top
HOME       .      
2016年秋〜冬 昆陽池公園 IMG Canon PowerShot SX50 HS 4.3-215mm (24-1200mm)
DSC Nikon1 V3 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 (189-810mm)
goisagi
ゴイサギ 2017-02-24 IMG_0615
1/1
jyoubitaki
ジョウビタキ 2017-02-24 IMG_0557〜0573
1/1
niji
虹 2017-02-18 16:42 IMG_0462 二重
1/3

IMG_0463

2/3

IMG_0470

3/3
toratugumi
トラツグミ 2017-01-29 IMG_0250
1/2
IMG_0250.jpg
4000×3000
SS 1/25
F 6.5
ISO 800
露出補正
f (35mm) 1200
resize 75 %
trimming 800 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 56 KB


IMG_0250 同上

2/2
IMG_0250.jpg
4000×3000
SS 1/25
F 6.5
ISO 800
露出補正
f (35mm) 1200
resize 20 %
trimming (800) x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 83 KB

2017-01-27 DSC_7138

1/2
DSC_7138.jpg
5232×3488
SS 1/640
F 5.6
ISO 2000
露出補正
f (35mm) 810
resize 66 %
trimming 800 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 64 KB

DSC_7138 同上

2/2
DSC_7138.jpg
5232×3488
SS 1/640
F 5.6
ISO 2000
露出補正
f (35mm) 810
resize 15 %
trimming (800) x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 91 KB
ruribitaki-1  
ルリビタキ 2017-01-24 IMG_0179
1/2
IMG_0179.jpg
4000×3000
SS 1/60
F 6.5
ISO 800
露出補正
f (35mm) 1200
resize 60 %
trimming 800 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 26 KB
 
 IMG_0179 同上

2/2
IMG_0179.jpg
4000×3000
SS 1/60
F 6.5
ISO 800
露出補正
f (35mm) 1200
resize 20 %
trimming (800) x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 31 KB
kamome
カモメ
2017-01-13 DSC_6638 成鳥冬羽


DSC_6637 幼羽から第一回冬羽へ移行中


2017-01-11 DSC_6546


DSC_6554
dezomesiki
2017-01-07 消防出初式 CIMG3388


segurokamome
セグロカモメ 
2017-01-09 DSCN_6462


2017-01-05 左:セグロカモメ 右:カモメ?/セグロカモメ? DSCN_6372


2017-01-05 DSCN_6330

segurokamome-hoka
2016-12-21 セグロカモメ IMG_9876 ジョウビタキ IMG_9905 ツグミ IMG_9885

1/1
sime
2016-12-18 オナガガモ (カラーリングNo. D D)IMG_7840 シメ IMG_9821 セグロカモメ? IMG_9848
1/1
ruribitaki
2016-12-11 ルリビタキ DSC_5441 尾羽が欠損したハヤブサ DSC_5425 オナガガモ (カラーリングNo. V V?)DSC_5417 ミコアイサ DSC_5420
1/1
kawasemi
カワセミ 2016-11-18 DSC_4352/4363
1/1
DSC_4352.jpg
5232×3488
SS 1/250
F 5.6
ISO 800
露出補正 +3.0
f (35mm) 810
resize 50 %
trimming 310 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 99 KB

DSC_4363.jpg
5232×3488
SS 1/250
F 5.6
ISO 800
露出補正 +3.0
f (35mm) 810
resize 50 %
trimming 575 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 94 KB
tomoegamo
トモエガモ ♀ 2016-11-16 DSC_3565
1/1
okayosigamo
オカヨシガモ 2016-11-14 IMG_9622 右のキンクロハジロが接近したら威嚇?。
1/1
mikoaisa
ミコアイサ 2016-11-20 DSC_4455
1/2

2016-11-12 DSC_3323

2/2
hajirokaituburi
ハジロカイツブリ 2016-11-16 DSC_3810 下と同じ個体?
3/3

2016-11-12 DSC_3230

2/

2016-11-10 DSC_3146/3105 左3羽目の1羽のみ

1/
mamityajinai
マミチャジナイ 2016-10-30 DSC_2920
1/1

DSC_2920.jpg
5232×3488
SS 1/200
F 5.6
ISO 6400
露出補正
f (35mm) 810
resize 33 %
trimming 800 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
25
100
JPEG 50/100
size 61 KB
musikui1
オオムシクイ 2016-10-17 DSC_2171-2232   拡大画像  動画(静止画を動画化)
1/1

