R           G3-43

オオカモメヅル(1) 2花 3実 4種子
             5花 6花 拡大画像
ガガイモ科
オオカモメヅル属

単葉・対生 両性花(ずい柱)

Z巻き
花期:7〜9月 分布:北・本・四・九
撮影地 : 兵庫県 10月
ガガイモ科
葉:対生または輪生、多くは全縁、托葉なし

花:両性、花冠5裂、裂片:片巻状または敷石状、
   副花冠発達、雄蕊5、花糸合着、子房上位、
  
2心皮(柱頭合着ときに盤状のち離生)、
果実:袋果、種子の先に長い毛。

花粉塊が柄でぶらさがるもの
@ ガガイモ属
 ガガイモ
A カモメヅル属
 イケマ、コバノカモメヅル、タチカモメヅル 他
花粉塊が直立するもの
B オオカモメヅル属
 
オオカモメヅル、コカモメヅル 他
C サクララン属
 サクララン(九州南部)
D キジョラン属
 キジョラン 他
E シタキソウ属
 シタキソウ 他


花冠裂片

コバノカモメヅル:細長く無毛
オオカモメヅル:多少白い綿毛
コカモメヅル:上面にやや微毛

袋果
コバノカモメヅル:単生
オオカモメヅル:柄の先に2個が水平に開出
 
画像は異るが花(毛多、副花冠)より本種とする
コカモメヅル:双生して水平に開出
 
   正面 外側より 花冠(5)、副花冠(5)、雄蕊(5)、雌蕊柱頭(中心)        側面 左より 柱頭・雄蕊、副花冠、花冠、萼(5裂・裂片小・写っていない)

副花冠(6)、雄蕊(6)のものを発見、花冠は?。同じ花序の2花と別の花序の2花は副花冠、雄蕊各5個だった、蕾は多数。
 各場所の10株ほどの花も5個だった、ただし、全ての花を確認した訳ではない。  撮影地 : 兵庫県 6月

                        
オオカモメヅル(2)花
             前画像
             次画面
ガガイモ科
オオカモメヅル属

単葉・対生

両性花(ずい柱)

撮影地 : 兵庫県 8月

花冠裂片
コバノカモメヅル:細長く無毛
オオカモメヅル:多少白い綿毛
コカモメヅル:上面にやや微毛

副花冠
コバノカモメヅル:蕊柱の約1/2
オオカモメヅル:星状に開出し蕊柱より短い。
コカモメヅル:短く直立し基部は多少張り出す。


副花冠とは
花冠の一部や葯が変形してできた付属物
マンテマ属の花弁の舷部基部につく2個の小鱗片ミズタビラコ属やワスレナグサ属の花冠裂片基部の1個の突起、トケイソウ属の放射状に並ぶ糸状の付属物、ガガイモ科やスイセン属の環状の付属物など。
 
                       
オオカモメヅル(3)
            前画面 TOP
            次画面

撮影地:兵庫県 9月

画像の実は2個が「八の字状」になって
いるが解説では「水平」となっている。
普通は水平か?。

コカモメヅルの解説も「水平」であるが、
どこかで「八の字状」というのを見た、
これも「水平」が普通?。

種子は左右の実に各5個あった

撮影地:兵庫県 12月

 
                       
オオカモメヅル(4)
               前画面 TOP
               次画面


撮影地:兵庫県9月

 
                       
オオカモメヅル(5)
            前画面 TOP
            次画面


撮影地:兵庫県 6月

 
                       
オオカモメヅル(6)
            前画面 TOP
            拡大画像


撮影地:兵庫県 6月