R            G2-63

アズマレイジンソウ?(1)
               5花拡大
            6比較
キンポウゲ科
トリカブト属

単葉・互生

両性花

花期:8〜10月

分布:本(中部・関東)


撮影地 : 長野県 9月
 IMG_9989

茎は直立あるいはつる状

画像のものの茎の上端は?。
 
                       
アズマレイジンソウ?(2)
            前画面
            次画面


撮影地 : 長野県 9月
 IMG_
9991

 
                       
アズマレイジンソウ?(3)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地 : 長野県 9月 IMG_
9993

 
                       
アズマレイジンソウ?(4)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地 : 長野県 9月 IMG_
9995-1

上萼片の先端部は後ろに曲がる。


距ではない、距は上萼片の先端部の
内部にある。
 
           
アズマレイジンソウ?

   前画面 TOP
   次画面


撮影地 : 長野県

9月 IMG_
9995-2

 
比較 日本の野生植物                                 前画面 TOP    
  レイジンソウ アズマレイジンソウ
  草原、林縁、ときには林中にもはえ、 林の中や縁にはえる。
直立するか、斜めに立ち上がるか、または曲がり、長さ30-80cm、
多少とも角ばり、特に上部に曲がった毛があり、しばしば分岐する。
曲がり、上の方はしばしば地に垂れてはうようになり、長さ80-150cm、
特に上部に曲がった毛があり、下部では稜が多少とも翼状に張り出す
根出葉 長い葉柄があり、腎円形で幅5-17cm、5-7中裂する。

表面は有毛、裏面特に脈上および葉柄には少し曲がった毛がある。
長い葉柄があり腎円形、長さ約15cm、幅約18cm、5-7中裂
裂片はさらに浅裂し、卵形のあらい鋸歯がある。
表面には細毛があり、裏面脈上と葉柄には曲がった毛がある。ときに無毛
茎葉 小型で、葉柄は短くなる。 小型で、葉柄は短くなる。
花期 9-10月 8-10月
花序 総状で、1つの花序に3-15個の花をつけ、しばしば下部で分枝する。 総状、下部で分枝し、花序の軸には曲がった毛がある。
花柄 長さ10-15mmで、開出した毛を密生する。 5-8mm、花柄には曲がった毛がある。果時には9-12mmになる。
長さ23-28mm、淡紅色であるが、ときに色はさらに薄くなる。
外面には開出した毛がある。
淡紅紫色で長さ2.5-3cm
外面には曲がった毛がある。
花弁 舷部は長さ3mm、距はそれよりやや長くて曲がる。 レイジンソウと同じ。
おしべ 無毛 毛がない。
雌蕊 3個、開出毛を生じるかまたは無毛 3個で曲がった毛がある
分布 本州(関東地方以西)〜九州の暖帯上部〜温帯に分布する。 本州中北部の主として日本海側に分布する。
山渓ハンディ図鑑2
レイジンソウ アズマレイジンソウ
ふつう直立し、高さ30-80cm 長さ0.8-1.5m、直立あるいはつる状に長くのびる
根生葉 直径5-17cm、5-7中裂 花時にも残り、直径約15cm、5-7中裂
総状花序、下から咲く 総状花序、下から咲く
長さ約3cm 長さ2.5-3cm
花柄 開出毛がある、開出する腺毛もある 屈毛が生える
日本海側地域ではより大型でかつ茎がつる性になる傾向がある
上萼片の先端部は後ろに曲がる