DSC_2171.jpg
5232×3488
SS 1/250
F 5.8
ISO 800
露出補正 0
f (35mm) 810
resize 19 %
trimming 800 x 672
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 50 KB


 拡大画像
resize 33 %
trimming 1378 x 1158
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 116 KB


右翼雨覆い?。
kibitaki2
キビタキ 2016-10-17 DSC_2118 第1回冬羽
1/1
misago
ミサゴ 2016-10-15 DSC_2026
1/1

DSC_2026.jpg
5232×3488
SS 1/800
F 5
ISO 400
露出補正 +1.0
f (35mm) 349
resize 15/100 %
trimming 800 x 533
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 10 KB
計算距離 279 m
計算高度
ooban
オオバン 貯水池 2016-11-25 DSC_4691
2/2

2016-10-09 DSC_1662
 

1/2
onagagamo
オナガガモ 2016-10-02 IMG_9561
musikui
メボソムシクイ 2016-09-06 DSC_0823

1/3

DSC_0823.jpg
5232×3488
SS 1/125
F 5.6
ISO 2500
露出補正 -0.3
f (35mm) 592
resize 17 %
trimming 800 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 51 KB

DSC_0823(同上)

2/3

DSC_0823/0824/0827

3/3
kibitaki
キビタキ 2016-09-02 DSC_0754
1/1

キビタキ♂

オオルリ♂

DSC_0754.jpg
5232×3488
SS 1/400
F 5.3
ISO 400
露出補正 -0.3
f (35mm) 459
resize 66 %
trimming 398 x 548
補正(明るさ
コントラスト)
45 %
100 %
JPEG 50/100
size 20 KB

isohiyodori
DSC_-0668/0670
DSC_0683
DSC_0704

1/1

2016-08-31

イソヒヨドリ 昆虫館屋根

コサメビタキ 昆虫館入口

ミシシッピーアカミミガメ 子供

カイツブリ 貯水池
DSC_0735

samkoutyou
サンコウチョウ 2016-08-28 DSC_0640
1/2

DSC_0640.jpg
5232×3488
SS 1/125
F 5.6
ISO 5600
露出補正 +1.0
f (35mm) 810
resize 33 %
trimming 800 x 600
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 41 KB


サンコウチョウ 2
サンショウクイ 3
オオルリ 1
メボソムシクイ 2
センダイ 1
メジロ
エナガ
シジュウカラ
コゲラ
ヒヨドリ

集団で乱舞
DSC_0640(同上)

2/2


amasagi
アマサギ 南岸島 2016-08-21 DSC_0408
1/2

DSC_0408.jpg
5232×3488
SS 1/1000
F 5.0
ISO 200
露出補正
f (35mm) 281
resize 19 %
trimming 800 x 600
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size  76 KB

左はこの島にいた10羽中の8羽

ダイサギ1
チュウサギ3
アマサギ5羽+白色1

 DSC_0408(同上) 拡大

2/2
kobuhakutyou  
コブハクチョウ 貯水池 2016-08-15 IMG_9189
1/1

IMG_9189.jpg
4000x3000
SS 1/1000
F 7.1
ISO 80
露出補正 -1
f (35mm) 445
resize 20 %
trimming
補正(明るさ
コントラスト)
40 %
100 %
JPEG 50/100
size  12 KB
list
観察リスト 情報 : チームK

