![]()  | 
       ← → R T           G2-87 セリバオウレン(1) 2全体 3葉 4雄花 5両性花 6実 7実 キンポウゲ科オウレン亜科 オウレン属 2回3出・根生 不完全異株 用語(花−性型) 花期: 分布:本・四 撮影地 : 兵庫県 5月 CIMG3907  | 
    
匐枝は出さない、バイカオウレンは出す。 左画像は実の状態  | 
    |
次の4つの株が観察されている。 セリバオウレンの花の詳しい観察 (花*花・flora-なかなかの植物ルーム より) 雄花のみの株 雌花のみの株 両性花のみの株 両性花と雄花の株 オウレン属  | 
    
|                        2 セリバオウレン(2) 前画面 次画面 撮影地 : 兵庫県 3月 DSCN2158  | 
    |
|                        3 セリバオウレン(3) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 2月 CIMG161  | 
    |
バイカオウレン (ゴカヨウオウレン) 鳥足状 オウレン (キクバオウレン) 3出 セリバオウレン 2回3出 その他 オウレン属  | 
    
|                        4 セリバオウレン(4) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 2月 DSCN6335  | 
    |
左画像:雄花 セリバオウレン 萼片 雄花:花弁状・5個(5〜7) 雌花:花弁状・5個・帯紫色 花弁 10個ほど・へら状 オウレン 日本の野生植物 :両性花と雄花 山渓ハンディ図鑑:雄花と雌花 以下、雄花・雌花・両性花の違いは? 萼片:花弁状・5〜6(7)個・白色 花弁:5〜6個・ 白色ときに帯紫色 ・へら形で小さい 雄しべ:多数 葯:白色 雌しべ:10個前後・ しばしば帯紫褐色  | 
    
|                        5 セリバオウレン(5) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 3月 DSCN2173  | 
    |
左画像:両性花 セリバオウレン 萼片 雄花:花弁状・5個(5〜7) 雌花:花弁状・5個・帯紫色 花弁 10個ほど・へら状 雄しべ:多数 雌しべ:多数 オウレン 日本の野生植物 :両性花と雄花 山渓ハンディ図鑑:雄花と雌花 以下、雄花・雌花・両性花の違いは? 萼片:花弁状・5〜6(7)個・白色 花弁:5〜6個・ 白色ときに帯紫色 ・へら形で小さい 雄しべ:多数 雌しべ:10個前後・ しばしば帯紫褐色 オウレン属  | 
    
|                        6 セリバオウレン(6) 前画面 TOP 次画面 撮影地 : 兵庫県 4月 DSCN2286  | 
    |
雌しべ:10個前後 左画像の果実は9個  | 
    
|                        7 セリバオウレン(7) 前画面 TOP 撮影地 : 植物園 5月 IMG_4522  | 
    |
果実の数最大記録:左13個  |