2009-08-13   改定:2012-07-03-Bop
SITE                                         つる植物の巻き方向  用語(花−性型)  用語(茎の習性)  用語(果実)   一つの花から出きる果実の数

   巻ひげの巻き方   随時改定以外の訂正あり

ひげは

小葉が変化したもの−マメ科(カラスノエンドウなど)
 マメ科の複葉

托葉が変化したもの−ユリ科シオデ属(サルトリイバラなど)

枝が変化したもの−−ウリ科(アレチウリ・カラスウリ・スズメウリ
                   ・キュウリ・ヘチマ・カボチャ・ニガウリ
                   ・ヒョウタンなど)

茎が変化したもの−−ブドウ科(ノブドウ・アマヅル・サンカクヅル
                     ・ヤブガラシなど)



NHK あさがおのそだち方の動画リンク−−茎が巻き付く様子あり
"アサガオのそだち方" で検索
アサガオのそだち方|NHK for School のページ

NHK 夏のヘチマの動画リンク−−
ひげが巻く様子あり
"夏のヘチマ" で 検索
夏のヘチマ|NHK for School のページ
      画像 ひげの画像 ひげ分枝(図鑑) ひげ分枝(観察)
現在最多
 
小葉 マメ科 ソラマメ属 カラスノエンドウ ふつう3分 G2-196
カスマグサ 1-2分 「枝分かれしない」   G2-197
スズメノエンドウ 分枝 G2-197
ノウゼンカズラ科 ツリガネカズラ属 ツリガネカズラ   3〜  
托葉 ユリ科 シオデ属 サルトリイバラ 分枝しない? G1-50
ウリ科 アマチャヅル属 アマチャヅル 2分枝(アマチャヅル属 G2-257
アレチウリ属 アレチウリ 3分枝(アレチウリ属 G2-258
カラスウリ属 カラスウリ 1-5分枝(カラスウリ属   G2-257
キカラスウリ 2-5分枝   G2-257
スズメウリ属 スズメウリ まれに分枝(スズメウリ属 1(対生) G2-258
ミヤマニガウリ属 ミヤマニガウリ 2分枝(ミヤマニガウリ属 G2-258
カボチャ属 カボチャ   5+? −−−
キュウリ属   キュウリ 分枝しない? 1 −−−
ツルレイシ属 ニガウリ 分枝しない?(ツルレイシ・ゴーヤ) 1 (G2-256)
ヘチマ属 ヘチマ   −−−
ユウガオ属   ヒョウタン   −−−
ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ G2-238
ブドウ属 アマヅル 分岐(ブドウ属 T2-59
エビヅル 分岐(ブドウ属 T2-60
サンカクヅル 単一ブドウ属は分岐とあるのは? T2-59
ブドウ 分岐(ブドウ属 (T2-58)
ヤマブドウ 分岐(ブドウ属 T2-60
ヤブガラシ属 ヤブガラシ ふつう分枝(ヤブガラシ属 G2-238
ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ 分枝しない? −−−

巻ひげの巻き方は、WEBなどによると(下記の一部)。 下記は実際に観察したものではない。

旋回運動
ひげは伸びながら旋回運動をして、巻きつく相手を探す。1周に要する時間は?、何周?かして相手に当たらなかった場合は先端が巻いて伸びは止まる。

巻き付き部
ひげの何処かが他のものに接触すると、そこから先が巻きつく、これで両端が固定されることになる。接触した位置が先端から遠い場合は?。
旋回方向が時計回りの場合、相手の右側に接触し、時計回りに巻きつく筈、上向きに巻きついて行くとZ巻きになる。
ひげが分岐する場合(多い)は、元のひげの部分と分枝した部分のそれぞれに巻き付き部がある?。
巻き付きの途中で巻き方向が変るという記載がある。接触は旋回でだけでなく、倒れや他のものの方からの接触もあるだろう。

追記 巻きつきが終わるまでにひげの先が何かに接触するとそこから別の巻きつきが始まる、接触位置により最初の巻きつき方向と異なるはず、
最初の巻きつきの終わり部分と新しい巻きつきの始まりの部分との間はどうなるか?。複雑な巻きつきまたはコイル状?。−−−2012/07/03

