|  HOME SITE  用語(果実) 図説植物用語事典 八坂書房   用語(花−性型) 一つの花からできる実の数 用語(茎の習性) つる植物の巻き方向 巻きひげの巻き方  | 
                          作成:2008-07-08  改訂:2015-06-29 例 リンク:つる植物に収録(1:巻きつき 2:非巻き 3:地面)  | 
    |||
| 乾果 果皮が比較的 うすく、乾燥して いるもの  | 
      裂開果 成熟すると特定 の箇所で裂ける もの  | 
      刮ハ(さくか) 複数の心皮から なり、複数の種子 があるもの  | 
      長角果 2心皮性の刮ハで間に隔膜があり長く縦に2片に割れるもの | アブラナ属・オランダガラシ属・シロイヌナズナ属・ハタザオ属 | 
| 短角果 長さは幅の2,3倍以下のもの | イヌナズナ属・グンバイナズナ属・ナズナ属・マメグンバイナズナ属 | |||
| 胞背(室背)裂開刮ハ 心皮背面の中央線にそって裂けるもの | ウメバチソウ属・スミレ属(3)・アセビ属・ドウダンツツジ属・トチノキ属・ イグサ属・ユリ属、ラン科(1 3)  | 
    |||
| 胞間(室間)裂開刮ハ 心皮ごとにその境界で裂けるもの | オトギリソウ属・ヤナギ属・サクラソウ属・センブリ属・ツツジ属・ホツツジ属 ユキノシタ属(3)  | 
    |||
| 胞軸裂開刮ハ 心皮の背面および心皮間の隔壁が縦裂するもの | ミゾハコベ属・ヒオウギ属 | |||
| 蓋果(がいか)・横裂果 横に割れて上半分が蓋のように開くもの | オオバコ属・ゴキヅル属(2)・ネナシカズラ属(1)・ルリハコベ属・スベリヒユ(3) | |||
| 孔開刮ハ・孔刮ハ・有孔刮ハ 先端や側壁に孔があくもの | ケシ属・キキョウ属・ツリガネニンジン属 | |||
| 横裂胞果 | →果皮は1個の種子をゆるく包み、横に割れるもの | アオゲイトウ・ケイトウ属・ハリイユ・ホソアオゲイトウ | ||
| 袋果(たいか) | →1心皮からなり、向軸側あるいは背軸側のどちらかで縦裂するもの | シキミ科・モクレン科・オウレン属(3)・トリカブト属(1)・ボタン科・シモツケ属 | ||
| 豆果(とうか) ・莢果  | 
      →1心皮からなり、背腹両側で縦裂するもの | 大部分のマメ科(1 2 3) | ||
| 閉果 成熟しても裂開 しないもの  | 
      痩果(そうか) | →1心皮からなり、1種子を含むもの、一見種子のように見える | イラクサ科・カラマツソウ属・キンポウゲ属()・センニンソウ属(2) オランダイチゴ属(3)・シモツケソウ属・ヘビイチゴ属(3)  | 
    |
| 下位痩果 ・菊果  | 
      →複数の心皮からなり、子房下位で果皮が萼筒と癒合するもの。 偽果の一つ。1種子を含み、一見種子のように見える点では痩果と 同じで、単に痩果として扱われることも多い  | 
      オミナエシ科(3)・マツムシソウ科・キク科(3) | ||
| 穎果(えいか) ・穀果  | 
      →2,3心皮で1個の種子を含み、果皮と種子が癒合し互いにはず れないもの  | 
      イネ科 | ||
| 胞果 | →2,3心皮性で、果皮は種皮と分離してゆるく1種子を含むもの。 横裂する場合は上記の横裂胞果  | 
      アカザ科・アオビユ・イヌビユ・イノコズチ属 | ||
| 堅果(けんか) | →複数の心皮からなり、果皮が木質になって、1個の種子を含むもの | カシ属・ブナ属・クリ属・ハシバミ属 | ||
| 小堅果 | →堅果の小粒のもの。痩果に含める場合もある | カバノキ科・タデ科(3)・カヤツリグサ科 | ||
| 分離果 | →1個の果実が縦にくびれて複数の分果に分かれるもの。分果は 1種子を含み、裂開しない  | 
      カエデ科・シソ科(1 3)・ムラサキ科(3) | ||
| 双懸果 | →1個の果実が縦に2つに分離し、ぶら下がるもの | セリ科(3) | ||
| 節果(せつか) ・分節果・節莢果  | 
      →分離果の一つで、莢が縦に連なったいくつかの部屋に仕切られ て分果をつくるもの。分果は1種子を含み裂開しない  | 