2017-01-14 〜 鳥インフルエンザ陽性反応検出のため南岸一帯立ち入り制限あり(高病原性鳥インフルエンザと確定)。
2017syu
チームK 2017年観察鳥種 追加・訂正あり  2016年観察鳥種:113種
1 01-01 ヒドリガモ 26 01-01 エナガ 51 01-13 オカヨシガモ
2 01-01 マガモ 27 01-01 メジロ 52 01-14 ツクシガモ *1
3 01-01 カルガモ 28 01-01 シロハラ 53 01-15 カシラダカ
4 01-01 ハシビロガモ 29 01-01 ツグミ 54 01-18 キセキレイ
5 01-01 オナガガモ 30 01-01 ジョウビタキ 55 01-19 イカルチドリ
6 01-01 キンクロハジロ 31 01-01 スズメ 56 01-24 ゴイサギ *2
7 01-01 カイツブリ 32 01-01 ハクセキレイ 57 01-27 トビ
8 01-01 カンムリカイツブ 33 01-01 セグロセキレイ 58 01-27 トラツグミ
9 01-01 キジバト 34 01-01 カワラヒワ 59 以下は2017年春〜夏へ
10 01-01 カワウ 35 01-01 イカル 60
11 01-01 アオサギ 36 01-01 アオジ 61
12 01-01 ダイサギ 37 01-02 コガモ 62
13 01-01 オオバン 38 01-03 ツバメ 63
14 01-01 ユリカモメ 39 01-04 ハイタカ 64
15 01-01 カモメ 40 01-04 チョウゲンボウ 65
16 01-01 セグロカモメ 41 01-04 ルリビタキ 66
17 01-01 ミサゴ 42 01-06 ミコアイサ 67
18 01-01 オオタカ 43 01-07 ホシハジロ 68
19 01-01 カワセミ 44 01-07 コサギ 69
20 01-01 モズ 45 01-07 コゲラ 70
21 01-01 ハシボソガラス 46 01-08 アトリ 71
22 01-01 ハシブトガラス 47 01-09 シメ 72
23 01-01 シジュウカラ 48 01-11 ハヤブサ 73
24 01-01 ヒヨドリ 49 01-11 ムクドリ 74
25 01-01 ウグイス 50 01-12 オオジュリン 75
*1 オオタカに襲われてすぐに飛び去る。*2 幼鳥 オオタカに捕食される。
kawasemi
カワセミ  天候は8時〜午前  随時追加・訂正あり
2月 tb14
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
サンコウチョウ
♂ Ad ♂ Ad
Ad Ad
♂ J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ♂ J
J 1 1 1 J
不明 1 1 1 1 1 1 不明
 
12月 1月 tb13
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
サンコウチョウ
♂ Ad ♂ Ad
Ad Ad
♂ J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ♂ J
J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 J
不明 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 不明
12-02 ♂J J 共に胸の色オレンジ、J 汚れは?。

10月 11月 tb12
 
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
♂ Ad 1 1 1 1 ♂ Ad
Ad Ad
♂ J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ♂ J
J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 J
不明 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 不明
カワセミ♂Jの判定は目下微妙。10-20 以降のJ は全て?胸の色オレンジ。11-18 J に胸がオレンジと汚れの2羽。

8月 9月 tb11
 
  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
♂ Ad ♂ Ad
Ad 1 Ad
♂ J ♂ J
J 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 J
1 1 1 1 1 ? 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
08-11 若1、1、♂1?。09-13 若1(嘴短)。 09-14 若1(嘴長、嘴短より若)。
 2016-11-18
DSC_4039 J ひょうたん池
DSC_4053 J オニバス池
DSC_4352 ♂J 西入口  拡大
2016-10-30 DSC_2895 雌雄 ?   2016-11-16 DSC_3398/3408 J オニバス池
 2016-10-24 DSC_2658 J 2016-10-26 DSC_2674 J 同左? DSC_2742 J 同左?
2016-10-13 DSC_1845/1857/1860/1871/1877 オニバス池 上段:J 下段:♂?J(下嘴の下面確認必要か?)

2016-08-11 IMG_8709/8711 09:04 ひょうたん池

検討中

1/2

2016-08-11

水面上で発見 : 個体A ♂?。

その後樹上で再発見 : 個体B

6月26日の落鳥事件以後

若1 のみとなっていた

カワセミがこの日2羽。


♂1、1 と思っていたら、

1時間後の撮影では2。

個体Aは個体Bと同一個体だったか

それとも個体Cだったか?。

次画面へ

IMG_8746 10:09 ひょうたん池


2/2

個体B(左)