コイル部
相手に巻きついた後は、伸びながら?、ひげの基部から巻きついている間が捩れ、コイルばね(つる巻きばね)状になる。
コイル部の巻き方向は基部側と先端側の中間を境にして逆になる、この境を「反旋点」と呼ぶ。ひげが長いと「反旋点」が2箇所以上できる?。
ひも(ロープ)の両端を固定して任意の場所を任意の方向に捩じってみると分かる。ベルトで試した方が分かり易い。
これによって全体としての捩れがなくなり、またばねになることにより、外力に対して無理な力が掛からなくなる。

追記 上記 NHK ONLINE http://www3.nhk.or.jp/ によれば捩れはひげの先端側で起こっている、捩じれの位置と巻き方向の関係は?。
捩じれの位置がひげの先端側・中央・基部側のいずれでも巻き方向は同じ−−−2012/07/03
基部側から見て時計方向に捩じれた場合は、基部側がZ巻きになり、先端側はS巻きになる。Z巻きの部分とS巻きの部分の巻き回数は同じになる、
ただし、基部側が太いことにより基部側の回数が少ないことがある?。
ひげが分岐する場合(多い)は、元のひげの部分と分枝した部分のそれぞれにコイル部ができる?。

ここでの定義と観察項目
巻き付き部
  旋回方向:ひげの基部側から見て、時計回り(CW)または反時計回り(CCW)。
    時間をかけての観察が必要。(ひげの巻き方向から推測、Z巻きなら時計回り)。
  接触位置:ひげの基部から見て、相手の右側または左側。単純に旋回によって接触する場合は、時計回りのとき相手の右側。
  方向:ひげの基部から見て、接触した位置から順方向に向かって巻いているか(上下方向の場合は上)、逆方向に向かって巻いているか(同下)。
  巻方向:ひげの基部側から見て、時計回り(CW)または反時計回り(CCW)。
        Z巻きまたはS巻きで表すことも出来るが上方向に伸びているか下方向かで逆になるので混乱する。
        (時計回りに旋回して相手の右側に接触して順方向に巻いていれば巻き方向はZ巻きになる)。
  回数:
コイル部分
  反旋点  :反旋点の数。
  巻方向  :基部側→先端側の巻き方向(ZまたはS)。
  捩れ方向:ひげの基部側がZ巻きの場合は時計回り、S巻きの場合は反時計回りと推測する

予想
旋回方向:茎が巻きつく植物は、種(主に科)によってS巻きまたはZ巻きになるように、旋回方向も種によって一定の方向。
巻き方向:接触した位置で決まり不定、ただし、多くは旋回方向に従う。
捩れ方向:旋回方向と同じ理由により、種によって一定の方向。
                                                                                                 sarutoriibara    Top
ユリ科 シオデ属 サルトリイバラ  分枝しない?
2009-08-21 巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ1
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
2007-08-06
場所
No. 1/1
ひげ分岐:1
 
CIMG_2190
 
備考  巻き付く前
巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ2
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
2009-08-26
場所
No. 1/5
ひげ分岐:1
 
IMG_6975
 
備考  
sarutoriibara3   Top
  巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ3
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
                 
2007-08-26
場所
No. 2/5
ひげ分岐:1
 
IMG_6980
 
備考  
巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ4
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            Z→S  
                 
2009-08-26
場所
No. 3/5
ひげ分岐:1
 
IMG_6984
 
備考  
sarutoriibara5   Top
2009-08-21 巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ5
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
2007-08-26
場所
No. 4/5
ひげ分岐:1
 
IMG_6986
 
備考  画像は左90度回転したもの
巻きつき部 コイル部
 サルトリ
  イバラ6
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
 
場所
No. 5/5
ひげ分岐:1
 
IMG_6997
IMG_6995
 
備考  
                                                                                                     aretiuri     Top
ウリ科 アレチウリ属 アレチウリ  3分枝(アレチウリ属)
  巻きつき部 コイル部
アレチウリ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
13                
14             S→Z  
15             Z→S  
2009-09-13
場所
No. 1/1
ひげ分岐:5
 
IMG_7481
 
サルトリイバラ1
備考  14:左に伸びているひげ 15:右に伸びているひげ
  巻きつき部 コイル部
アレチウリ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
13
14
15
 
