キケマン属 & カラクサケマン属 キケマン属 葉は根生または茎に互生、3出または羽状複葉・萼片は2個で小型、ときに発育しない・花弁は4個・雄蕊は2個・花糸は3裂・子房は1室・胚珠は少数から多数 |
変種 | 種 | 画像 | 花期 | 分布 | 花の色 | 葉 | 茎 | 花の数 | 距 | 苞 | 刮ハ | 種子 | ||
1 | エゾエンゴサク | G2-124 | 4-6 | 北・本(北部) | 青紫 | |||||||||
2 |
ヤマエンゴサク (ヤブ−・ササバ−) |
G2-124 | ■ | 4-6 | 本・四・九 | 青紫 | ||||||||
V | ヒメエンゴサク | G2-124 | ||||||||||||
V | キンキエンゴサク | G2-125 | ■ | |||||||||||
3 | ミチノクエンゴサク (ヒメヤマ−) |
G2-125 | 4-6 | 本(中北部海沿岸) | ||||||||||
4 | ジロボウエンゴサク | G2-125 | □ | 4-6 | 本(関東以西)・四・九 | 紅紫〜青紫 | ||||||||
5 | エゾオオケマン | G2-125 | 5-6 | 北(富良野西岳) | 白→淡紅→紅紫 | |||||||||
6 | ムラサキケマン | G2-125 | ■ | 4-6 | 北・本・四・九 | 紅紫 | ||||||||
7 |
ツルキケマン (ツルケマン) |
G2-125 | ■ | 8-9 | 本(関東・中部) | 淡黄 | 2-3回 3出 小葉3深裂 |
帯 褐色? |
他の種より長い 先端が少し屈曲 |
1-1.5cm 5-10mm |
12-15mm 3.5-4.5mm |
2列・数個 | ||
V | ナガミノツルキケマン (ナガミノツルケマン) |
G2-125 | ■ | 8-10 | 北・本・九 | 濃黄 | 帯 褐色 緑 |
密につく | 2-5mm |
2-2.5mm |
ほぼ1列 | |||
8 | ヤマキケマン | G2-125 | □ | 5-7 | 本(関東以西)・四 | 緑黄ときに帯紫 | 1-2回 羽状 |
総状に 多数 |
線形 | いちじるしく屈曲 | ||||
9 | ホザキキケマン | G2-125 | 3-4 | 四・九 | 2回羽状 | はなはだ短い | 線形 | まっすぐかわずかに湾曲 | 2列 | |||||
10 | シマキケマン | G2-126 | 3-4 | 九(海岸) | 淡黄 | 2回羽状 | 短い | まっすぐな線形・くびれなし | ||||||
11 | エゾキケマン | G2-126 | 5-6 | 北・本(北部) | 羽状 | |||||||||
12 |
フウロケマン | G2-126 | ■ | 4-7 | 本(中部以西)・四・九 | 1-2回 羽状 |
褐色 | 2-8 | 長くよく屈曲する | すこし数珠状にくびれる | 表面に円錐状の突起 | |||
V | ミヤマキケマン *上との相違は微妙* |
G2-126 | ■ | 4-6 | 本(近畿以東) | 密に多数 | いちじるしく数珠状になる | |||||||
13 | ツクシキケマン | G2-126 | 3-6 | 本(中国)・九 | 2-3回 3出 |
多数 やや密 |
短い | 数珠状にくびれる | 1列・円柱状の突起が密 | |||||
V | キケマン | G2-126 | ■ | 3-4 | 本(関東以西)・四・九 | 2-3回 羽状 |
緑 | 短い | ほとんど数珠状にならない | 2列またはほぼ2列 | ||||
V | ムニンキケマン | G2-126 | 伊豆七島・小笠原 | |||||||||||
V | ヒゴキケマン | G2-126 | 九(熊本海岸) | |||||||||||
科 | 画像 | 花期 | 分布 | 花の色 | 葉 | 茎 | 花の数 | 距 | 苞 | 刮ハ | 種子 | |||
カラクサケマン属 |
||||||||||||||
21 | カラクサケマン | 帰化 | 10-30 | 種子は1個 | ||||||||||
22 | ニセカラクサケマン | 帰化 | 果実は後に下を向く | |||||||||||
23 | セイヨウエンゴサク | 帰化 | 10+ |
8〜13 | 距 | 花弁部分より短い・先端は丸く細くはならない。キケマン短い | ||
カラクサケマン・ニセカラクサケマン・セイヨウエンゴサクの違いは? | 神奈川県植物誌55号 |