個体C(右)
ootaka
オオタカ  天候は8時〜午前  随時追加・訂正あり   サシバ・ハチクマ秋の渡り   タカの渡り高度測定
2月 tb24
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
サンコウチョウ
成鳥 3 2 1 2 2 2? 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 1 2 2
幼鳥 1 1 1 2? 1 3 1 2 1 1 1 2 2 2 2 1 1 1
不明
通過
ハイタカ 1 1 1
ハヤブサ 1 1 1
チョウゲンボウ 2
ノスリ
 
12月 1月 tb23
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
サンコウチョウ
成鳥 3 2 2 2 2 3 2 1 2 2 3 2 1 1 1 1 1 2 2 2 2 1 2 2 2 1 2 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 1 1 3 2 成鳥
幼鳥 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 1 1 2 1 2 2 2 2 1 2 1 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 幼鳥
不明 1 1 不明
通過 通過
ハイタカ  1  1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ハイタカ
ハヤブサ 1 2 1 1 1 1 1 ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1 1 1 チョウゲンボウ
ノスリ 1 ノスリ
ハイタカ 12-03 オニバス池北の茂みの中で食事?。
オオタカ 12-07 成鳥 同時3羽。
20161207
2016-12-07 DSC_5230/5232/5234
本州・北海道・昆虫館右に同時に姿を見せる。
1/1

DSC_5230.jpg
5232×3488
SS 1/3200
F 5.6
ISO 6400
露出補正 +1.0
f (35mm) 810
resize 33 %
trimming 800 x 540
補正(レベル
コントラスト)
auto
auto
JPEG 50/100
size  47 KB
20161125
2016-11-25 DSC_4735/4737-4741/4752
水面でコサギを抑え込んだが放す、その後東側の樹に止まっていたもう1羽が来る。
20161120
2016-11-20 DSC_4420


DSC_4420/4434
20161116

2016-11-16 DSC_3632 ダイサギが追われて水面に、その後脱出。

1/1

DSC_3632.jpg
5232×3488
SS 1/1000
F 4.8
ISO 200
露出補正 +1.0
f (35mm) 249
resize 15/100 %
trimming 800 x 533
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size  47 KB
20161114
2016-11-14 1/2
個体A IMG_9630 本州
個体B(次画面) IMG_9685 北海道

IMG_9685
4000x3000
SS 1/160
F 6.5
ISO 500
露出補正 -0.3
f (35mm) 1200
resize 100 %
trimming 400 x 575
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 14 KB

個体B IMG_9602/9644/9653/0679/9685/9704

2/2
IMG_9644
4000x3000
SS 1/160
F 6.5
ISO 500
露出補正 -0.3
f (35mm) 1200
resize 75 %
trimming 333 x 276
補正(明るさ
コントラスト)
JPEG 50/100
size 13 KB
10月 11月 tb22
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ  土
成鳥 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 2 2 1 2 1 1 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 2 2 1 2* 成鳥
幼鳥 1 3 1 2 1 1 2 1 1 1 2 2 1 2 1 1 1 2 2 2 幼鳥
不明 1 1 1 不明
通過 通過
サシバ 4 41 2 サシバ
ハチクマ 1 ハチクマ
ノスリ 3 5 ノスリ
SP 75 4 17 4 大型SP
小型SP 1 1 1 小型SP
ハヤブサ 1 ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1 1 チョウゲンボウ
ハイタカ 1 3 1 1 1 1 ハイタカ
ツミ 1 1 ツミ
オオタカの狩り抜粋 10-26 ドバトを11-10 成鳥がダイサギ、幼鳥2羽が各々カラスを。11-15 成鳥がコサギを。11-16 成鳥がダイサギを追う。11-17 成鳥がコサギ、幼鳥がオオバンを。11-18 成鳥・幼鳥がカラスを。11-26 成鳥がカワウ・幼鳥がカラスを。
11-28 成鳥3羽か? 12-02 成鳥3羽。
オオタカ ディスプレイフライト? 10-04?、10-30。
   8月 9月 tb21
  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
成鳥 1 2 1 1 2 成鳥
幼鳥 1 1 幼鳥
通過 通過
サシバ 1 144 サシバ
ハチクマ 16 2 2 9 ハチクマ
ノスリ 8 ノスリ
SP 12 9 501 4 72 大型SP
小型SP 1 小型SP
ハヤブサ 1 1 ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1 1 チョウゲンボウ
09-06 ハヤブサJ 。09-13 オオタカ幼鳥?。09-23 タカの渡り SPはハチクマ?。
sonota
サギ類・カモ類・その他  空欄は省略あり 天候は8時〜午前  随時追加・訂正あり
2月 tb34
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
サンコウチョウ
トビ 1 1 1 1 1 1 1
ミサゴ 1 1 1 1 1 1
バン
イソヒヨドリ
アオバト
ゴイサギ 1 1 1 1 1
コサギ 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1
ヨシガモ
オカヨシガモ
スズガモ
ミコアイサ 2
オシドリ
オオバン 1
カンムリカイツブリ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
ハジロカイツブリ
セグロカモメ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1
イカル 8 14 8 10 18 5 9 12 8 10 10 15 31
トラツグミ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
以下は略 30種。

