|  ← → R T          G2-23 ヤナギタデ(1) 2托葉 3花 4葉 5花序 タデ科 イヌタデ属 単葉・互生 両性花 花期:7〜10月 分布:北・本・四・九 撮影地:兵庫県 10月 IMG_8053  | 
    |
| 葉に辛味がある 左の画像のものは地上に延びているものがあ るが本来は?  | 
    |
茎:直立し、枝をわけ、無毛で、高さ30-80cm 葉:葉柄は短く、毛がないかまたは中脈と縁に 短毛があり、両面に透明な小腺点がある 托葉鞘:筒状で膜質、短い縁毛がある 総状花序:頂生か腋生して、細長く、まばらに花 をつけ、上部は垂れ、長さ4-10cm 萼:4-5裂し、黄緑色で先は赤みを帯び、透明 な腺点が密にあり、長さ2.5-4mm 雄蕊:6個 花柱: 痩果:ふつうレンズ形で、卵形または卵円形、 点状の隆起があり、光沢はなく、暗褐色 で、長さ2.5-3.5mm いくつかの栽培品種があり食用とする  | 
      
|                        2 ヤナギタデ(2) 前画面 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_8152  | 
    |
葉:葉柄は短く、毛がないかまたは中脈と縁に 短毛があり、両面に透明な小腺点がある 托葉鞘:筒状で膜質、短い縁毛がある 総状花序:頂生か腋生して、細長く、まばらに花 をつけ、上部は垂れ、長さ4-10cm 萼:4-5裂し、黄緑色で先は赤みを帯び、透明 な腺点が密にあり、長さ2.5-4mm 雄蕊:6個 花柱:  | 
    
|                        3 ヤナギタデ(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 10月  | 
    |
萼:4-5裂し、黄緑色で先は赤みを帯び、透明 な腺点が密にあり、長さ2.5-4mm 花冠:ない(タデ科共通) 雄蕊:6個 花柱:  | 
    
|                        4 ヤナギタデ(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_8071  | 
    |
|                        5 ヤナギタデ(5) 前画面 TOP 撮影地:兵庫県 10月 IMG_8070  | 
    |