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    karasuuri     Top
ウリ科 カラスウリ属 カラスウリ
  1-5分枝(カラスウリ属)
  巻きつき部 コイル部
カラスウリ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
111                 
112                
121                
122                
2009-
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ1
備考  
  巻きつき部 コイル部
カラスウリ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
111                
112                
121                
122                
2009-
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                   suzumeuri    Top
ウリ科 スズメウリ属 スズメウリ  まれに分枝
巻きつき部 コイル部
スズメウリ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 1/1
ひげ分岐:1
 
IMG_7421
 
 
備考  2本出ている(1本は茶色・巻いていない)が分岐ではない
巻きつき部 コイル部
スズメウリ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 1/5
ひげ分岐:1
  
CIMG4246
 
 
備考  巻き方不明
suzumeuri3   Top
巻きつき部 コイル部
スズメウリ3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 2/5
ひげ分岐:1
 
CIMG4247
 
 
備考  
巻きつき部 コイル部
スズメウリ4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 3/5
ひげ分岐:1
 
CIMG4248
 
 
備考  対象は下側のひげ
suzumeuri5    Top
巻きつき部 コイル部
スズメウリ5 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 4/5
ひげ分岐:1
 
CIMG4251
  
 
備考  対象は左側のひげ
巻きつき部 コイル部
スズメウリ6 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-08
場所
No. 5/5
ひげ分岐:1
 
CIMG4251
 
 
備考  対象は右側のひげ
                                                                                                 miyamanigauri     Top
ウリ科 ミヤマニガウリ属 ミヤマニガウリ  2分枝(ミヤマニガウリ属)
巻きつき部 コイル部
ミヤマ
 ニガウリ1
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ミヤマ
 ニガウリ2
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    kabotya     Top
ウリ科 カボチャ属 カボチャ
巻きつき部 コイル部
カボチャ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
                 
                 
                 
                 
                 
2009-
場所
No. 1/2
ひげ分岐:2
 
IMG_7309
 
サルトリイバラ1
備考 対象は中央のV字形のもの
巻きつき部 コイル部
カボチャ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
1−1                
1−2
1−3
1−4
1−5
1−6
2009-
場所
No. 2/2
ひげ分岐:5
 
IMG_7313
 
サルトリイバラ2
備考 分岐数は6か?(ただし1本はごく短い)
                                                                                                        kyuuri     Top
ウリ科 キュウリ属 キュウリ  分枝しない?
巻きつき部 コイル部
キュウリ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            S→Z  
2009-08-08
場所
No. 1/2
ひげ分岐:1
 
IMG-6701
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
キュウリ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            S→Z  
2009-08-08
場所
No. 2/2
ひげ分岐:1
 
IMG-6702
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    nigauri    Top
ウリ科 ツルレイシ属 ニガウリ (ツルレイシ・ゴーヤ)  分枝しない?
巻きつき部 コイル部
ニガウリ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-08-28
場所
No. 1/2
ひげ分岐:1
 
IMG_7067
 
サルトリイバラ1
備考  画像の上のひげ(下とは別の茎から)
巻きつき部 コイル部
ニガウリ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-08-28
場所
No. 2/2
ひげ分岐:1
 
IMG_7067
 
サルトリイバラ2
備考  画像の下のひげ
nigauri3   Top
巻きつき部 コイル部
ニガウリ3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 1/7
ひげ分岐:1
 
IMG_7264
 
サルトリイバラ1
備考 対象はパイプの上のもの
巻きつき部 コイル部
ニガウリ4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 2/7
ひげ分岐:1
 
IMG_7266
 
サルトリイバラ2
備考  
nigauri5   Top
巻きつき部 コイル部
ニガウリ5 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 3/7
ひげ分岐:1
 
IMG_7269
 
サルトリイバラ1
備考 対象は縦に伸びているもの
巻きつき部 コイル部
ニガウリ6 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 4/7
ひげ分岐:1
 
IMG_7269
 
サルトリイバラ2
備考 対象は横に伸びているもの
nigauri7   Top
巻きつき部 コイル部
ニガウリ7 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 5/7
ひげ分岐:1
 
IMG_7274
 
サルトリイバラ1
備考 対象は上に伸びているひげ
巻きつき部 コイル部
ニガウリ8 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 6/7
ひげ分岐:
 