      イワオウギ科・クサネム属(1)・ヌスビトハギ属・モダマ属などのマメ科 | ||
| 翼果(よくか) ・翅果  | 
      →果皮の一部が花後に成長し、翼になるもの。果実の本体の形状 は問わない  | 
      フサザクラ属・ニレ科・カバノキ属(小堅果)・カエデ科(分離果)・クロヅル属(1)・ トネリコ属  | 
    ||
| 液果・多肉果 少なくとも中果 皮が多肉質ま たは液質で水 分を多く含み、 裂開しないもの  | 
      漿果(しょうか) ・真正液果 内果皮も中果皮 も多肉質または 液質のもの  | 
      単漿果 | →1心皮のもの | マツブサ科(1)・メギ属・ヒイラギナンテン属・ミヤマトベラ属 | 
| 複漿果 | →多心皮のもの。ふつう単に漿果という | ブドウ科(2)・スノキ属(3)・ナス属(1 2)・ホオズキ属・シオデ属(2)・スズラン属 | ||
| ミカン状果 ・柑果  | 
      →多心皮からなり、油胞細胞を含む緻密な外果皮、白色の海綿状 の中果皮、膜質の内果皮および内果皮に生じた果汁に富んだ毛を もつもの  | 
      ミカン科ミカン連 | ||
| ウリ状果 ・瓠果  | 
      →3心皮からなり外果皮は花床筒と癒合して硬化し、中・内果皮は 多肉質で内部に海綿状の広い胎座が発達し、多数の種子をもつもの  | 
      ウリ科トウナス連カラスウリ属(2)ほか) | ||
| 核果 ・石果(せきか)  | 
      →本来は1心皮性で1種子を含み、内果皮が木質化して核となった ものをいう。しかし、ふつう似た形状を示す果実を広く核果と呼ぶ  | 
      サクラ属・ウルシ属(2)、センダン(心皮4〜5個、核1個で4〜5室) モチノキ科(心皮3〜5、核3〜5、各1室)、 イボタノキ属・モクセイ属(心皮2、核1、2室)、ミズキ科・ガマズミ属・ スイカズラ属(1)・ニワトコ属(偽果皮を含むので厳密には下位核果というべき・・・)  | 
    ||
| 小核果・小石果 | →果実も核も小粒で1心皮性のもの。集合果をつくる | キイチゴ属(2) | ||
| 上記との分類は? | ||||
| 単花果 単果  | 
      偽果 | ナシ状果 | 花托が肥大するもの | バラ科ナシ亜科 | 
| がく筒の基部がくびれて、子房を包み漿果状に肥大するもの | グミ属(2) | |||
| がく裂片が肥厚して中の刮ハを包むもの | シラタマノキ属 | |||
| がく筒が成長して中の痩果を包むもの | キンミズヒキ属・ワレモコウ属・ハゴロモソウ属 | |||
| 単花果 集合果  | 
      真果 | 集合痩果 | キンポウゲ属・イチリンソウ属・ダイコンソウ属・キジムシロ属(3) | |
| 集合袋果 | シキミ科・モクレン科・オダマキ属・ヤマグルマ属・アケビ属(1) | |||
| 集合漿果 | 多数の漿果が集合したもの | サネカズラ属(1)・マツブサ属(1) | ||
| 集合核果 キイチゴ状果  | 
      多数の小核果が集合したもの | キイチゴ属(2) | ||
| 偽果 | バラ状果 | 壺状のがく筒(花床筒)が肥大したもの。内部に多数の骨質の 痩果がある  | 
      バラ属(2) | |
| イチゴ状果 | 花托が肥大して液質になり、その表面に多数の痩果 | オランダイチゴ属(3)・ヘビイチゴ属(3) | ||
| ハス状果 | 多数の堅果が海綿状に肥厚したジョウゴ形の花托の孔の中に 1個ずつ埋まるもの  | 
      ハス科 | ||
| 多花果 (複合果)  | 
      偽果 | ストロビル | 痩果または小堅果が乾燥した螺旋状に配列した果苞の腋にあり、 果序全体が球花状になるもの  | 
      カラハナソウ属(1)・カバノキ属・ハンノキ属・シデ属 | 
| クワ状果 | 多肉質または液質の多花果。一つ一つの果実はがくが肥厚して 痩果を包んだ偽果である  | 
      クワ属・カジノキ属(1)・ハリグワ属・パイナップル | ||
| イチジク状果 | 壺状肉質の果序が成熟したもの。中に多数の痩果がある。 | イチジク属(2) | ||