イヌタデ属 |
A | B | C | D | E | 日本の水生植物 西宮の水生植物 |
12345678901234 |
萼色 | ||||||||
茎に下向きの 刺毛がある |
托葉鞘の上部 は葉状となる |
葉は3角形 | 茎はよく分枝し、 上部は伸びて他物に よりかかるか、からみつく |
葉は楯状につき、先は鈍形。 托葉鞘は円形の葉状となる。 そう果は肉質の萼に包まれる |
葉柄は縁よりやや内側から楯状にのびる | ■ | 1 | イシミカワ | 淡緑 | ||||||
葉は基部に葉柄がつき、先は鋭形。 托葉鞘は腎円形の葉状となり葉と 対生する。そう果は膜質の萼に包まれる |
葉柄は葉の基部からのびる | ■ | 2 | ママコノシリヌグイ | 紅 | ||||||||||
茎はふつう直立し、 丈は低く、刺は少ない |
−−−−− | 葉は3角系・基部は切形。先は鋭尖形 | ■ | 3 | ミヤマタニソバ | 白 | |||||||||
葉は卵形〜披針形 | 托葉鞘は切れ込みがある 葉は細長いほこ形 |
−−−−− | ■ | 4 | サデクサ | 白 | |||||||||
托葉鞘はふつう全縁。 葉は卵状ほこ形 |
−−−−− | 葉の基部は耳状。托葉鞘は筒形ときに上部が葉状に広がる | ■ | 5 | ミゾソバ | 紅紫-白 | |||||||||
托葉鞘は葉状 にひろがらない |
花は頭状に集まる | 花柄に腺毛がある | −−−−− | 小花柄に腺毛 腺毛 |
葉:短い柄 基部:ほこ形またはやじり形 托葉鞘:筒形・膜質・暗赤色・先切形・縁毛 総状花序:密な頭状 萼:下部白色・上部紅色 花柄:腺毛・小花柄:黒ずんだ腺毛密生 |
6 | ナガバノウナギツカミ | 紅-白 | |||||||
花柄は無毛 | 秋に開花し、 葉は卵状披針形〜長披針形 |
日本の水生植物 西宮の水生植物 |
葉の基部矢じり形。托葉鞘は筒形で先は斜めに切った形 | ■ | 7 | アキノウナギツカミ | 淡紅-白 | ||||||||
初夏に開花し、 葉は長卵形〜広披針形 |
−−− −−− |
8 | ウナギツカミ | 同上? | |||||||||||
花は短いか細長い 総状花序をなす |
托葉鞘は短く、 長さ2-6mm。 花は1-3個 |
−−−−− | −−− 西宮の水生植物 |
9 | ナガバノヤノネグサ | 淡紅緑 | |||||||||
托葉鞘は長く、 長さ7-20mm。 花は数個 |
葉は卵形〜広披針状長楕円形、 基部は切方または浅心形。 総状花序は密で短い |
小花柄に腺毛はない 日本の水生植物 腺毛に個体差 |
葉:短い柄 基部:切形か浅心形 托葉鞘:長く先は切形で膜質・縁毛長い 総状花序:頂生し短くて蜜 萼:淡紅色ときに白色 花柄:腺毛 |
■ | 10 | ヤノネグサ | 淡紅/白 | ||||||||
葉はふつう線状披針形、 耳部は下へ曲がる。 総状花序は細く、まばらに花をつける |
日本の水生植物 西宮の水生植物 |
11 | ホソバノウナギツカミ | 淡紅 | |||||||||||
ナツノウナギツカミ リュウキュウヤノネグサ |
淡紅白 | ||||||||||||||
茎に下向きの 刺毛がない |
花は頭状に集まる | 茎は直立または斜上 | 葉柄に翼がある | 葉の裏面に腺点がある | ■ | 12 | タニソバ | 緑/白/紅 | |||||||
茎はつる性で広がる | 葉柄に翼はない | 葉の裏面に腺点がない | ■ | 13 | ツルソバ | 白/淡紅 | |||||||||
■ | ツルソバ変種 | ||||||||||||||
■ | ヒメツルソバ | ||||||||||||||
総状花序は円柱状 かひも状に伸びる。 托葉鞘は筒形 |
托葉鞘の上縁は ときに葉状 |
全体に大型で | 葉も大きく | 毛が多い | 14 | オオケタデ | 淡紅/白 | ||||||||
オオベニタデ | 紅 | ||||||||||||||
托葉鞘の上縁は 葉状でない |
葉柄に腺毛がある | 全体に毛が多い | 15 | ニオイタデ | 紅 | ||||||||||
葉柄に繊毛がない | 水中、または陸上にもはえる | 葉柄の下部は托葉鞘 の中央部まで合着 |
16 | エゾノミズタデ | ばら/白 | ||||||||||
葉柄は托葉鞘の基部から出る | 托葉鞘に縁毛がある | 花は淡い紅色 | 17 | サクラタデ | 淡紅 | ||||||||||
花は白色 | 18 | シロバナサクラタデ | 白 | ||||||||||||
根茎のない1年草または越年草 | 19 | ネバリタデ | 淡紅/緑白 | ||||||||||||
20 | オオネバリタデ | 同上? | |||||||||||||
21 | ハルタデ | 暗赤/白 | |||||||||||||
22 | ハナタデ | 紅 | |||||||||||||
23 | イヌタデ | 紅/白 | |||||||||||||
24 | ヌカボタデ | 紅 | |||||||||||||
25 | ヤナギヌカボ | 淡紅 | |||||||||||||
26 | ホソバイヌタデ | 淡紅 | |||||||||||||
27 | ヒメタデ | 淡紅 | |||||||||||||
■ | 28 | ヤナギタデ | 黄緑 | ||||||||||||
29 | ボントクタデ | 紅-緑 | |||||||||||||
托葉鞘に縁毛がない | 30 | サナエタデ | 淡紅/白 | ||||||||||||
31 | オオイヌタデ | 同上? | |||||||||||||
A | B | C | D | E | F | (G)-H |
アキノウナギツカミ | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 下部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉の基部矢じり形・托葉鞘は筒形で先は斜めに切った形 | ||
イシミカワ | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 刺登る | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉柄は縁よりやや内側から楯状にのびる | ||
サデクサ | 草 | 7〜10 | 本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||
タニソバ | 草 | 8〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 広がる | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||
ツルソバ | 草 | 5〜11 | 伊豆・紀伊・四・九 | ■ | つる状 | 両性花 | 単葉 | 互生 | |||
ツルソバ変種? | 草 | 逸出 | ■ | つる状 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 和名なし | |||
ヒメツルソバ | 草 | 5〜秋 | 帰化 | ■ | 這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 真夏には花はとだえる? | ||
ボントクタデ | 草 | 9〜10 | 本・四・九 | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | ||||
ママコノシリヌグイ | 草 | 5〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 刺登る | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉柄は葉の基部からのびる | ||
ミゾソバ | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 下部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉の基部は耳状・托葉鞘は筒形ときに上部が葉状に広がる | ||
ミヤマタニソバ | 草 | 7〜10 | 本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉は3角系・基部は切形・先は鋭尖形 | ||
ヤナギタデ | 草 | 7〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 直立 | 両性花 | 単葉 | 互生 | 辛味がある・栽培品種がある(食用) | ||
ヤノネグサ | 草 | 9〜10 | 北・本・四・九 | ■ | 下部這う | 両性花 | 単葉 | 互生 | 葉の基部は切形または浅い心形 |