IMG_7275
 
サルトリイバラ2
備考  
nigauri9    Top
巻きつき部 コイル部
ニガウリ9 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-03
場所
No. 7/7
ひげ分岐:
 
IMG_7276
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ニガウリ 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    hetima    Top
ウリ科 ヘチマ属 ヘチマ
巻きつき部 コイル部
ヘチマ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 1/6
ひげ分岐:
 
CIMG4252
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ヘチマ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 2/6
ひげ分岐:
 
CIMG4255
 
サルトリイバラ2
備考  
hetima3   Top
巻きつき部 コイル部
ヘチマ3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 3/6
ひげ分岐:
 
CIMG4256
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ヘチマ4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 4/6
ひげ分岐:
 
CIMG4257
 
サルトリイバラ2
備考  
hetima5    Top
巻きつき部 コイル部
ヘチマ5 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 5/6
ひげ分岐:
 
CIMG4258
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ヘチマ6 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-09-09
場所
No. 6/6
ひげ分岐:
 
CIMG4259
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    hyoutan     Top
ウリ科 ユウガオ属 ヒョウタン
  分枝?
巻きつき部 コイル部
ヒョウタン1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            Z→S  
               
2009-08-30
場所
No. 1/1
ひげ分岐:1
 
IMG_7184
 
サルトリイバラ1
備考  対象は画面左のもの。一緒にヘチマがある、他は判別不可。
巻きつき部 コイル部
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
 
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    nobudou     Top
ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
  分枝?
巻きつき部 コイル部
ノブドウ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-08-23
場所
No. 1/1
ひげ分岐:2
 
IMG_6956
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ノブドウ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
 
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                    amaduru   Top
ブドウ科 ブドウ属 アマヅル  分岐(ブドウ属)
巻きつき部 コイル部
アマヅル1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            S→Z→S?  
11                
                 
2009-08-23
場所
No. 1/3
ひげ分岐:1
 
IMG_6940
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
アマヅル2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11             S→Z→S?  
12                
2009-08-23
場所
No. 2/3
ひげ分岐:2
 
IMG_6941
 
サルトリイバラ2
備考  
amaduru3    Top
巻きつき部 コイル部
アマヅル3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
2009-08-23
場所
No. 3/3
ひげ分岐:2
 
IMG_6942
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
アマヅル4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
                 
                 
                 
2009-08-26
場所
No. 1/1
ひげ分岐:2
 
IMG_6959
 
サルトリイバラ1
備考  巻き付く前
                                                                                                sankakuduru    Top
ブドウ科 ブドウ属 サンカクヅル  単一?(ブドウ属は分岐?)
巻きつき部 コイル部
サンカク
ヅル1
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-06-28
場所
No. 1/1
ひげ分岐:2
 
IMG_6128
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
サンカク
ヅル2
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-05
場所
No. 1/4
ひげ分岐:1?
  
IMG_7332
 
サルトリイバラ2
備考  
sankakuduru3   Top
巻きつき部 コイル部
サンカクヅル3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-05
場所
No. 2/4
ひげ分岐:2?
 
IMG_7333
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
サンカクヅル4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-05
場所
No. 3/4
ひげ分岐:2?
  
IMG_7335
 
サルトリイバラ2
備考  
sankakuduru5    Top
巻きつき部 コイル部
サンカクヅル5 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
2009-09-05
場所
No. 4/4
ひげ分岐:2
 
IMG_7337
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
サンカクヅル 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
 
場所
No.
ひげ分岐:
  
 
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                  budou     Top
ブドウ科 ブドウ属 ブドウ  分岐(ブドウ属)
  巻きつき部 コイル部
ブドウ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
                  
                 
                 
                 
                 
2010-06-22
場所 1
1
No. 1/1
ひげ分岐:3
 
IMG_1651
 
サルトリイバラ1
  巻きつき部 コイル部
ブドウ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
                  
                 
                 
                 
                 
   
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
 
 
 
サルトリイバラ1
                                                                                                  yamabudou     Top
ブドウ科 ブドウ属 ヤマブドウ  分岐(ブドウ属)
  巻きつき部 コイル部
ヤマブドウ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
                  
                 
                 
                 
                 
