R            G3-50

ツルアリドオシ(1)  2全景 3花 4実
 アリドオシ

アカネ科アカネ亜科ツルアリドオシ連
ツルアリドオシ属

単葉・対生

両性花

花期:6〜7月

分布:北:本・四・九

撮影地:兵庫県 6月
 DSCN3523

萼:広鐘形、先は2個にわかれ、それぞれ4個
   ずつの萼裂片がある。

花冠:狭い漏斗形、先は4裂(5裂もあり?)。

2個の花の子房は合着して4室からなり、各室
に1個の胚珠がある。

雄しべ4本 
画像に写っていない?。
   「株によって花柱が出るものと、雄しべが
   出るものがある」出典?。
雌しべ1 花柱は先が4裂。

果実は2個の果が合着した肉質の石果、球形、
内に4個の核がある。

石果の先端に花後に残った萼裂片が2ヶ所に
集まってつく。

核は扁平な広楕円形で内に1個の種子がある。
 
                       
ツルアリドオシ(2)
             前画面
             次画面


撮影地:兵庫県 6月
 IMG_0415

 
                       
ツルアリドオシ(3)
             前画面 TOP
             次画面


撮影地:兵庫県 6月
 IMG_0416

萼:広鐘形、先は2個にわかれ、それぞれ4個
   ずつの萼裂片がある。

花冠:狭い漏斗形、先は4裂(5裂もあり?)。

雄しべ4本 
画像に写っていない?。
   「株によって花柱が出るものと、雄しべが
   出るものがある」出典?。

雌しべ1 花柱は先が4裂。
 
                       
ツルアリドオシ(4)
             前画面 TOP


撮影地:兵庫県 10月
 IMG_7649

石果の先端に花後に残った萼裂片が2ヶ所に
集まってつく。

果実は2個の果が合着した肉質の石果、球形、
内に4個の核がある。

核は扁平な広楕円形で内に1個の種子がある。

種子 1果(実際は2個の実)に4個あった、
    4個で正解。色は熟した状態で白色
    らしい。