3-74 ツクバキンモンソウ(1) 2葉 3実 シソ科・キランソウ亜科・キランソウ属 単葉・対生・直立 両性花 花期: 〜 月 分布:関東〜四国 太平洋側 撮影地 :兵庫県 5月 |
|
ニシキゴロモの太平洋側のタイプ。花の色は白のみか? | |
A茎は地面に這うか、又は直立しても長い走出子がある B花長2cm以上・葉5角状心形・根出葉ない---オウギカズラ B花長1cm以下・葉さじ状、基部細まり・根出葉大 C花茎直立10-30cm・花淡紫色、穂状・走出子に花なし ---ツルカコソウ C植物体5cm以下・茎枝は地上を這い・花腋生るり色 D茎束生、四方に這う ---キランソウ・同(白花)・モモイロキランソウ D茎高5cm以下・匍匐枝---ヒメキランソウ A茎は直立又は斜上・走出子を出さない B花長2cm以上・葉鋭い欠刻、基部やや心形---ヒイラギソウ B花長6-12mm・葉まばらに鋸歯、基部くさび形 C葉卵形・茎30-40cn直立・花青紫色---カイジンドウ C葉広倒披針形〜卵形・茎斜上または直立 D全体に長い軟毛多く帯緑色・花茎の先に蜜な花穂、 淡紫色〜やや白色10mm内外 E茎高30-50cm・基部這ってまばらに分枝、鱗片葉ない ---オニキランソウ E茎高10-25・基部直立/斜上・基部に数対の鱗片葉 ---ジュウニヒトエ D多少毛、緑色ときに一部紫色・花は腋生 E茎直立または斜上---ヤエヤマキランソウ E茎下部の葉は明らかに鱗片状 F茎は直立・花は淡紫色 ---ニシキゴロモ・シロバナニシキゴロモ ---ツクバキンモンソウ(主に太平洋側・花冠上唇1mm以下) F茎は斜上または這う・花はるり色---タチキランソウ セイヨウジュウニヒトエ 無毛・走出枝あり キランニシキゴロモ ニシキゴロモとキランソウの交雑種 ジュウニキランソウ ジュウニヒトエとキランソウの交雑種 |
![]() |
2 ツクバキンモンソウ(2) 前画面 次画面 撮影地 :兵庫県 6月 |
ニシキゴロモに対し、 「花冠上唇が短く1mm位で半円形となるもの、 太平洋側の山地にはえる」 ニシキゴロモは「数本の茎が立ち・・」と云うのがあるが、ツクバキンモンソウは?、次画像は?要確認。 以下はニシキゴロモの形態 茎は数本株をつくって立ち上がり、高さ8-15cm、 基部の2-3対の葉は鱗片状となる。 葉は数対あり、長楕円形〜広卵形で長さ2-6cm、 幅1-3cm、1-3cmの葉柄があり、ときに裏面が紫色を帯びることがある。 花は2-6個ずつ葉腋につき、淡紫色で長さ10-11mmの筒部があり、下唇は大きく、3裂する。上唇はやや長く直立して2裂し、長さ2.5-3mm。 |
![]() |
3 ツクバキンモンソウ(3) 前画面 戻る 右上は実(左画像の中央にある) 撮影地 :兵庫県 6月 |