2009-08-16
場所 1
1
No. 1/1
ひげ分岐:4
 
IMG_6713
 
サルトリイバラ1
備考  巻き付く前
  巻きつき部 コイル部
ヤマブドウ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11           S→Z  
12             S→   
121                
122                
2009-08-16
場所 2
1
No. 1/1
ひげ分岐:3
 
IMG_6751
 
サルトリイバラ2
備考  
                                                                                                 yabugarasi    Top
ブドウ科 ヤブガラシ属 ヤブガラシ  ふつう分岐(ヤブガラシ属)
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ1 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            S→Z  
11                
12             S→   
2009-08-07
場所
No. 1/3
ひげ分岐:2
 
IMG_6681
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ2 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
             
11                
12           Z→  
2009-08-07
場所
No. 2/3
ひげ分岐:2
 
IMG_6682
 
サルトリイバラ2
備考  
yabugarasi3   Top
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ3 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
11                
12                
                 
                 
2009-08-07
場所
No. 3/3
ひげ分岐:2
 
IMG-6683
 
サルトリイバラ1
備考  
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ4 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            Z→   
11           Z→S  
12                
121                
122                
2009-08-16
場所
No. 1/1
ひげ分岐:3
 
IMG_6718
 
サルトリイバラ2
備考  先端部分の交差が?
yabugarasi5    Top
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ5 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
            S→Z  
11             Z→   
12           S→Z  
2009-08-16
場所
No. 1/1
ひげ分岐:2
 
IMG_6722
 
サルトリイバラ1
備考  画像は左90度回転したもの
巻きつき部 コイル部
ヤブガラシ6 旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
                 
                 
                 
2009-08-16
場所
No. 1/1
ひげ分岐:2
 
IMG_6728
 
サルトリイバラ2
備考  巻き付きなし
                                                                                                huusenkazura     Top
ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ  分岐しない?
巻きつき部 コイル部
 フウセン
  カズラ1
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
2009-08-28
場所
No. 1/1
ひげ分岐:1
 
IMG_7059
 
サルトリイバラ1
備考  ひげは2本あるが分岐ではない(対生)
巻きつき部 コイル部
 フウセン
  カズラ2
旋回方向 接触位置 方向 巻方向 回数 反旋点 巻方向 捩方向
               
               
 
場所  
 
No.  
ひげ分岐:
  
 
 
サルトリイバラ2
備考  
 
   
大阪連絡会会報・じねんじょレターズ・ハヤトウリ    
大阪連絡会会報・じねんじょレターズ・ヤブガラシ    
巻きひげの巻き方・あまなの会    
からすうり    
明日も自然観察: 逆だけど同じ向き    
キュウリにおける器官配列の左右性と子房の曲がる方向との関係    
2008年 第3回 農の連続講座 キュウリ キュウリの巻ヒゲは最初時計回りにからみつき、
途中から反対まきになって取れにくくなっている。
巻き付き部のことを言っていると思われるが、
上のキュウリの例では不明。
1 巻きひげ アマナの里を守る会 1.そういう場合は根元の方が巻き数が少なくなります
2.長い物では途中に「反旋点」がいくつか出来て
3.「老衰巻き」
2 巻きひげはどうやって巻きつく? :(その1) 実験はカボチャの巻きひげ ---
3 園芸日誌: ゴーヤのグリーンカーテンと巻きひげの巻き方の不思議 園芸日誌 ゴーヤの例:巻きつき基部側CCW?,コイル部基部側Z巻き(画像より)
4 園芸日誌: CLポールズヒマラヤンムスクとペチュニアの苗 ---
5 あまのじゃく くらぶ:ゴーヤの巻きひげと電話のコードの意外な関係
6 あまのじゃく くらぶ:2008年09月03日
7 カラスウリ(夜の花) - 271828の滑り台Log
8 60000000001611
9 やまぐちフラワーランド(山口県 柳井市) - カリンちゃんの散歩日記
10 梅崎研究室....................................日本工業大学
11 観察会のご案内
12 理科 単元名 『葉が色づくころ』 4学年
13 磁粉探傷に蝉にゴーヤに地震 袖ヶ浦在住非破壊検査屋/ウェブリブログ
14 滋賀咲くブログキーワード「学習会」検索結果 - 滋賀咲くBlog
15 巻きひげ とは - コトバンク