カモ類 : マガモ オナガガモ ヒドリガモ ハシビロガモ コガモ キンクロハジロ ホシハジロ カルガモ
サギ類: ダイサギ アオサギ
留鳥  : シジュウカラ メジロ エナガ コゲラ ウグイス モズ ヒヨドリ カワラヒワ セグロセキレイ
      ハクセキレイ キセキレイ キジバト スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス カワウ
その他: ユリカモメ
12月 1月 tb33
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
サンコウチョウ
トビ 1 1 1 1 1 1 トビ
ミサゴ 2 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ミサゴ
バン バン
イソヒヨドリ イソヒヨドリ
アオバト アオバト
ゴイサギ 1-1 ゴイサギ
コサギ 2-1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 1 コサギ
ヨシガモ 1* ヨシガモ
オカヨシガモ 2 2 2 1 3 1 1 1 オカヨシガモ
スズガモ 1 1 スズガモ
ミコアイサ 2 11 7 1 1 5 2 4 9 2 1 2 4 1 6 5 3 1 1 1 1 1 1 1 ミコアイサ
オシドリ オシドリ
オオバン 3 2 3 3 4 4 2 2 2 2 2 6 6 6 3 1 5 5-1 4 2 5 3 6 3 2 2 2 2 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 オオバン
カンムリカイツブリ 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 2 1 1 1 1 1 1 3 3 2 3 2 2 3 4 4 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ 1 1 1 1 1 1 1 ハジロカイツブリ
セグロカモメ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 2 1 1 2 1 1 3 2 1 1 1 2 1 セグロカモメ
イカル 12 5 5 8 1 1 3 6 2 10 1 2 2 3 5 8 5 5 3 2 4 4 8 イカル
トラツグミ 1 1 1 1 1 1 1 トラツグミ
カモメ 2 1 6 1 2 2 2 3 2 2 カモメ
イカルチドリ 1 1 イカルチドリ
ツクシガモ 1 ツクシガモ
コサギ 12-02 1羽がオオタカに、約40羽が2回上空を通過。
オオバン 〜12-07 給餌池に2(常時)+1と、別に本池に2が見られる時がある。
カンムリカイツブリ 11-27 貯水池:3 本池:2。12-02 貯水池:2 本池:2。12-05 貯水池:2 本池:1。12-07 貯水池:3 本池:0、本池2が0になった。
ヨシガモ 12-26 。 イカル 01-11 囀り。
以下は略 30種。
カモ類 : マガモ オナガガモ ヒドリガモ ハシビロガモ コガモ キンクロハジロ ホシハジロ カルガモ ----- 掲載は ヨシガモ オカヨシガモ スズガモ ミコアイサ オシドリ ツクシガモ
サギ類: ダイサギ アオサギ ----- 掲載は ゴイサギ コサギ
留鳥  : シジュウカラ メジロ エナガ コゲラ ウグイス モズ ヒヨドリ カワラヒワ セグロセキレイ ハクセキレイ キセキレイ キジバト スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス カワウ
      ----- 掲載は トビ ミサゴ バン イソヒヨドリ アオバト イカル トラツグミ
その他: ユリカモメ
10月 11月 tb32
