![]() |
← → R T G2-159 ホクリクネコノメ ユキノシタ科 ネコノメソウ属 単葉・対生 両性花 花期:5月 分布:本(新潟〜島根 日本海側) 撮影地 : 兵庫県 5月 |
走出枝は花後伸長し、先端に2-3対の葉を 相接してつける 根出葉は花時まで残る 花茎:高さ10cm位、無葉または1対の葉を対生 する・葉は表面が緑色で顕著に脈が見え、 円形〜卵形〜楕円形、長さ2-3.5cm、基 部は切形で急に狭まり、葉柄となり、縁に は6-10対の内曲する鈍鋸歯がある 下部の苞:葉と同形 苞の数は? 上部の苞:広楕円形で鮮黄色(花時、下部は?) 萼裂片:花時に直立し、楕円形淡緑色で長さ1.5 -2mm 花盤:淡緑色 雄蕊:8個、長さ3mmで、・萼裂片よりはるかに 長く、花時に直立する 葯:裂開直前は暗紅色で・のちに黒紫色となる 子房:中位 花柱:直立して長さ1-1.7mm 刮ハ:斜開し、2個の心皮は大きさが異なる 種子:広楕円形で、長さ0.8-0.9mm 十数個の隆条に長さ約0.5mmの棍棒状 突起が密に並ぶ イワボタン(太平洋側)と近縁な種、近畿地方で は分布が重なり、雑種もあるという |