|  ← → R T          G2-21 ヤノネグサ(1) 2全姿 3花 4葉・托葉 タデ科 イヌタデ属(タデ属) 単葉・互生 両性花 花期:9〜10月 分布:北・本・四・九 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7896  | 
    |
下部は地を這う  | 
    |
茎:細く、稜角はなく、小さな下向きの刺毛 葉:短い柄があり、卵形〜広披針形、全体無毛 葉の基部:切形か浅心形、 托葉:長さ1-2cmの筒形で先は切形、縁毛長い 花:枝先に10数個集まってつく 花柄:腺毛がある 萼:5深裂・下部は白色、上部は紅色 雄蕊: 花柱: そう果:3稜形・褐色で光沢があり、 長さ葯2.5mm、花被に包まれる  | 
    
|                        2 ヤノネグサ(2) 前画面 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7880  | 
    |
|                        3 ヤノネグサ(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7883  | 
    |
花:枝先に10数個集まってつく 花柄:腺毛がある 萼:5深裂・下部は白色、上部は紅色 花冠はない(タデ科共通) 雄蕊: 花柱: そう果:3稜形・褐色で光沢があり、 長さ葯2.5mm、花被に包まれる 左の画像は蕾なのか痩果を包む花被なのか? ナガバノウナギツカミ? 日本の水生植物  | 
    
| 3-1 前 次 T  | 
    
![]()  | 
                             4 ヤノネグサ(4) 前画面 TOP 撮影地:兵庫県 10月 IMG_7897  | 
    
托葉:長さ1-2cmの筒形で先は切形、縁毛長い  |