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
トビ 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 トビ
ミサゴ 3 1 1 1 1 2 ミサゴ
バン 1 バン
イソヒヨドリ イソヒヨドリ
アオバト アオバト
ゴイサギ 1 1 ゴイサギ
コサギ 1 1 1 2 1 5 1 2 4 3 1-1 1 1 3 1 コサギ
ダイサギ ダイサギ
チュウサギ チュウサギ
アマサギ アマサギ
マガモ 3 9 5 2 3 19 32 9 8 8 15 7 11 12 13 13 13 14 13 14 15 12 32 23 21 24 21 25 14 20 24 21 マガモ
オナガガモ 6 7 5 8 12 13 13 12 16 20 24 16 16 20 33 33 32 35 32 30 26 46 13 40 16 37 37 54 48 51 44 50 40 56 46 54 38 36 39 49 49 38 42 58 64 48 5 66 61 オナガガモ
ヒドリガモ 2 3 2 1 1 1 12 20 31 27 18 25 11 3 15 6 9 19 14 18 16 14 16 12 13 17 9 18 20 17 15 12 27 25 22 27 19 24 30 23 23 16 24 26 39 23 19 24 18 ヒドリガモ
ハシビロガモ 1 1 1 1 2 4 1 5 11 11 11 7 9 10 10 13 13 17 14 10 8 11 12 9 12 13 9 11 12 8 15 10 15 11 8 12 14 17 17 7 8 14 15 18 13 10 14 ハシビロ
コガモ 2 11 2 2 2 2 2 2 7 2 2 2 9 2 7 2 1 3 3 3 3 2 3 3 1 4 3 3 1 コガモ
キンクロハジロ 2 1 1 1 7 2 8 8 10 7 30 12 18 26 21 16 17 29 31 22 22 24 22 12 29 28 20 24 13 29 22 43 34 45 36 33 94 120 124 120 107 68 116 179 145 164 200 172 キンクロ
カルガモ 18 13 13 23 23 30 26 26 26 29 17 16 28 23 23 22 54 46 39 19 37 20 カルガモ
ホシハジロ 3 3 1 1 1 3 7 1 2 2 3 1 1 2 1 2 2 2 ホシハジロ
ヨシガモ 2 1 1 1 ヨシガモ
オカヨシガモ 1 1 4 3 1 5 1 オカヨシガモ
スズガモ 3 4 1 スズガモ
シマアジ シマアジ
ミコアイサ 2 3 11 6 7 3 2 9 13 5 9 4 4 ミコアイサ
オシドリ オシドリ
クサシギ クサシギ
セグロカモメ 5 セグロカモメ
モズ 1 1 1 1 3 2 1 2 1 1 2 1 2 1 2 1 2 2 2 2 1 1 1 1 1 2 3 1 2 2 1 モズ
オオバン 1 4 1 1 1 2 2 1 2 1 1 2 1 1 2 4 3 3-1 3 2 2 2 2 4 3 3 5 オオバン
カイツブリ 4 5 4 5 4 7 5 5 8 5 8 8 7 7 9 6 13 9 13 13 6 13 14 10 13 13 13 13 10 14 18 21 13 21 22 28 15 14 27 21 18 20 11 15 12 22 15 24 26 26 カイツブリ
アオアシシギ 1 1 アオアシシギ
ユリカモメ 1 6 11 1 25 2 4 8 3 3 19 9 8 39 61 12 12 11 21 18 42 20+ 51 15 ユリカモメ
カンムリカイツブリ 1 1 3 3 3 2 2 3 3 3 3 4 4 5 3 5 5 5 5 5 5 5 4 カンムリカイツブリ
タシギ 1 タシギ
イカル 4 2 17+ 45+ 10+ イカル
ハジロカイツブリ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ハジロカイツブリ
トモエガモ 1 トモエガモ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
モズ 09-10(初認)。10-02(初鳴き)。10-13 ♂2・1。スズガモ 09-29 2。ホシハジロ 10-15 ♂2・1、10-16 3。バン 11-15 幼鳥1 05-24(成鳥2)以来の観察。ミコアイサ 11-20 パンダ1初。イカル 11-20 通過。
8月 9月 tb31
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
トビ 1 1 1 1 1 トビ
ミサゴ 1 1 1 1 1 1 ミサゴ
バン バン
イソヒヨドリ 1 1 1 2 1 1 1 1 イソヒヨドリ
アオバト アオバト
ゴイサギ 1 1 2 1 4 1 ゴイサギ
コサギ 3 2 2 5 5 2 1 1 コサギ
ダイサギ *1 5 7 6 10 6 15 4 2 5 10 4+ 4+ 7 6 5 ダイサギ
チュウサギ 1 3 1 1 1 チュウサギ
アマサギ 6 1 アマサギ
マガモ 4 4 3 5 8 6 14 7 2 2 2 2 2 2 5 1 マガモ
オナガガモ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 6 6 6 5 7 4 4 オナガガモ
ヒドリガモ 2 5 1 2 2 1 1 ヒドリガモ
ハシビロガモ 3 1 2 3 1 1 2 4 ハシビロガモ
コガモ 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 2 2 1 1 1 1 1 6 1 13 2 2 3 2 2 5 2 6 6 2 コガモ
キンクロハジロ キンクロハジロ
カルガモ 20 19 23 カルガモ
ホシハジロ ホシハジロ
ヨシガモ ヨシガモ
オカヨシガモ オカヨシガモ
スズガモ 2 スズガモ
シマアジ 1 1 1 シマアジ
ミコアイサ ミコアイサ
オシドリ オシドリ
クサシギ 1 クサシギ
クロハラアジサシ 7 クロハラアジサシ
ハジロクロハラアジサシ 2 ハジロクロハラアジサシ
モズ 1 モズ
カイツブリ 1 1 1 3 1 1 1 2 1 1 3 3 2 3 3 1 1 2 5 5 5 4 4 2 3 カイツブリ
*1 亜種 ダイサギ(オオダイサギ) 冬鳥、亜種 チュウダイサギ 夏鳥を含む。
08-06 コガモ♂1 ♀1、オナガガモ♂1は越夏個体(傷病)。この時期のマガモは雑種? ♂3 ♀1。ゴイサギ 08-06 成鳥1、08-07 幼鳥1、08-13 成鳥2。カイツブリ 08-10 成鳥夏羽1。
08-15 マガモ ♂3 ♀2。08-16 マガモ♂6 ♀2。08-21 アマサギ5+白色1南岸島(前回06-18)。09-03 カイツブリ 貯水池 成鳥夏1、本池 成鳥夏1、若1。09-06 コガモ 新入1。
09-13 イソヒヨドリ ♂若(シルバー売店)、♀(オニバス池)。09-18 昨日新入りのヒドリガモ・ハシビロガモ・コガモ5は居なかった?。09-19 シマアジ♂1(コガモ11と一緒)。09-28 シマアジ♂1(コガモ4と一緒 09-19とは別個体)
natudori.
夏鳥 (初認以外は収集漏れあり) 天候は8時〜午前  随時追加・訂正あり
2月 tb44
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
サンコウチョウ
 
12月 1月 tb43
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
サンコウチョウ
ツバメ 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 ツバメ
ツバメ 12-07 越冬? 午前と午後各2羽池の中空をしばらく飛ぶ。
10月 11月 tb42
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ  土
センダイムシクイ 1 センダイ
キビタキ 3 1 3 3 3 5 4 3 2 2 2 3 3 2 3 2 4 3 1 1 1 2 1 1 キビタキ
オオムシクイ 1 7 9 5 7 3 3 5 5 1 9 6 3 7 5 4 3 3 1 5 2 2 2 1 1 1 1 オオムシクイ
メボソムシクイ 1 1 4 3 2 2 3 3 1 1 1 2 2 1 1 1 1 メボソムシクイ
オオムシクイ +
メボソ
(上記含む)
2
14

11
8 13 8 7 5 5 8 8 2
12
7 5 9 6 5 3 4 1 5 1 2 2 2 1 1 1 1 オオムシクイ +
メボソ
(上記含む)
ノビタキ 2 1 ノビタキ
サンコウチョウ 1 サンコウチョウ
コシアカツバメ 4 コシアカツバメ
ヤブサメ 1 1 ヤブサメ
エゾムシクイ 1 1 エゾムシクイ
オオルリ 2 オオルリ
コサメビタキ 1 1 コサメビタキ
クロツグミ 1 1 2 1 2 1 1 クロツグミ
ショウドウツバメ 2 ショウドウツバメ
コヨシキリ 1 1 1 コヨシキリ
ショウドウツバメ 09-15。クロツグミ 10-20 ♂Ad 1、♂第一回冬羽 1。コヨシキリ 10-18〜 地鳴き、10-22 撮影 モズが来てウグイス、オオムシクイと一緒に地鳴き合戦。
8月 9月 tb41
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ
センダイムシクイ 2 1 5 1 1 2 1 1 1 2 1 1 2 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 センダイムシクイ
コサメビタキ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 コサメビタキ
オオヨシキリ 1 1 1 1 1 1 オオヨシキリ
エゾビタキ 1 1 エゾビタキ
サンコウチョウ 1 2 1 1 1 1 3 3 2 1 1 1 1 サンコウチョウ
オオルリ 1 1 1 1 2 1 1 1 1 オオルリ
メボソムシクイ 1 2 1 1 1 2 1 1 3 メボソムシクイ
コシアカツバメ 3 3 コシアカツバメ
サンショウクイ 3 サンショウクイ
キビタキ 1 1 1 2 2 1 2 2 1 2 1 7 1 2 1 2 1 2 1 キビタキ
ヤブサメ 1 ヤブサメ
ショウドウツバメ 3 8 3 ショウドウツバメ
エゾムシクイ 1 エゾムシクイ
アマツバメ 4 10 1 アマツバメ
コムクドリ 1 15 コムクドリ
オオムシクイ 1 オオムシクイ
オオルリ 08-21 ♂ 09-02.。キビタキ ♂ 09-02 09-05。
huyudori
冬鳥・旅鳥 (初認以外は収集漏れあり) 天候は8時〜午前  随時追加・訂正あり
2月 tb54
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
サンコウチョウ
シロハラ
アカハラ
マミチャジナイ
ツグミ
シメ 1 2 1 3 1 2 1 2 3 2 1 3 1 2 1 1 1 1 1
ジョウビタキ 1 3 3 4 4 5 1 1 2 1 3 1 2 1 4 4 2 2 1 1 1 2 4
ルリビタキ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1
アオジ
アトリ
オオジュリン 1 1
ジョウビタキ 02-02 ♂1管理事務所付近(エゾ林とは別個体?)、♀2。
        〜02-04 観察場所 ♂(エゾ林・管理事務所付近)、♀(オニバス池・三叉路・シルバー売店北・西入口南)計6羽。
        02-06 ♂(九州)エゾ林とは別個体。
ルリビタキ 〜02-04 観察場所 ♀タイプ(管理事務所付近・西入口北)計2羽。02-21 ♀タイプ(滝川・コルリ川 同一?)。
       02-24 ♀タイプ2羽(西入口北・滝川)。
12月 1月 tb53
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
サンコウチョウ
シロハラ シロハラ
アカハラ アカハラ
マミチャジナイ マミチャジナイ
ツグミ 20 ツグミ
シメ     1                     1 1   1                                                        ○        1  1    1  シメ
ジョウビタキ 2 1 1 3 2 2 1 2 1 2 2 2 2 1 3 3 2 2 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 2 1 1 2 ジョウビタキ
ルリビタキ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ルリビタキ
アオジ 3 アオジ
アトリ 1 1 1 3 1 3 1 13 アトリ
オオジュリン 2 オオジュリン
カシラダカ 1 カシラダカ
ルリビタキ 12-11(11-13 初認後2回目)。ジョウビタキ 01-29 ♂1、01-31 ♀2上道通り(オニバス池とは別?)。
10月 11月 tb52
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
サンコウチョウ  土
シロハラ 1 1 1 2 3 2 2 2 1 1 3 1 1 2 シロハラ
マミチャジナイ 1 1 1 1 1 1 1 1 マミチャジナイ
ジョウビタキ 2 1 1 1 3 3 1 3 3 3 1 1 2 3 3 2 4 2 1 2 ジョウビタキ
アオジ 2 1 3 1 2 1 アオジ
ツグミ 1 2 1 7 10+ 1 ツグミ
シメ 1 1 1 1 1 シメ
アカハラ 1 2 1 1 アカハラ
ルリビタキ 1 1 1 1 ルリビタキ
マミチャジナイは旅鳥ジョウビタキ 10-20 ♂1・1。